ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

定演直前の強化練習&ゲネプロ

2011-09-19 22:24:40 | 音楽&麻雀
復興支援ボランティアの話の続き、
のはずですが、
いえいえ、先に一番ホットな話題を!

いよいよあと2週間に迫った定期演奏会。
強化練習とゲネプロ(舞台での通し稽古)が
バチバチばっち~りありました。

疲れたーーー。

午後1時30分、いつもの練習場所に集合。
公演の順番通りに、まず武満4曲。
だいたいいい感じで仕上がっています。
個人的には、不安なところもあり。

そして、ウエストサイドストーリー。
これは最近あまり練習していないので、
そういう意味では、忘れているところもあり。
前に不安だったところは依然そのまま。
むにゃむにゃ~~~。

最後はブラームスのドイツレクイエム。
強化練習は午後5時まで。
でも、レクイエムを通しでやる時間は
もうありませんでした。
気になるところをピップアップして、
するするっと。

ここでまずは前半戦の強化練習終了。

夕食を食べてから、
本番の会場、第一生命ホールへ移動。

衣装も着替えて、舞台に。

順番通りにやるかと思ったら、
事情により、レクイエムから。

1~7番まで、途中少しは中断しながらも、
やりました。やりました。

もうこれだけで疲れたーーー。
足もビンビン。

あとは、武満~ウエストサイド。
これは時間的にもそれほどかからずに。
でも、不安なところはやはり少しあり。

あーーー、これで一応、ゲネプロも終了。

午後9時30分まで。

みっちり6時間30分。
ふぅ。さすがに疲れました。

練習は、もうあと1回しかありません。

さぁーーー、最後の追い込み!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興支援ボランティアに行ってきました

2011-09-18 21:51:50 | 東日本大震災
行ってきました、陸前高田まで。
1泊1日の24時間ツアー。

集合は池袋。
24時ごろ出発しました。
総勢41人。20~30代ぐらいの男性が多いです。
親子参加の人もいました。

東北道を一気に北上。
途中、休憩や朝食タイムも入れながら
ひたすら走り続け、一関ICで東北道を出て……
このあたりへ来るのは初めてか~と思いきや!
2年前の東北旅行で平泉まで行ったときに通っていました。
おまけに、げいびなんとかという看板を見て、
あ! 来たことある!
そうでした、2年前来ていました
(猊鼻渓:げいびけい。記事はこちらへ)。

そこから山間をくねくね走ること約2時間。
やっと陸前高田市のボランティアセンター(ボラセン)に到着。

陸前高田といえば、津波の被害が甚大だったところですが、
ボラセンはまだまだ山の中。
海は全く見えません。

そこに午前8時20分に行って
受付をすることになっていたそうですが、
ボラセンの前はバスがいっぱい。
駐車場にも入れなくて、
近くの「川の駅よこた」で待機することに。

聞くところによると、このところの週末、
陸前高田には1000人規模のボランティアが入っているとか。
バスで単純計算しても1台50人として、20台分。

そりゃ、ごった返すはずですね。

そこで待っている間に着替えも済ませて、
川の駅で買い物もして(ここが意外とよかった!)。

待つこと1時間以上。やっと受付を済ませて、
ボラセンを出発したのが午前9時50分。

10分ほど走ると、いきなり津波の被害のあとが
目に飛び込んできました。

まずは数百台もあろうかと思われる車の墓場。
そして、家の土台だけが残った、果てしなく広がる空き地。
外枠だけが残っている共同住宅。ホテル。

いきなり悲しい気分が襲ってきます。

そこを走り抜けて向かったのは、
津波の被害を受けた田んぼ。

今回の作業はここで行われます。



津波を被害を受け、田んぼの上にどっかりと土が堆積し、
さまざまな瓦礫が混じっています。
それを手で拾う、ひたすら拾います。





こんなに集まってきました。
瓦、壁、台所用品、ガラス、食器の破片などなど、
なんでもあります。カセットテープやレコードまで。

津波が来るその一瞬前までは
日常の生活があったのに、それを思うと、
本当に心が痛くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興支援のボランティアバス

2011-09-16 17:49:17 | 東日本大震災
三連休の最初の最初のイベント
(前回、「隠し玉」と書きましたが……)、
もう今日の夜から始まります。

被災地の復興支援ボランティアに
ついに行くことになりました。

ボランティアバスに乗って。

ボランティアバス、こんなに出ています。
東京発もたくさん(これ)。

本当は、以前パラオにボランティアで1カ月滞在したときに
関係していたNPOのボランティアで行こうと、
最初は考えました。
最初のきっかけはそれ。

でも、2泊2日で意外と高かったので、
料金の内訳を聞いたところ、半分以上がレンタカー代。
なんとなく違うと思って、
ほかの手段を探ってみて見つけたのがボランティアバス。
ボランティアバスのほうが効率もいいし、
バスを出す会社の善意もあるようで
(ツアーによっていろいろですが)。

今夜、池袋発。
行き先は陸前高田市だそうです。
具体的なことは行ってから。
作業を終えて、あちらを午後3時には発ち、
夜遅くに帰ってくる本当に短いツアー。

わずか1日だけで何ができるか、とは思いますが、
それでも、ほんの少しの力でもお役に立てるのではないか、
それを信じて行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休、二度あれど……

2011-09-15 19:33:13 | 日記
もうすぐ三連休!

三連休が二度続いて、秋たけなわ。ですね。
来週は火~木まで3日働けば、また三連休。

本当なら、その3日間を休んで9連休にして、
どこかへ脱出~、がいいのですが、
以前なら当然の如くそうしていたのですが、
今年はぽつんぽつんと予定が入っていて無理。

なんといっても、19日(祝・月)は、
合唱団の強化練習がバッチリ入っています。
ゲネプロも。

そう、専門用語ですね、ゲネプロ。
最初聞いたときは意味が分からず、
でもドイツ語っぽい、そう思っただけ。

調べてみたら:
Generalprobe(ゲネラールプローベ)を略した言葉。
General は「総合」、
Probe は「稽古」という意味である。

だそうです。
つまりは、演奏会の直前に行う、
実際の舞台に立っての通し稽古。

いよいよです。

最初の三連休のメインイベントはそれ。

あとの三連休は、金曜日に元同僚との街歩き、
土曜日はヨガの勉強会、日曜日はレイキシェア。

お~、毎日イベントあり、ですね。それも濃い。

そうそう、水やり任務(詳しくは、これこれ)も
火曜日に無事終了。6週間長かった~。暑かった~。
最後は大サービスで、ベランダ掃除も少しやっておきました。
枯れた葉も切ってあげて。
そのご褒美が25日の日曜日にもらえるはず。
ワクワク。

三連休の最初の最初のイベントは、実はほかにあります。
ちょっと「隠し玉」。だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常ではない旅。

2011-09-14 19:57:07 | たび<川場村>
毎日、会社に行って仕事をして、
月曜日の夜には合唱団の練習に参加して、
水曜日の朝にはヨガに行って……
というのが日常なら、

いつもと違うところに行って、
いつもと違う経験をして、
いつもと違うものを食べて……
というのは非日常。

旅も非日常、のはず、です。
旅には、非日常の楽しさがあります。

でも、毎月川場に行っていると、
これが日常の感覚になってきました。

最近、つくづく感じています。

はるばる群馬県まで行くのだから、
十分に旅といえます。

でも、旅というよりも、
ちょっとそこの街(村ですが)に遊びに行く、
自然がいっぱいのところに、
そんな感じです。

そこには知り合いが何人もいて、
一緒に作業する、
気軽に話しながら。

移動距離はそこそこあるけれど、
合唱団やヨガと同じ感覚、
つまり日常の一部になったようです。

世田谷区民で良かった~。川場よ、ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ありすぎ、田園プラザ川場

2011-09-13 22:04:18 | たび<川場村>
体力と根性のなさを感じながらも、
枝打ちと間伐を無事終えて、
帰りはお楽しみ!の田園プラザに寄りました。

一番のお目当ては、ブドウ。
ちょうど旬のブドウが買いたかったのです。

ううう~、な、ないっ!
なんにもないっ!

田園プラザ(田プラ)には人がいっぱい!
いつもよりたくさんいます。
いったいなんなんだ!?

と思ったら、この異常人気のワケが分かりました。

日本経済新聞(2011年8月20日付)の
「何でもランキング」で、
東日本の「家族で1日楽しめる道の駅」第1位に
なったのです。すごい。すごすぎ。詳しくはこちらへ。

「関東好きな道の駅」で5年連続第1位というのは
十分に知っていましたが、
日経とはね。そりゃ、わんさか押しかけるはずです。
これとは別にテレビでも取り上げられたそうです。

まさに注目の道の駅ですね。

でもさ~、みんな急に押しかけないでよね。
商品がなくなってしまうから。
どこも行列になっていました。
そば屋もパン屋も。

リンゴだってまるっと売り切れ。
ブドウは、大きなパックのみ。それも数パックほど。
少しだけ欲しかったのです。

みんなドカドカ買っていったみたいで。

そりゃ、たくさんの人が田プラに来て、
たくさんのお金を川場村に落としていってくれれば、
もちろんそんなにうれしいことはないですが、
こっちはそんなに早い時間に田プラに行けるわけではないから、
こぞって売り切れになっていると悲しくなるのですよ。

仕方がないから、細々とミョウガなど
買って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝打ちと間伐@川場村<2>

2011-09-12 17:35:31 | たび<川場村>
間伐をする木はすでに決まっていて、
ピンクのテープが巻いてありました。

あ~、ハイキングに行くとよく見る
あのピンクのテープ、そういう意味だったのね、
と思ったりして。違うかも、ですが。

間伐をする前に、やるべきことがいくつもあります。
どちらに倒すかを見極めること。
倒す方向にある木の枝打ちができているか。
周りに人がいないか。
などなど、一つひとつ確認していきます。
倒す方向に向けてロープも張ります。

いよいよ始めるときには、笛を2回吹いて
合図をしてから開始。

まずは、倒れる方向の部分に
斜めに切り込みを入れて、倒れやすくします。

それが済んだら、いよいよ本切り。
そこでまた笛を3回。

あ~、大変大変。
非力なもので(苦笑)、のこぎりが
なかなか進まないのですねぇ……。

直径15センチ余りのヒノキ。
なんとかかんとかギコギコ、キコキコ。

でも、いろいろ道具の助けも借りながら、
ロープの助けも借りながら、
もちろんスタッフの方や参加者のサポートもあり、
ほぼ思った方向にど~~~んと
倒すことができました。

倒したあとは、その木の上のほうの枝打ちをしてから、
90センチの長さで切っておきます。

売り物にはならないそうですが、
キャンプファイヤーや炭焼き用に使うそうなので。

しかし、あれですね、
う~ん、やっぱり山の作業は重労働ですな。

でも、木を倒したという達成感と、
川場の山づくりに少しだけ貢献できたといううれしさ、
それで疲れも吹っ飛びました。

実際、作業が一通り終わったあとは、
森が明るくなっていたので。

これでまたすくすくと木が育ってくれることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝打ちと間伐@川場村

2011-09-11 18:34:42 | たび<川場村>
川場村にて、里山塾3回目。
2回目は参加できなかったので、
5月以来の参加です(5月の様子は、)。

今回は山づくり編。
茅葺塾出身のわたしとしては、
山づくり編に参加するのは初めて。

前回参加したときは里山塾としての初回だったから、
様子見だと思って持って行かなかった赤ヘル(詳しくはこちら)を
今回は持参。

ところが~、今回は山づくり編だからか、
みんな白ヘルにしてください、だってさ!

茅葺塾に1年通して参加した人は赤ヘル、
山づくり塾の場合は緑ヘルがもらえます。
スタッフはオレンジヘル。
そんな色つきヘル以外の人は、みんな白ヘル。

今回はベテランさんも初心者も、白ヘルとなりました。

さて、山の作業。
本格的な山の作業は初めてです。

まず、枝打ちの作業から。

間伐をするために、周辺の木の枝打ちをしておくのです。

山は枝打ちや間伐など、きちんと手を入れていかないとダメだそうで、
最近ではそれがきちんとされていないことが
土砂災害などの原因ともなっているそうです。

枝打ちといっても、上のほうの枝打ちをするため
(下のほうはすでに終わっている)、
高枝のこぎりなる道具を使って作業を進めました。

長い柄の先にカーブしたのこぎりがついていて、
上のほうの枝を順番に切っていきます。

が、それがなかなか大変!

上のほうの枝にぴたりとつけて、
ギコギコと切るわけで、バランスも取りにくく、
なんといっても上をずっと向いているから
首が疲れます。

でも、どんどん切っていくと、
森が明るくなっていくのが分かり、
なんだかうれしくなりました。

<続く>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから10年……

2011-09-09 17:57:38 | たび<海外>
今週末に迎える9月11日。
911が今年もやってきます。
東日本大震災から半年ともなる911。
今年は、これまでと違った迎え方をすることでしょう、
日本では、被災地では。

911に何かが起こる!という
まことしやかなお話も聞かれますね。
事件か自然災害か。
それもみんなの「良き思い」で
避けることができるという見方もあり。
いえいえ、きっと起こる……という人も。

ま、それはそれとして。

そう、あれから10年です。

会社で911だよね、という話をしていたら、
同僚がもう10年だね、と。

あ~、はぁ~、10年か……。
妙に感慨深く、数回繰り返してしまいました。

10年前のあの日は香港にいました。
会社から帰ってテレビをつけると、
まさにワールドトレードセンターに飛行機が突っ込んで、
崩れ落ちていく瞬間が。

それが生放送だったか、録画だったか、
記憶がはっきりしませんが、
衝撃的な映像としてくっきり頭に残っています。

何か大きな事件や事故、自然災害が起こったときに
どこで何をしていたか。
それはセットにして記憶されます。

911は香港時代。

当時、めるまがとして送っていた香港レポートで
911について何か書いていたか調べてみたら、
驚いたことに、な~んにも書いていませんでした。

それよりも、香港で起こっていた数々のお話ばかり。

懐かしく読み返してみました(興味と時間のある方はこちらへ)。

あれから10年。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米オープンは雨で順延

2011-09-08 19:13:41 | スポーツ三昧
女子サッカーのロンドン五輪アジア最終予選、
4試合目は北朝鮮と1-1で引き分け。
ま、次の試合でもちろん出場を決めてくれるでしょう。

でもさ、全米オープンテニスも忘れないでね……
と書こうと思ったら、2日間連続で雨で順延。
進展がありません。

残っている主な顔ぶれは……

<男子シングルス4回戦>
ナダル、ロディック、フェレール、マレー

<男子シングルス準々決勝>
フェデラー、ジョコビッチ、ツォンガ

いい感じでみんな勝ち進んでいますね。

本命はフェデラー(勝手に決めた)。
ここらでもう一つグランドスラムのタイトルを
取ってほしいのですよ。
王者(元王者?)としての貫禄を見せて。

しかし、雨で2日間も順延とは、
まるでウインブルドンのよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする