ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

新500円玉発行で、500円玉貯金問題

2021-12-21 17:55:54 | 日記
先日、買い物した時に、おつりで新500円玉をもらいました。



初めて手にしました。
いろいろ工夫が凝らされていることはテレビで見て知っていましたが、
財務省のサイトで細かく解説されています(こちら)。

新しい500円玉が出ることを知って、気になったことがあります。
500円玉貯金。
何年前に始めたか覚えていませんが、
ダイソーで買った貯金箱(缶詰)で500円玉貯金を続けています。
いっぱいになると10万円貯まると書いてありました。
10万円貯まったら旅行費用にしようと思っています。

入れる時の音と感触で、かなり貯まっていることは分かっていますが、
新しい500円玉が出るなら、あと少し、素早く貯めて、
完成したい!
そう思ったわけですね。

そんなわけで、財布に500円玉があればすぐ入れる、
それを加速させています。

副業で貯めている旅行費用は、この先予定している旅行、
多分3~4回分ぐらいで使ってしまいそうなので、
その次の控え選手ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルシナモンマフィン焼いたよ~

2021-12-20 17:45:47 | お菓子研究家
久々のお菓子づくりネタです。
アップルシナモンマフィンを焼きました。
いい材料がいろいろ手に入っていたので、マフィンを焼こうと。

自然栽培米の農家さんから送ってきてくれた米飴、
ふるさと納税で川場村から届いた甘酒、
これをぜひ使いたかったんですよね。



国産小麦粉、EMリンゴ、平飼い卵に米油も少々。
これだけで、もうおいしそうですね。



あと少しだけ残っていたオリエンタルのシナモンシュガーも
焼く直前にふりかけました。





中はしっとりふわふわ。焼き立てが一番ですよね。すぐに2個食べちゃいましたよ。

実は、いい材料が揃ったこと以外にも、マフィンを焼きたい理由がありました。
マフィンの焼き型を捨てようと、ずーっと考えていたのですが、
一度焼いてからにしようと思っていたのです。
アメリカ留学時代に買ったものなので、もう30年前のもの。
コーテイングがちょっとあやしくなっていて、
もう使うのは避けたほうがいいのではないかと。
これでキッパリ捨てることにしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最後の干し柿

2021-12-19 21:45:56 | 食いしん坊
前回、『ジジイの片づけ』という本を紹介したばかりなので、
週末、自分でも片づけを進めたいところでしたが、
ちょこちょこと予定が入っていて、
かろうじて、靴の処分だけ実行しました。

烏山区民センターのすぐ横にある靴屋さんでは
はかなくなった靴を持っていくと引き取ってくれます。
次回使える割引券がもらえますが、そこで靴を買うことはないので、
使ったことはありません。
ゴミで出すよりも、それなりに環境にいい方法で処分してもらえるらしく、
いつもそこに持っていくことにしています。

さて、今シーズン最後の干し柿。



実はこれ、セタトモと物々交換したもの。
2個交換しました。
それで、1個はトロトロな感じの時にすぐ食べて、
あと1個はベランダに干して
おいしくな~れ~と言いながら日々観察。



とてもいい感じになってきたので、太陽の光をたっぷり受け、
ホカホカになっている午後、
おいしくおいしくいただきました。
自家製干し柿を食べる時は、天気のいい日、ホカホカの状態で食べるのが
感動的においしいことが分かったので、
毎回必ずその状態で食べています。



烏山の商店街の抽選会に行きました。
赤いスタンプがちょうど30枚手元にあったので。
台紙に貼って、一発勝負です。



う~、願いも虚しく5等(つまり、末等)、50円分のお買い物券。
となりでクジを引いていたおばさまは37本とかいって、
ひたすらボタンを押していました。
ここの抽選会、けっこう当たるんですけどね。一発勝負は完敗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢野ひとし『ジジイの片づけ』

2021-12-18 20:42:57 | 最近読んだ本
沢野ひとし『ジジイの片づけ』(集英社)

すごいタイトルですね、ジジイの片づけ。
決してジジイを片づけてしまおうというお話ではありません。
イラストレーターの著者が自分自身をジジイと名乗り、
家の片づけを進めるお話です。

巻頭の写真でアトリエの机やキッチンを紹介してありますが、
机の上は作業が終わったら一切片づけてしまうため、
きれいそのもの。キッチンも炊飯器など電化製品以外は外に出ていません。
まさに、私が理想としている光景です。
私の理想としているのは、以前、中高生向けのホームステイツアーで
引率リーダーをやっていた時にホームステイした家(複数の家)。
外に不要なものが一切でていないのです。
きちんと片づいていて、すっきり。

本を開いて、最初から印象づけてくれます。これはすごそうだ。

使わなくなった物を処分すれば部屋も広くなり、心も明るくなる。
捨てる時は一瞬迷っても、捨てれば気分爽快。
モノの片づけは、心の片づけ。
毎日、日課として朝10分間、片づけをする。体を動かすにもちょうどいい。
10分間でできることは意外とある。
朝起きたら、窓を全開。新たな気を入れる。
窓を磨いて心も磨く。
取り敢えず引き出しに突っ込むことは禁止。
一番上の引き出しは空にする(一時的な保管場所として使用)。
同様に、本棚の一部も空けておく。
旅行かばんとその中身は、自分の部屋の小型版。
洋服タンスの定期点検。未練がましく思わず、処分袋へ。
今後は、少数精鋭で前へ進む。
片づけを習慣にすると、健康、安心、老後の喜びといいことずくめ。

ふんふん、そうですね。目標としたいことばかりです。
いかに実行に移すか、落ち着いた冬がチャンスです。
ここでやらなければ、いつやる!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港贊記茶餐廳赤坂店、ついにオープン!

2021-12-17 17:26:54 | 食いしん坊
香港ちゃーちゃんてん(香港贊記茶餐廳:ホンコンチャンキチャチャンテン)赤坂店が
ついにオープンしました!
11月オープン予定だったんですけどね(こちら参照)。





実は、すでに先週オープンしていたんですよ。
やっと今週金曜日になって行くことができました。

いぇ~い!



店内の奥へ行くと、中環(セントラル)が待っていました。
いかにも香港!



トラムも走っています。あ~、乗りたいな~~~。



さて、肝心のメニューですが、飯田橋のお店ほど豊富ではないようです。
そもそもこのメニュー、吉祥寺店と書いてありますよ。そのまま使っているの??



お気に入りのメニューは1200円。全体的に値上げしていますね。
飯田橋で何度か行っていたころは、ほとんどが800~900円でした。



みんな1000円を超えています。う~ん。



これは夜に寄って食べてみたいですね。







腸粉があって、まずは、ひと安心です。



飲み物は変わらず。



結局は、香港式のミルクティーが飲みたかったこともあり、三文治(サンドイッチ)にしました。





これこれ、これです香港式。濃い紅茶にエバミルクがたっぷり。



ランチョンミート卵サンドイッチ。



アツアツ卵にランチョンミート。ランチョンミートが写真より薄いぞ!

とりあえずは満足しましたが、今後どれほど行くかはビミョーです。
基本的に、赤坂ランチの予算は1000円ですからね。
ここで何度もご紹介している通り、
いろいろ出てきて満足度の高いいくつかのお店を巡っています。
1000円で十分に満足できるお店ばかりです。
1150円出して、一皿だけというのもちょっと寂しいですよね。
飯田橋のお店ではランチメニューがあるのに、赤坂店はないそうです。
飲食店激戦区の赤坂で生き残ることができるのか。
とはいえ、何度か通うことにはなりそうです。
香港に思いを馳せながら(香港の現状が心配です)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Suicaのペンギンケーキはキュート。うふ。

2021-12-16 17:32:31 | お菓子研究家
Suicaのペンギンケーキを食べる機会がありました。



うふ。
いつもカワイイです。胸キュン。
中は季節ごとで変わっていて、現在はチョコムースです。
時々会いたくなるんですよね。



大きくてきれいなクリスマスツリー、
というか、そのように装飾された大きな木。
クリスマスですね~。

カトリック神田教会でのクリスマスミサ、
随分行っていません。今年も行けそうにないけど、
ザビエルさんに会いたいな~(聖遺骨がクリスマスミサで公開されます)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸屋レストランで優雅ランチ~成城の湯

2021-12-15 17:34:13 | 食いしん坊
「いい風呂」にちなんで、11日と26日は成城の湯のポイント5倍デー。
回数券がもうなくなっていたので、11日の土曜日を狙って行きました。
今度回数券をポイント5倍デーに買うと、
全日回数券がもらえるだけのポイントが貯まる、それが分かっていたので
どうしてもこの日に行きたかったわけです。
週末に11日と26日がなかなか巡って来ず、チャンスを待っていました。

それなら、神戸屋レストランでランチしようかな~。
さすがに混んでいましたよ。30分待ち。



なにはなくとも、トゥルニュ(イチジクとクルミのパン)にレーズンパン、ライ麦パンを。
おいしくて、料理が来る前にパクパク食べてしまいます。



贅沢シーフードアラカルト。



魚、エビ、イカなど、シーフードのオンパレードです。



ムール貝とホタテのグラタンもホワイトソースたっぷりで、
パンに付けて最後までおいしくいただきました。
優雅な気分で。



再びトゥルニュにバゲット。シンプルなバゲットもやっぱり好き。
これにて終了と思ったものの、お替わりしちゃいました。
お腹いっぱい。満足満足。1年を締めくくる、ご褒美ランチですね。

1年前にはこんなことを書いていました(これこれ)。
株価はその後、3万円まで行き、そのころチェックしてみたら
+16%ぐらいで、おおお!!!でしたよ。
でも最近、28000~29000円の間を行き来していて、ちょっと当分現実は見ないでおこうかと。
中間期の配当金のお知らせは来ているから、
確実にその部分では増えていますよ。合計で1万円は軽く超えるぐらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳烏山が特急停車駅に!大ニュースだ~!

2021-12-14 17:51:40 | うぉぉぉ~!
うぉぉぉ~!
すごいニュースが飛び込んできました。
来年春の京王線ダイヤ改正で
我が街、千歳烏山が特急停車駅になるんですって!

これまで準特急の停車駅でしたが、特急は通過していました。
ダイヤ改正で特急と準特急を統合して特急となり、
特急通過駅だった千歳烏山と笹塚が停車駅となります。
うぉ~!

そもそも準特急なんてなかったのに突然登場(2001年だそうです)して、
千歳烏山は通過駅だったのに、2015年に停車駅となりました。
これまでの経緯はこちら参照。

準特急が停車することになって、利便性は向上しましたが、
特急は遠い人のために調布まで飛ばすのはいいと思っていました。
ある時のダイヤ改正で時間帯によっては新宿発が特急ばかりになって
あれれ?と思っていた時期もありましたが、
それも是正され、特に不便を感じることなく利用していました。

が、特急停車駅となれば、有料の京王ライナー以外は
どれでもOKの状態になります。それは嬉しいですね。

基本的に、例えば新宿駅から乗る時、状況に合わせて、また、気分に応じて
準特急に乗るか各駅停車に乗るかを決めています。
今日は早く帰りたい、急いで帰る必要がある、
という時は準特急で、
のんびり、本を読みながら時間をかけて帰りたい
(本がたくさん読める)、そんな時には各駅停車で座って帰ります。
準特急でも早めに行けば座れますけどね。

朝、千歳烏山駅から乗る時も、早く行きたい時は準特急か区間急行で、
スキスキの電車で行きたい時は各駅停車にしています。
都営新宿線直通の本八幡行きの電車に乗ると
朝なのに実は座れることがあって、時々狙っています。
今日も座れました。笹塚で乗り換える必要はありますが、快適です。
千歳烏山で降りる人が何人もいるんですよね。

今回、珍しく「うぉぉぉ~!」のカテゴリーで書いてみました。
実際、うぉぉぉ~!と思ったんですよね。
で、最近は滅多に登場しないカテゴリーだったから
ちょっと覗いてみたら、懐かしい記事ばかりでびっくり(こちら)!

2011年にエアロスミス、今は亡きジョニー・ウインター、シンディ・ローパーに行っていますね。
2010年にはBad Company!
その前もさかのぼってみたら、うぉぉぉ~!って感じでした。
以前は「スポーツ三昧」のカテゴリーを作っていなかったから、
テニスネタも多いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の町中華@品香園

2021-12-13 19:11:32 | 食いしん坊
ある日の町中華。



今日のおすすめ。
ワンタン麺と半チャーハン。
町中華の食べ歩きをやりたいと思っています。
町中華にスポットを当てた本も出ていますよね。
地元の人に長年愛されている、その多くは昭和の時代から続いている中華屋さん。
定番メニューが安定したおいしさで、常連さんたちも足繁く通う、
そんなお店です。

千歳烏山で言えば、品香園でしょうか。
店内は細長くて、それほど広い店ではありませんが、
昼時になると次々とお客さんが入ってきます。

その存在は知っていても、ずーっと入ったことがありませんでした。
行くようになったのはここ2年ぐらいでしょうか。



昭和な雰囲気の基本の醤油ラーメンに、ちゅるっとしたワンタンが3個。
皮が大きめで、存在感があります。



チャーハンも負けていません。ちょこっとだけ欲しいチャーハンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コダマのモーニングはやっぱりいいね~@品川駅

2021-12-11 17:42:36 | 食いしん坊
金曜日は会社がお休みだったので、朝はのんびり過ごし、
まずは木村屋へ。



9日(木)に小田原みかんが届くと聞いていたんですよね。
おおお~!あるある!!
いつもの300円のみかんと「キズ」と書いてある200円のみかんもありました。
それ以外にもマーマレードやゆずジャム、生姜の砂糖煮に、大根や漬け物まで。
早速、みかんと夏みかんマーマレードを購入。
夏みかんマーマレード、ほんのりと苦味が残っていて、お気に入りなんです。
結局、大根もあとで買いました。
パン屋さんなのに、最近は、パンより店先で売っているものを買うほうが多いかも。
相変わらず人気のパン屋さんですが。特に午前はお客さんがひっきりなしに来ます。



品川駅を通ったので、コダマでモーニング。
モーニングは売り切れ次第終了で、今回通ったのが午前10時半すぎだったので
ありつけるか不安でしたが、無事ありつくことができました。



今回は丸いパン。半分に切ってあるので、野菜や生ハム、ゆで卵をはさんで食べました。
ウインナーは3本でなくても、2本ぐらいでいいな~といつも思ったりして。



生ハムもおいしいんですが、たくさん盛ってあり、
最後はいつも、しょっぱ~~~い、と思って終了。

これで500円ですからね~。紅茶はティーバッグではなく、リーフティー。
香り高い紅茶です。ドリンクメニューを見ると、紅茶は500円なんですよ。
つまり、モーニングサービスでこれだけ付いてくるという感じでしょうか。
モーニングサービスで付いてくるものは普通、トーストとゆで卵ぐらいですよね。

あ、もちろん、コロナ以前は食べ放題モーニングだったから、もっとすごかったんですよ。
コロナ後、この形式になりました。それでも、いつも大満足。



銀座のわしたにも寄って、大収穫。



ついにローゼルを手に入れることができました。入荷を待ちわびていて、3回ぐらい見に行ったんですよ。
やはりフレッシュなローゼルはいいですね。早速、ローゼルティーを味わいました。

この日の目的地は東京ビッグサイトのエコプロ2021。
環境問題に取り組む企業や団体、大学が出展していて、これまでに何度も行っていますが、
今回は企業の出展が激減していて、盛り上がりに欠けるエコプロでした。
でも、それでいいと思います。建前だけ立派な、ウソっぽい取り組みとか見ていてもつまらないですからね。
SDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)も普通に耳にするようになりましたが、
SDGsという言葉だけが一人歩きしていて、
突っ込みどころがありすぎて、物足りないです。

企業は、自分たちの都合のいい部分だけを取り上げて、そこだけもっともらしく取り組む。
SDGsの17の目標をすべてを見て、バランスよく取り組む企業はなかなかないのでは。
ある企業の製造する商品自体がそもそも地球環境に影響を与えているものなのに、
それを少しだけでも環境にいいものに変えていく、
私からすると、それ、根本的に違うと思いますけど、と言いたくなる。
世の中にはまやかしがまかり通っているのに、一般大衆は見る目を持たず、
宣伝に惑わされ、真実が見えなくなっている。

エコプロに行くと、つい、そんなことを考えてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする