ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

沖縄で大人気、富士家ぜんざい。ウークイでフラれっぱなし。

2022-08-12 21:59:59 | たび<国内>
コザで宿泊したホテルは場所がよかったものの、私の予算としてはちょっと高めでなんでしたが、
一つとても気に入ったことがありました。



シーツ(ふとんカバー)がワッフル生地で、肌触りがとても良かったのです。



ホテルのシーツは白くて、どちらかというとパリッとしたことが多いと思いますが、
ここでは自然な感じのオフホワイトで、肌触りがとにかく気持ちイイ!
これまで泊まった宿泊施設で一番いいシーツでした。

さて、コザから那覇への移動。ホテル近くの中の町バス停から63番のバスで那覇へ向かいます。
コザから那覇へ向かうバスはルートがいろいろあって何本もありますが、
これまでに乗ったことがないルートがいいな~と思っていたら、ちょうど乗ったことがない63番が来ました。



最初、一人乗っていたのですが、園田(そんだ)ですぐ降りてしまって、貸し切り状態になりました。
63番のルートは山里で右折して、珈琲専門店の原点の看板を見ながら、それほど広くない道を
くねくね北谷(ちゃたん)に向かって進みます。坂道が多くて海も見え、
外に広がる光景は飽きることがありません。バス旅、楽し。
バスだと、ずーっと外を眺めていてもいいし、ずーっとキョロキョロしていてもいいんですよね。

北谷に入ると、急に街全体がオシャレな雰囲気となって、コザとはあまりに違います。
その後、国道58号に合流して、見慣れた光景となり、途中、乗り降りはあったものの、平均5人から8人ぐらいでした。

那覇バスターミナル近くのホテルを予約してあったので荷物を預けてもらおうと思って行ったら、
ロビーの有料ロッカーに入れてくださいとのこと。あらー、そうなんですか。ロッカー400円。
1泊2990円と、とてもお安いプランなので、それに対して400円は高く感じますが、
パジャマも有料だったりして、必要な人にはお金を出してもらうというポリシーのようで、それはそれでいいですね。

荷物を置いたら、お昼お昼!
宮古島でゆし豆腐そばを食べそびれていたので、5月に行った(こちら)首里のななほし食堂へ向かいました。



あ~あ、やっぱりね。今日はウークイ(旧盆の最後の日)で、お休みにしたり、早めに店を閉めたりします。
ここは11~12日がお休みだったんですね。ネットでチェックしたつもりでしたが。



ゆし豆腐、食べたかったんです~。
仕方がないので、調べておいた富士家のぜんざいに変更。ウークイで17時閉店であることは確認済み。





富士家ぜんざいが有名で、ファミリーマートでもコラボ商品を出しています。連日売り切れる店、続出中。
テレビCMも何度もやっていましたね。
メニュー写真では、いかにも~な沖縄ぜんざいですが(かき氷に金時豆、白玉)。



富士家では、かき氷が別盛りなんです。溶けにくいように工夫されています。亀せんべいも付いてきます。
たっぷり存在感のある金時豆に白玉。それだけで少し味わって、それからかき氷をのせて食べました。
うんうん、いいんですけどね~、ちょっとお店がガチャガチャしていて、イマイチでした。
ぜんざいの店なので、もう少し落ち着いた雰囲気かと思っていましたが。

不完全燃焼だったので、沖縄ぜんざいのもう一つの有名店千日へ向かおうと思ったのですが、
いかにも昭和な店で家族経営していることを考えると、どう考えてもウークイで休みだと思い、
電話してみたら、やはりお休みでした。残念。猛暑の夏に食べたかった~。



今回の那覇滞在の最大の目的地、不屈館(こちら)へ。
アメリカ統治時代から本土復帰後まで活躍した瀬長亀次郎の資料館です。
アメリカが最も恐れた人物だとも言われ、那覇市長や国会議員も務めました(こちら参照)。
映画「サンマデモクラシー」でも紹介されています。



炎天下、ひぃひぃ~汗だくになりながら、県庁前から海のほうまで歩いて行きました。
亀次郎に関する相当数の資料が展示してあり、パスポート、亀次郎宛の手紙、当時の新聞・写真、
関連図書、旗など、所狭しと並んでいます。圧巻でした。

帰り道、三笠へ向かいました。今回、すでにちゃんぽんを食べていますが、
ゴーヤーチャンプルーも食べたかったんですよ。
三笠では、ゴーヤーチャンプルーとナーベランブシーは夏限定で、
つまり、ゴーヤーもへちまも、旬の夏だけ提供する、そこが全うだと思って、三笠ファンになりました。
だから、夏に来ているからこそ、三笠でゴーヤーチャンプルーを食べたい!食べたかった!んです。



が、やはり旧盆でお休みでした。10~12日まで。やはり全うなお店です。
当然ながら、すぐ近くにあるみかどもお休みでした。



あ~あ。フラれっぱなしですね。この時期に旅行したことがないので、あらら~です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の川~コザ銀天街~ヘチマ味噌炒め

2022-08-11 22:56:02 | たび<国内>
本日、2つめの記事アップです。長くなりますが。

ホテルに戻ったのは、テレビを見たかったから。
宮古島と橋でつながる来間島に、シーウッドホテルというリゾートホテルがあります。
門構えなどを見ると、一見あやしい感じで、宿の常連さんたちとも話題になっていました。
そのホテルに外国人技能実習生が来ていて、その紹介番組です。
リゾートホテルに外国人技能実習生が来ていること自体知らなったので、驚きです。
1期生としてインドネシア・フィリピンから10人ずつ、ベトナムから9人、計29人、
ビルクリーニング技能検定3級を目指して、シーツ取り換えも含めた清掃業務に携わっています。
3年滞在できて、その後、2年延長もできるようです。

外国人技能実習生の制度は、長年、多くの問題が指摘されています。
日本の技能を身に付けて、母国の発展のために役立ててもらうのが表向きの名目ですが、
実際は、人手不足の農業分野や工場で安い労働力として受け入れ、
片や実習生は、(技能を身に付けるよりも)お金を稼ぐことができると、
持ちつ持たれつの関係になっていることが多いようです。
いつの間にかベトナム人の実習生が増えていますが、日本へ来る前、
ブローカーにかなりのお金を払って来ていて、それで稼いでお金を返す必要があったりします。

番組でも、インタビューされている実習生は、(日本に来たのは)お金のため、
国へ帰って店を持ちたい、経営者になりたい、日本で働きたいと、
はっきり言っていました。
稼いだお金の半分を国の家族に送金していると言っている人も。
とりあえず、ホテルではうまくいっているようです。そんな番組のつくり方でしたね。
年内には2期生が来る予定だとも言っていました。
宮古島(来間島)でもそんな人たちが住んでいるんだと、新たな発見でした。

さ~て、コザ散策に出かけましょうか。

胡屋からコザ十字路(コザ銀天街)まで行ってみることにしました。
コザ十字路は車では通ったことがありますが、歩いたことはなかったので。



沖縄では珍しい川の風景です。比謝川(ひじゃがわ)で、調べてみたら沖縄県で2番目に長い川だそうです。
2番目とは思えないような、ごく普通の川に見えますが。本土の感覚で言えば。



ハブ!うっかり草むらの中に踏み込めませんね。



公園として整備されています。「ギークグスクミズベコウエン」と書いてあっても、すぐに読めませんよね。
歴史的には、越来村がのちのコザとなりましたが、村の名前は「ごえく」です。
こちらは「ギーク」。沖縄の言葉ではギークと発音するため、その読み方になっています。









説明では、「越来グスク」となっていますね。「城」でもいいのに~。



戦後、アメリカ統治時代、アメリカ本土では黒人が差別され、公民権運動が起こっていました。
遊ぶ場所も黒人と白人とは別れていて、ゲート通りの胡屋が白人街、コザ十字路(照屋)は黒人街でした。
こちらのビルに描かれているのは、黒人街をイメージしたもの。
コーヒーシャープは、コーヒーショップのこと。当時、聞いたそのままの発音となっていました。
PAWNは質屋のこと。





アメリカ本土の公民権運動と直結したコザの状況。どんなだったか、とても興味あります。



でもさー--、せっかく説明してあるのに、葉っぱや枝がど~んと邪魔していて、読めません!



こちらは明るい雰囲気。若者たちがこの地域を盛り上げようと頑張っているんですよね。
しかし~、コザ銀天街は賑わった時代があったのに、もうすっかりさびれています。ここも、ですね。



EM牛乳を手に入れました。最初の日、サンエーに行ったのに売り切れ。今日買いました。
サンエーでは180円、コザ十字路近くのかねひで(スーパー)では238円もしていましたよ。
あれ~、そんなに違うのか。サンエーのほうが全体的に高いと聞いていたのに。
沖縄サイズだから473mlですよ。沖縄にいることを実感できますね。

ところで、今日11日、沖縄では旧盆の「ナカビ」。10日が先祖をお迎えする「ウンケー」、
12日は先祖をお見送りする「ウークイ」です。スーパーへ行くと旧盆関連の商品がたくさんあって、
興味津々です。サトウキビとか、紙のお金とか、スーパーによっては説明が書いてあります。
お惣菜コーナーも旧盆対応となっていて、かまぼこやこんにゃく、ゴボウ、昆布など
本土のお節料理に少し似たような詰め合わせや、オードブルがずらり。
小さいサイズのお惣菜は一切消えていました。あらあら、残念。
なので、7月に行ったあやしいフリーダムにまた行ってみました。





ヘチマ味噌炒め(ナーベランブシー)が夏に食べたかったんです。
ヘチマは夏が旬ですからね。沖縄の夏の定番食材。ちょっとクセがありますが、ちゅるっとした感じがいいですね。
それに、汁をレンゲですくって飲んでみると、なんだかウマイ!
適当な店に入っても、なんだかおいしいんですよ。そいういう気分で食べるからかもしれませんが。
ここの定食に付いてくる汁ものは、キャンベルスープ(多分)。一見白っぽくて、いなむどぅちに見えますけどね。

すみません、またまた長くなってしまいました。

長くなったついでに、追記します。書き忘れていたので。
<1>
園田青年会のエイサーを見てホテルに戻ったのですが、部屋にいたら、音が近付いてきました。
すぐそこに来ている感じ。せっかくなので見に行ったら、ホテルの目の前に園田青年会が来ていました。
<2>
相変わらず人がほとんど歩いていない中央パークアベニューを突っ切って、図書館を目指しましたが、
あら~、祝日休みですって。宮古の図書館がよかったから、コザの図書館も割と新しいし、
私好みの資料がありそうだと思ったのに~。残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コザで本場のエイサー~シアタードーナツ~コザ銀天街

2022-08-11 19:33:52 | たび<国内>
プラザハウスショッピングセンターからバスに乗って、中の町へ。
実はここから基本、カフェトモとは別行動になります。ホテルも別。
とりあえずチェックインして、TESIOのソーセージ屋さんで集合。
カフェトモの友人も合流しました。エイサー大好きな人です。ありがたいことに、今回案内してくださることに。



ミュージックタウンの1階でこれを食べながら、しばし情報収集。
旧盆の時期に各地域で行われるエイサーを見に行こうという計画です。
今年の旧盆は8月10~12日。情報収集や時間調整をしてから、山里を目指して歩き始めました。
手元にある資料によると、山里青年会は戦前から活動が続いていて、エイサーコンクールの優勝経験もあります。
国道330号から中に入った道を歩いていたら、山里まで行かないうちに太鼓の音が聞こえてきました。
音を頼りに向かってみると、諸見里公民館で諸見里青年会に行き当たりました。











こちらが参考になります。



地方(じかた)のベテラン勢。



諸見里青年会の旗頭は、諸見里の守り神として伝えられている獅子が描かれている立派なもの。



道路を一時通行止めにして行います。一連の流れが終わると、場所を移動して、
町内の皆さんに挨拶を入れたりして、来たことを告げていました。
途中、やはり山里に向かうため、私たちは330号へ戻り、あ、また聞こえてきましたよ。
音を頼りに、住宅街の細い道をたどって~、行き止まりだったりしましたが、
無事発見。こちらは園田(そんだ)青年会で、人数も多いし、見に来ていた人もかなりたくさんいました。
旅行者なら絶対歩かないような細い道をくねくね練り歩き、いつの間にか330号に出て、
歩道を練り歩きました。

園田青年会は、1977年に「全島エイサーコンクール」が「全島エイサーまつり」に変わるまでの21年間で
7回の最多優勝を含め、15回の入賞を誇る青年会。それで、人気が高いわけですね。

と、ホテルの近くまで来ていたので、私はそこで失礼することにしました。
地元密着の本物のエイサーを目の前で見てとても感動。私にとってコザといえばロックですが、
また違った顔を見ることができました。
元々エイサーが盛んな地域であったわけですが、
2007年に「エイサーのまち」宣言をして、市を挙げて取り組んでいます。

今日もコザ滞在ですが、予定は一つだけ。シアタードーナツ再訪です(前回はこちら)。
今回の旅は、出発前にも出発後にもいろいろ紆余曲折があって、予定があまり確定していませんでした。
なので、ホテルの予約についても、ホテルを変更したり日程を変更したり、動きが直前まで決まらず。
かっちり予定を決めてしまうと動きが取れなくなるので、成り行き任せが基本として。
前回見たいと思っていた「人生フルーツ」が見られることになりました。

ニュータウンの初期、日本住宅公団で団地などの都市計画に携わってきた津端修一さん・英子さんご夫妻のお話です。
愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの計画に携わりましたが、修一さんの設計したものは反対にあい、
修一さんが描いていたものとは違ったものになりました。
一時は、高蔵寺ニュータウンの集合住宅に入居したものの、その後ニュータウンの300坪の土地を買い、
雑木林や畑をつくって、四季折々の変化を楽しみながら40年生活してきました。
自然体で登場するお二人ですが、最初は取材そのものを受け付けない、そういった姿勢だったそうです。
この映画がすごいのは、長いことかけて撮影している途中、修一さんが亡くなってしまったのですが、
それをそのままフィルムに収めていること。
2015年のある日、畑で草取りをした後、昼寝をして、起きてこなかった。
家に家族が集まって、見送ったのですが、そのまま、撮影しています。
非常に素晴らしい映画です。シアタードーナツでも長きにわたって上映を続けていて、
シアタードーナツの宮島さん曰く、沖縄県民全員に見てほしいから、いつまでも続けます、と。

ところで、大変なニュースが。シアタードーナツは再来年、道路拡張のため、閉鎖になるそうです。
移転先は未定ですが、必ず第二のシアタードーナツをつくりますとおっしゃっていました。
現在は、胡屋バス停の真ん前にあって、これほどいい場所はありません。いい移転先が見つかるといいのですが。



市内の循環バスに乗ってみたいと思って調べていました。北部は行ったことがないので、こちらに乗ろうと。



無料乗継券もあって、違うルートに乗り継げば、市内各所に行くことができます。



なんですけどね、祝日は運休なんですよ。残念ですね~。



シアタードーナツ近くの食堂でお昼。目玉焼きが付いたアーサ汁。アーサ、豆腐、角切りのポークが
たっぷり入っています。こういった汁ものは沖縄だと大きな丼で出てくるんですよね。

ここで一旦、ホテルに戻りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のまもる君~コザ、再び

2022-08-10 22:22:31 | たび<国内>
宮古島で最後の夕食です。





相変わらずのボリュームですね~。





宮古牛、あぐー豚、山原若鶏という豪華なしゃぶしゃぶ。



しゃぶしゃぶで十分メインですが、毎夜、新鮮でおいしい刺身が登場します。
ラフテーもリクエストに応えて準備してくださったもの。



実は、みんな大好き!自家製がんもどきも、リクエストしたもの。



最後は、玉子雑炊。それぞれの素材の旨味が凝縮されて、絶品でしたよ。





宮古島最後の日の朝食は、洋食。ハッシュド・ポテトは私がリクエストしたもの。
以前にいただいたことがあって、とてもおいしかったことを覚えています。
今回はチーズも入って、さらにおいしくなりました。



レンタカーを返して、空港へ。まずは忘れずに、空港勤務のいたる君にご挨拶しました。
なんだかいろいろ引っかけて、ごちゃごちゃしていますね。ま、いいけど。
また来るからね~。





那覇空港に到着して、高速バスで高速山里まで約40分。最初に向かったのが、原点という珈琲専門店。
ホットコーヒーとアイスコーヒーしかありません。ある時はバナナケーキもありますが、ある時だけのよう。
アイスコーヒーをいただきました。混ぜないでお召し上がりくださいと言われたので、
そのままいただくと、まず、濃い目の生クリームのおいしさが口に広がり、
そのあと濃い目のアイスコーヒーが追っかけてきて、いい意味でのせめぎ合い?をしていました。
珈琲道ともいえる道を究めるマスターは素敵で、
カウンターには常連さんたちが次々と訪れ、会話が弾んでいましたよ。いいな~。



歩いて、プラザハウスショッピングセンターへ。レンタカーで行くことが多いので、
この角度で見るのは初めてかも。と思って写真を撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の大手スーパーサンエーの一号店へ。

2022-08-09 17:58:20 | たび<国内>
まずは、全部おいしい夕食のご紹介から。





材料や料理法は宮古や沖縄が基本となっていたりしますが、スパイスやナンプラーなどを使って
エスニック風にしてあるところが気に入っています。変化があって楽しい。
しかし~、鰹とイラブチャーのお刺身あり、山城牛焼肉あり、と、既に充実しているのに。



見るからに美しく豪華なミミジャーアクアパッツアが登場!
ミミジャーは赤っぽい魚で、あっさりした白身魚です。実が大きなアサリもたくさん、
オリーブオイルに魚介出汁がしっかり出た海に浸っています。
これだけでメインになりますよね。既にお刺身も焼肉も出ているのに。すごい。



酢豚は、前日みんなでリクエストしたもの。酢豚食べたいです!とアピール。
さりげなく出てくる鶏出汁スープも絶品です。シンプルながら。





全部おいしい朝食。具がたっぷりの沖縄味噌汁は、目玉焼きのせ!レタスもありますよ~。珍しい。
もずく酢も、家で食べるもずくと全然違いますね。



小さい子どものヤモリが部屋に出没します。カワイイですね~。

今日はあちらこちらへドライブ。なんだかんだと移動しました。



沖縄の最大手スーパーのサンエーは、宮古のこちらのオリタ店が一号店。
折田喜作氏が始めた店なので、この店だけは創業者の名前を付けてオリタ店。
宿でここが一号店だと聞いて、早速行ってみました。街の中心街にあることもあって、
駐車場は狭いものの、ひっきりなしにお客さんが来ていました。



別の場所ですが、やぎ刺身、やぎ汁、やぎミルクジェラートの自動販売機を発見!
コロナで自動販売機が増えていることは知っていましたが、やぎさんまで登場するとは、さすが沖縄です。



相変わらず、夕食も朝食も毎回お腹いっぱいになるので、お昼は軽めに。



あー--、ついに買ってしまいました!
まもる君のちんすこう。裏に履歴書とか勤務地案内とか書いてあったので、つい、購入。





5つ子で生まれて、島内各地で勤務。最新クローン技術により、兄弟が10人増え、さらに4人、
さすが沖縄、子だくさんですね。





リアルまもる君も加わっていますよ。リアルまもる君も含めて23人いるそうです。
あたらす市場にいたまもる君は、たかぼーのようですね。

今回写真に撮ったのは、まる子さんも含めて15人。
帰りに空港ロビーでいたる君に会うことを忘れないようにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーナツ~まもる君、再び~マンゴーかき氷

2022-08-08 18:53:58 | たび<国内>
全部おいしい夕食、再び。





またまたおいしい夕食がずらり並びましたよ~。
宿に戻った時、スパイスのいい匂いがしていたんです。カレーのような。
山原若鶏スパイス煮でした。さまざまなスパイスを使って、しっかり煮込んであります。
最後にご飯を少し入れていただきました。ゴーヤ佃煮も私には新鮮なメニュー。
新鮮なお刺身は、いつもおいしくいただきます。毎日種類が変わって毎日楽しみ。



ポークソテー(もっとありましたが、写真撮り忘れそうになって慌てて~)とメカジキ島産魚介ソース。
この魚介ソース、手が込んでいて、深みのある味わいで、最後の1滴まで上手にいただきましたよ。
そういうところは禅寺で鍛えられているので、最後まできちんといただきます。



山原若鶏手羽素揚に烏賊墨汁。手羽は、見て分かるように、食べやすいように工夫されていて、
格闘することなく、楽にいただきました。烏賊墨汁は味噌も入っています。





朝食には、フーチャンプルーが。うれしいですね。大好きなんです。



ひまわり畑。ちょっと首を垂れてしまっていますが、人気スポットになっています。



宮古空港近くにオープンしたサンエー宮古島シティを見物に行ってみました。
ちょうど旧盆の時期なので、打ち紙(ウチカビ)を売っています。詳しい説明はこちら
お金に見立てて、旧盆の最後の日などに燃やす沖縄独特の行事ですが、
香港と同じだ!と思いました。元々中国から来ています。



おお!まもる君めぐり再び。写真に撮っていなかった郡農協前交差点に立つりょうぞう君。





あたらす市場でお出迎えしてくれるまもる君。警察署にいる元祖まもる君と同じ名前ですが、
こちらは宮古島地区交通安全協会創立60周年記念事業として登場したまもる君です。
バナナマンの日村になんとなく似ていると思いませんか。こっそり、ゆうき君と呼んでみましょうか。



ニンギンドーナツも忘れてはいけません。私はシナモン味を。もっちりしていておいしいです。



同宿者が教えてくれた、車で通っても気が付かないようなお店で買ったかぼちゃのサーターアンダギー。
基本、スーパーなどに卸しているようですが、8個500円で売っていました。
バラ売りはしていないと言われて、じゃいいです~、と、ちょっと駆け引きしてみたら、
バラ売りしてもらえました。2個買って140円。うひひ。



宮古神社へ行ったあと、漲水御嶽(はりみずうたき)へ。なかなかの場所のようですよ(説明はこちら)。



さて、本日最後のミッション。





ユートピアファーム宮古島でマンゴーかき氷。マンゴーがゴロゴロのっていて感動!ですが、
1200円は、ちょっと高かったかな~。



宿に戻る前、ヤギさんに会いに行きました。興味を持って近寄ってきてくれますよ。こんにちは~。



飛行機とよく遭遇します。JTAのサクラジンベイジェットが来ました~。
車で市街地を走っていて、着陸寸前のANAにも既に何度も遭遇しています。迫力ありますよ!





グアバのおいしい季節。あたらす市場で手軽に買えるので買ってみました。素朴な味が楽しめます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古絶品夕食・朝食&図書館~まもる君めぐり引き続き

2022-08-07 17:37:10 | たび<国内>
宮古滞在の最大のお楽しみの一つは、宿のお食事。
夕食。全部おいしかったですよ~、もちろん!





シンプルな塩味の島らっきょう、どうしてあんなにおいしいんでしょうね。シンプルだからこそ、かな。
島茄子あぐー豚巻きは、島茄子の焼き具合が絶妙で、柔らかすぎず、ちょっとしっかりしたところが残っていて
程よい歯ごたえがあり、とても好みでした。
鰹は、ここ数日食べたいと思っていたので、出会えてラッキーです。
この季節だからこそ味わえる雪塩とうもろこしご飯。シャキシャキしたとうもろこしがたっぷり入っています。



すみません、お皿と同化して料理が見づらいですが、三枚肉白ワインビネガー煮。
沖縄で三枚肉といえば、醤油や泡盛でしっかり煮込んである印象ですが、白ワインビネガーを使うところがさすが!です。



アイゴ煮付け。ご飯含め、ちょっと量を少なめにしていただいています。
生の新鮮なショウガがよく効いていました。アイゴは皮にコラーゲンがたっぷり。皮ごといただきます。



ナンプラーで味付けした、カリカリの揚げ豆腐に中味汁。
中味汁は自分では注文しないメニューなので、こういう時によく味わっていただきます。

ほぼ同じ日程で宿泊しているほかの1組も常連さんで、私もご一緒したことがあるので、
気兼ねなくおしゃべりが続き、気が付いた時には午前0時すぎ!あらら~。



朝食。もちろん、全部おいしいですよ~(同じセリフでスミマセン)。



ゴーヤチャンプルーも食べたいと思っていたんですよ~。沖縄ですからね。夏ですからね。
夏の沖縄で食べるゴーヤはおいしいですね。果物は3種類!
しっかり熟したドラゴンフルーツにパイナップル、キーツ(マンゴー)。
うれしいですね~、マンゴー食べたかったんです。とろ~り甘いキーツ。

さ~て、宮古2日目。まずは、道順からして、またまもる君めぐりから。



中休み交差点を守っているまさかつ君。「中休み」という地名のようです。不思議。

次の目的地は宮古島市立図書館。同行者オススメの場所で、図書館好きの私は行く行く!!と。



新しくできた未来創造センターの中に入っています。箱ものだけ立派に作って~のパターンに見えたりしますが、
素晴らしい施設で、図書館も郷土関連の図書が充実していて、何時間、何日いても飽きないですね。
ここですごい発見がありました。



『琉球大学60年誌』を何気なく見てみたら。



琉球大学設立当時の「ミシガン・ミッション」についての説明がありました。
ミシガン州立大学の協力を受け、教官などを派遣してもらっていたそうです。
学生時代、交換留学でミシガン州立大学に滞在していた時、琉球大学からも2人来ていました。
それで、琉球大学と関係があることは以前から知っていましたが、
それほど深い関係があったことは知りませんでした。
尊敬する川平朝清氏も、初期のころにミシガン州立大学に留学しています。



いまでは多くの大学で生涯教育やエクステンションセンターなどの名称で学外向けの講座を設けていますが、
琉球大学では、ミシガン・ミッションにより、早い段階から実施されていたそうです。
読んでいたら、なんだかゾクゾクしてきました。すごいな~、琉球大学。長居しすぎて、お腹が空いてきましたよ。



図書館と同じフロアにあるカフェでホットサンドと、とろ~りとしたマンゴージュースを。
ホットサンドは、タコス&玉子ですが、カフェトモが頼んだハム&チーズと一つ交換。3種類楽しめました。
社会福祉法人がやっていることもあり、ホットサンドもマンゴージュースも300円。
宮古へ来て、ほとんど出費のない旅を楽しんでいます。

ずっと図書館籠りだったので、宮古島市熱帯植物園にも行ってみました。
まあ、ぷらぷらお散歩するにはいいですね。草の上を歩いたりして。でも、そこそこで、まもる君に会いに。



実は、レンタカー屋さんの近くにもいるんですよ。恵商店五差路に立つとしお君。



真っ赤な口が目立っています。ドラキュラか!?
と、また車を走らせていたら、平良交番の前で発見! えっ、あなたは誰?



リアルまもる君情報(こちら)によると、
2003年に襲来した台風14号で負傷し、しばらく療養していた
「幻の20体目」と言われていたみつお君が2020年9月、勤務に復帰!
だそうです。

今日の最後のミッション。



宮古島市中心地に近い宮古電水前にいるひとし君。



向こうに見えるホテルライジングサン宮古島は世田谷区民は安く泊まれるので、一度泊まってみたい、
そんな思いを込めて、一緒に入れて撮ってみました。

そんなつもりは全くなかったんですが、なんだかんだとまもる君めぐりを進め、
13人に会うことができました。写真を撮っていないものを含めれば15人。前回分も含めれば17人です。
多良間島にも1人いて、そこに会いに行くことはできず、コンプリートするつもりはないので、
あとは、写真を撮っていない2人を写真に撮り、宮古空港で最後に1人会えればOKです。
な~にやってんだか~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古着。龍雲に遭遇。まもる君に会いに。

2022-08-06 18:38:37 | たび<国内>
宮古にやってきました。
と、その前に、昨日の虹に続いて、那覇空港を飛び立つ時、
またまた素晴らしい光景に出会いました。



龍雲です!
細いですが、真ん中あたりから右上にかけて伸びる尾。
顔のあたりには、長い髭もすっと伸びています。これはいいことありそう!
龍雲は以前、代々木公園で開催されるナマステインディアというインドのイベントで
見ました(こちら)。それ以来です。

さて、宮古に到着して、まずはレンタカーを借りて宿に直行。カフェトモと合流して繰り出しました。
行き先は、成り行きまかせ~ですが、押さえておきたいドーナッツ屋さんへ行ったら、
すでに売り切れ。出直すことにしました。来間島へ行っても、目指したカフェは午後休み。あらら~。
いいんです。まだ来たばかりですから。余裕余裕。

さてさて、今回のミッションは、まもる君に会いに行くこと。
去年の年末、伊良部島で会ったまもる君(名前は、たかや君)をご紹介しました(こちらこちら)。

全部行くつもりは全くないのですが、今日だけで9人のまもる君に会うことができました。
写真を撮っていない分も含めれば11人です。いえ、そんなつもりはなかったんですけどね。
一気にご紹介します。





下地小学校を守るかずき君。



こちらは以前に初めて遭遇したまもる君(名前は、てつや君)。
初めて見た時は、ビミョーだと思ったんですけどね、今や宮古島の有名人。キモカワイイと言いましょうか。





警察署でお出迎えする、本家まもる君とまるこさん。



住民票もありますよ。



今日の一番のヒット作はこちら。警察署の前にありました。
泥酔者の路上寝の件数が出ているんですよ。びっくり!
路上で寝てしまって本当に交通事故に遭う人が後を絶たないので、出ているようです。



夏の空。



宿の夕食は、いつものようにメチャクチャおいしいので、お昼は軽めに。
お惣菜セット。きんぴらごぼうなんて入っていないんですけどね~。
おまけに、レシートにはナポリタンとなっていて、二度びっくり。あはは~。



まもる君のいびせん。リアルまもる君も登場しています(こちら参照)。
リアルまもる君といえば、まもる君めぐりにはこちらも参考になります。







砂川小学校のいさお君。



上野小学校のいずる君。





ここが一番すごかった。大嶺交差点のたくま君。



たくま君の向こうのさとうきび畑で作業している人が、たくま君と同じ色の服装(足元も一緒!)をしていたんです。
虹も見えましたよ(左の隅)。たくま君も菅笠かぶって頑張っています。





ドイツ村交差点のあつし君。
かなり広い道が交差しているのに信号がなく、あつし君がしっかり見守っています。



最後は、ドイツ村西交差点のきよし君。



みんな姿勢がいいですよ。遠くにはドイツの風景が。ここはどこ?

1日でこれほど回るとは思っていませんでしたが、成り行きで。
あはは~~~。楽しすぎます!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄で、大きくて感動的な虹がお出迎え!

2022-08-05 21:15:11 | たび<国内>
今日は羽田空港で記事UPしたし、もうUPするつもりはありませんでした。
ですが、あまりに感動的なことが起こったので、2本目UPします。

羽田から那覇へ向かう機内では、旅のお供『しあわせになる禅』を読み進め、
すでに半分以上、3分の2くらい読みました。
生意気言うようですが、だいたいは知っている、分かっている(でも、実行できていないこともたくさん)ような
内容で、すらすら読み進めることができました。頭の整理や再確認にはとてもいいですね。
あとはいかに実行できるか。そこですよね。

さて、感動的なこと。
那覇空港に着陸して、旅客ターミナルに向かう機内から、大きくて感動的な虹、
それも二重になった虹が見えたんです!!!



あまりよく見えないかもしれませんが、大きな虹。
あわてて写真を撮りました。





右からも左からも、180度、ダイナミックに広がる虹。



二重になっているのは見えますか。



飛行機が着陸して、のろのろTAXINGしている時、ずーっと窓に張り付いて見ていました。
感動しすぎて、泣きそうでしたよ。ほんっと。鼻がちょっとズルズル出たほど。
すごいー--。いい旅になりそうだ!!!



早速、夕食は三笠のちゃんぽん。これまた感動的なおいしさでした。



三笠のちゃんぽんは、沖縄のほかの店の、野菜がいろいろ入って玉子でとじてあるちゃんぽんと違って、
ひき肉ととろとろになるまで煮たたっぷりの玉ねぎを玉子でとじてあります
(沖縄のちゃんぽんは、ご飯にのせてあります)。
これが、懐かしい味なんですよ。子どものころ、ひき肉と玉ねぎを入れた玉子焼き?が
よく食卓に上がっていました。それによく似ているんです。
初めて三笠で食べた時、家でもつくってみよう、と思ったものの、結局はつくっていません。
沖縄のちゃんぽんは、三笠のちゃんぽんが一番好き。55年変わらない味だそうです。

ほんの数時間前に那覇に到着したばかりなのに、すでにダブルで感動。すごい。

コロナと熱中症に十分注意しながら旅を続けます。明日からは宮古だよ~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円玉貯金継続。アンミラ最新情報。羽田から。

2022-08-05 12:56:27 | 日記
あら~、もう沖縄旅行ですよ。羽田空港に早くも来ています。
出発の3時間以上前からスタンバイ。カードラウンジで。
いろいろやることがありまして。
それはいいとして。出発前に書いておきたいことをつづっておきます。

500円玉貯金のお話。15万円も貯まって感動して(こちら)、
それで終了しようと思っていたんですけどね。
その後、お財布に500円玉が入っていると、無性に貯金箱に入れたくなる私に気が付きました。

続けよう!
ダイソーで、また同じ貯金箱を買ってきました。で、貯金箱コーナーで、あっ!と思ったことが。
一回り小さい貯金箱があり、そちらのほうに10万円貯まると書いてあったんです。
あ~、そっか~、私、勘違いしていたんですね。私が買ったほうには何も書いていなかったんです。
いい意味での勘違い。うふふ。

今回は500円玉に限らず、お財布に小銭がジャラジャラしていたら入れることにして、
満杯になる前に開けるのもあり、テキトーに、ということにしました。





全く同じ貯金箱です。



な~んて言いながら、ひよこちゃん貯金箱にしてみましたよ。





キャンプバージョンのひよこちゃんもいますよ~。楽しそう。

そして、アンミラ(アンナミラーズ)最新情報です。7月に行って(こちら)以来、変更がありました。



例によって、羽田空港へ来る時の品川乗り換えで、アンミラの様子をチェック。
おお!順番受付の機械が登場していました!
すごい。画期的ですね。そりゃ、猛暑の中、それも一番暑い時間帯に何時間も待って、
熱中症になる人が何人も出たら大変ですからね。

しかし、すごいですよ、待ち組数が95組ですって!
お店の人に確認してみたら、待ち時間は4~5時間ぐらいだと言っていました。
列に並んでひたすら待っていたことを考えると、それはそれで楽ですよね。
どこか買い物に行ったり、ぷらぷらしたり、お茶飲んだりしていればいいから。
予約して出てくる紙にQRコードがあって、それを読み取ると順番待ちの状況が分かる方式で、
順番が近づくとメールで知らせてもらうことも可能のようです。
なるほどね。

一応、ファーマーズブレックファスト(こちら)と前回と2回行って、
達成感はあるので、行かなくてもいいとは思っていますが、
この方式に変わったとなると、何か用事があって出かける時に先にこちらで予約入れてから
用事を済ませ、こちらに戻る、そんなやり方ができそうならチャレンジしてもいいかも。
バナナチョコレートパイはもう1回食べたいし。成り行き任せにします。



今回はカフェトモとの旅行なので、本を持っていくのはやめようと思ったのですが、
時間もたっぷりあるし、どこかでボーっと過ごすのもありだし、
そんな時に本があってもいいかと、図書館で軽く読めそうな本を借りてきました。
そう、旅行のお供にする本は軽い内容の本に限ります。内容的にも重量的にも重い本は避けます。

禅になじみがない人には、これが軽い本???と思われるかもしれませんが、
著者は、分かりやすい書き方で定評のあるひろさちや氏だし、
禅は身近な存在でもあるので、これに決めました。
インドでは電車が遅れるのは当たり前だからイライラしないとか、
過去を追うな、未来を願うな、ただ今日なすべきことをなせとか、
こだわらないことにこだわるとか、
究極のことをやさしい言葉で分かりやすく書いてありそうです。
旅のお供としては最高かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする