2月10日は「左利きの日」だという。
知ってました?
日本人の場合、左利きの比率は11%ほどらしい。
もっといるように思いましたが…。
かくいう私ももともとは左利き。
幼児期に親に矯正されて右利きになりましたが、咄嗟のときに使おうとするのは「左」だったりします。
字を書いたり、箸を使うのは「右」です。
さすがに「左」ではうまくできません。
しかしながら、ボールを投げたり・蹴ったりするのは左右どちらでもできます。
投げるのは(1~2か月)練習を積み重ねれば、右と同様の球威と制球ができるはずです。
なので、左右バランスの差が小さいのも特徴です。
今では左利き用の道具も普通に売られていますので、以前のように不便さを感じることは少なくなったようです。
あるとすれば、駅の自動改札機は「右」ばかりですし、自動販売機のコイン投入口も「右」側にあります。
あとは急須とかですかね。
左利きは貴重な存在です。
もっと敬う必要がありそうですね!
知ってました?
日本人の場合、左利きの比率は11%ほどらしい。
もっといるように思いましたが…。
かくいう私ももともとは左利き。
幼児期に親に矯正されて右利きになりましたが、咄嗟のときに使おうとするのは「左」だったりします。
字を書いたり、箸を使うのは「右」です。
さすがに「左」ではうまくできません。
しかしながら、ボールを投げたり・蹴ったりするのは左右どちらでもできます。
投げるのは(1~2か月)練習を積み重ねれば、右と同様の球威と制球ができるはずです。
なので、左右バランスの差が小さいのも特徴です。
今では左利き用の道具も普通に売られていますので、以前のように不便さを感じることは少なくなったようです。
あるとすれば、駅の自動改札機は「右」ばかりですし、自動販売機のコイン投入口も「右」側にあります。
あとは急須とかですかね。
左利きは貴重な存在です。
もっと敬う必要がありそうですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます