各自治体で始業式も分散化され、8月下旬から
既に2学期が始まっている学校も多いと思うが、
息子の通う小学校は、昔ながらの9月1日始まり。
休日出勤の代休を8月末日に取得し、
それまでに宿題が終わっていたら、
母子でお出かけするぞ(アメ)、と思いながら
毎年、宿題の追い込み(ムチ)日となる。(泣)
それにしても、今年は始業式と思ったらすぐ土日・・・
夏休みの分散化「キッズウィーク」の導入がささやかれる(暴走する) 中、
始業式や終業式、7月、9月の連休に絡めて、
休暇をとる子ども(親)たちが多くなるんだろうなと思う。
納会・仕事納め や 仕事始めは休みたい、
けれど、この節目で出てくるのが大切なのだ と。
連休にくっつけて 前後休暇を取得したい、
けれど、全員が取得してしまったら支障をきたす。
誰もがそうしたいところ、せずにこらえることで
職場が成り立っているところがあるのだが、
一部、上記 暗黙の日本ルール(縛り) 関係なく、
1週間から10日間、「自分だけ大型連休」取得タイプがいる(笑)
キッズウィークも、結局 休める親の子だけの・・・
諦めムードと共に 式典等 大切にしたい節目が
ますます軽んじられていくのではないかと危惧するところである。