第1933話 リメンバー・ミー(ウン・ポコ・ロコ)

2018年07月21日 07時30分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

一度気になると、

主人公・ミゲルの鼻の下にあるほくろから目が離せないとか、

ほくろがズレることなく、

ずっと同じ場所にあるのがすごいとか、

白いタンクトップを着たミゲルの後姿が息子に似てる~ とか

余計なことを考えながら

映画「リメンバー・ミー」をながら見。

台所に立っていたのだが、

ミゲルの「ウン・ポコ・ロコ」で魅せられ、手をとめる。

なんて素敵な歌声!

大人女子が男児の声優をしているのかと思いきや

ほんとうに (石橋陽彩という) 少年だったのか・・・

のびやかな歌声に 心癒される。

 

リメンバー・ミー。

観終わると、家族写真を飾りたくなる。

観終わると、お墓参りに行きたくなる。

お盆に観たい。

息子に

時々でいいから思い出して欲しい母心としては、

「どうだった?」

息子がどう感じたのかたずねてみる。

「まあまあ、よくできた作品だった」(って、あんた誰やねん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1932話 少年よ大志を抱け

2018年07月20日 21時30分00秒 | 子育て・「おママごと」

帰宅時の息子の様子が・・・

書道セット、絵の具セット、お道具箱 etc

全部、終業式の日に持って帰ってくる?

今年は息子に任せ、私から指示しなかったのだが、

しないと こうなるのか・・・

計画性はないようだ。

 

この重さを

どうか2学期まで記憶し、ぜひとも

少しずつ小分けして持ち帰る方法を考えてほしい。

過去4回の夏休みの統計結果を

考えるまでもなく、

毎年 最終日、宿題に追われている・・・

今年こそ この流れを変えることができるか。

見つけたい。 君だけのやる気スイッチ。

できれば、少年よ、大袋ではなく、大志を抱け。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1931話 ひと山越えた終業式

2018年07月20日 21時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

今、(仕事の) ひとやまを越えて・・・

安堵から

今まで気づかなかった疲労感を自覚する。

春ほど 大きな山ではなかったが、

夏の暑さも手伝って体力の消耗著しい。

 

ちょうど山場に個人懇談が重なり、

今回はやむをえぬ事情にて懇談を延期。

懇談期間中に伺えず、

本日の終業式後に行う予定が

昨夜トラブル発生のため いまだ叶わず、

来週夏休みに入ってから伺う予定。

 

先生に息子の様子を聞く前に「あゆみ」を見る。

「よくできました」はいくつ?

きいてみたものの、

それが、前回より増えたのか??

思い出せずにいると、

息子が今年度初めての評価であるという。

そっか まだ1学期か・・・

親子そろって ひと山越えた 終業式。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1930話 俺じゃない

2018年07月20日 20時30分00秒 | Weblog

それは、ある日 突然に。

人事異動や業務・担当変更など行った際、

誰かのあとを 突如引き継ぐことになる。

「それは、私の責任じゃない」

と思う気持ちと闘いながら

これも我が運命と頭を下げ、詫びる。

 

後々

しわ寄せが押し寄せてこないよう

どれだけ前もって準備しておくか、

どれだけ熱意を持って取り組むか、

それはその人の・・・次第なので

これはやむをえぬことと請け負う。

 

請け負ったものの、

これも あれも と生じてくると、

人間だもの、

私じゃないのに・・・ストレスが

大きく膨らみそうになるが、

そんな時、「陰徳」と唱え、

すべてを受け入れる徳に期待する。

 

これは、仕方がないこと。

対応するのは、現・対応者。

立つ鳥跡を濁さず を掲げ、

完成させて を目ざした私だが、

目ざしたからといって

100%完璧などありえない。

大なり、小なり の違いで

私も残った方々へ

きっとご迷惑をおかけしているのだろうから・・・

穏やかに受け入れるを旨とする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1929話 プロポーズの言葉

2018年07月17日 21時31分41秒 | Weblog

ドラマの中の素敵なプロポーズを見ながら思い出す

主人が私の実家に結婚の申し出に来た日・・・

 

それは、一瞬の出来事で

(慶事であるにもかかわらず)

お悔やみ言葉のように語尾を濁し、

その場にいた誰もが何と言ったか聞き取れなかった(笑)

 

主人が去ったのち、

父が「あいつは何をしに来たんだ?」と問うので、

当事者である私が事の次第を解説するはめに・・・

大阪に住む我が家への手土産に 小倉昆布って(笑)

あぁ・・・これが、私の現実。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1928話 18歳成人説

2018年07月16日 22時00分00秒 | Weblog

世間の肯定的な意見に対し、

まだ私は18歳成人に気持ちが追いついていない。

昔の生き方、精神年齢を考慮すると、

元服年齢も頷けるが、

制服を着て、経済的な援助も受ける大人・・・

精神年齢を思うと、

引き下げの方向に抵抗感がある母親心。

 

2人に1人が大学に進学する現代に、

義務教育は中学校まで・・・

社会人になる年齢がバラバラなのに、

みんなで一斉に 成人になる不思議。

いっそ 新社会人式を成人式扱いにする とか。

大人の自覚を芽生えさせるだけなら

中学校卒業時の16歳でもよいのでは? とも。

 

そもそも選挙権が18歳なのも

その根拠が・・・だし。

大人になったら、

結婚、お酒等々OKなど別問題のような気がして、

一緒にしたくないし・・・で。

卒業式に思う気持ちに比べると、

そもそも 成人式 って何なん? な気分 (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1927話 久しぶりの予防接種

2018年07月16日 21時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

はしか流行の兆し。

「私、はしか、おたふくの予防接種、した?」

そう聞いても

「そんな昔のこと、もう忘れたわ」

という両親。

我が家だけではなく、主人宅も似たようなもので、

昔は、母子手帳の管理もアバウトだったのかしら・・・

抗体があるかどうか

息子に問われた時、きちんと答えられる親でありたい。

保管している母子手帳を 久しぶりに取り出す。

 

日本脳炎の予防接種(第2期)に

久しぶりに 小児科を訪ねる。

看護婦さんが話しかけてくるが、

応答しない息子に 思春期の香り。

高学年の、

自称・もう子どもじゃない 息子にとって

小児科は、居心地が悪いらしい。

確かに 思春期に小児科の雰囲気はあわないかも・・・

息子に賛同したところ、

まだ小学6年生の時にDPT第2期の予防接種があるらしい(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1926話 持って生まれた性格

2018年07月16日 20時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

通学路で

集団登校の子どもたちに 道を譲り、

車内で待つ私に笑顔で手を振る男子。

サングラスをしている見ず知らずの 私に?

なんて人懐っこい子なんだろう・・・

 

私も手を振りかえしながら思う。

みな「陽」を求めるが、「明るさ」だけが善良ではなく、

「陰」がいきることもあり、「暗さ」は絶対悪ではない。

一時は、この眩しい子どもらしい明るさに憧れたが、

無理やり手に入れることのできるものではなく、

息子には、息子のよさがある。 今はそう思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1925話 親の心子知らず

2018年07月13日 21時55分19秒 | 子育て・「おママごと」

息子について考える。

 

先生の話を聞いて、

まったくわからないというわけではなく、

まあまあ 理解できる。

テストがあるといって勉強しなくても

そこそこ 点がとれる。 

100点満点じゃなくても

ある程度の点をとれるから

家で勉強しない。

この、ちょっと理解力があるというのが

一番危険ではないかと危惧する。

 

努力しなくても

ある程度 わかっている。

低学年まではそれでよかったが、

高学年になると・・・

いつの間にか・・・パターン。

これまで簡単に手に入れてきただけに、

面倒くさかったり、しんどかったり・・・

 

で、案の定、転がり落ちていく過程の中で、

悔しいとか 何くそとか

ハングリー精神があればよいのだが・・・

これも ない。

すべて 甘んじて 受け入れている(泣)

いや、ここは一念発起するところでは?

 

ずば抜けて頭がいい とはいわないが(笑)

いいもの(頭)を持って生まれてきたのに・・・

磨かなければ、光らない。

息子の地頭のよさを信じる私。

どう導けば、磨き始めるのか・・・

息子とのコミュニケーションに暗中模索。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1924話 ツボをはずし、続ける

2018年07月12日 22時15分00秒 | Weblog

勤めながらなので、

一日に何度もブログを更新できない。

ひとつずつ コツコツと。

ほぼ毎日書こうと努めているのだが、

面白いことに訪問者が増えない。

書かない日の方が、

カウンターが多くなることもあり(笑)

これは、書いても 書かなくても 大差ない?

 

何時に 更新したらいいのかしら・・・

朝にひとつ書いて出勤していくリズムであったが、

ここ最近、夜に不意にあげた方が多かったりして

夜の方がいいのかしら?

 

みんなが関心のある言葉を取り入れる話題の方が

アクセス数は伸びると思うが、

ニュースを見て思うことを綴ると、

タイムリーな時はいいけれど、

後で見た時の劣化が気になり、避けてしまう。

 

夫婦のこと、息子のこと、

書けないことの方が面白いような気がするが、

主人や息子の怒りを買ってする趣味でもなく・・・

カウンターが増えるツボを探しては、

いまだ 見つけられずにいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする