CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート CBのステップゴムに似たものを発見

2013-10-15 19:05:51 | パーツ

台風の接近で、計画していた鮭釣りを断念した。(くれぐれも、茨城県公認の釣りですから)
今日はパソコン三昧で、ロイヤルインフィールドを検索していた所、ステップゴムのアップ
写真が見つかった。なんとなく似ているんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング(中標津-オンネトー-ヌプカの里-帯広)

2013-10-15 11:41:10 | 北海道旅行記


9月4日雨曇り晴れ曇り
朝から雨だ。これまでは小雨だったが、今日は本当の雨だ。雨粒がシールドにまとわり付
かないので、かえって走りやすい。
撥水剤は、いつもの「フクピカ」だ。こいつはワイパー代わりのスポンジで拭いても効果が
薄れにくい。さらに濡れたままでも塗布できるので、何年も前からずっと使っている。

道道13で虹別に向かって、途中で今日もまた性懲りもなく、中標津中部広域農道を走る
予定だ。うまくいった。と言うか標識があった。雨のため見通しは良くないが、右側が並木
の直線が続き良い感じだった。のだが、道に迷ってしまった。少しパニックになってしまっ
た。
なんと標識には「右-清里、左-中標津空港」とあるではないか。
なんですと?。じゃー、俺は今、南を向いているのか?。
まずい、狐にだまされた。絶対に後ろは「北」ではないぞ。真っすぐ行ったって絶対に南に
はいかないぞ。
戻れ。方角のことは考えるな。キャツの思う壺になるぞ。
うまくいった。「右-弟子屈」の標識があった。

農道が違っていたようだ。弟子屈で給油することにした。市街地に入れば1軒ぐらいはあ
るだろうと思い、コンビニにもよりたかったので、市内見物を兼ねて入ったのだが、無い。
本当に、くまなく見物してしまった。で、結局は国道に戻って給油するはめになってしまっ
た。結論、市街地には「GSは無い」。

さて、足寄に向かう。途中に阿寒湖があるが、テーマパーク的観光には興味が無いので
通り過ぎる。足寄峠から天気がよくなった。
オンネトーの看板があったので寄ることにした。と言うか忘れていた。


ま、神様も、そうは言うことを聞いてはいられないですよね。なんたって、一日中お祈り
されているんだから。
曇り空になっちゃった。でも雨を止まして頂いただけで感謝です。
湖面は何色だか分かりません。雲色かな、そこに波打っているんだから、さっぱりです。
試しにもう一度だけお祈りしてみました。だめでした。トホホです。

色んな色になるそうだが、メカニズムは多分、水がほんの少し白濁しているんではない
だろうか?。
鬼怒川温泉の下流の水は、50年前はトーハツランペットのような色をしていたから。
分かりませんよね。ブルーハワイシャーベットの色、絵の具の水色。
すみません、オンネトーとは全然関係なくなってきましたね。推測はやめます。

今来た細い道を、そのまま進んで行ってもR241に合流できる。地図はそうなっている。
途中に「ラワンぶき」があるので、シーズンオフだが行って見たかった。走り出すとすぐに
凸凹ダートが5kmとあるが、CBはへっちゃらなのだが?。だぶん。
だが止めた。理由は長雨が続いているからだ。凸凹ではなく、水溜りが5km続くではね。

このあとは足寄で給油してカッパを脱いだ。お祈りがやっとかなえられた。
士別町まではR241で行った。実に快適に走れた。実に落ち着く道だ、と思ったら、なん
となく日光に帰ったような風景だ。
途中で食べた、とうもろこしとアイスクリームが美味しかった。なにより昼飯代わりだった
からね。足寄でなんか食べた方がいいよね。
実は足寄では大阪屋の「味噌味ジンギスカン」が有名なのだが、止めてしまったそうな
ので素通りしてしまったのだ。

士幌高原ヌプカの里です。
富良野のミーティングで知り合った方から、是非にと勧められた所です。
十勝牧場の西側の「十勝西北部広域農道の素晴らしさ」で話が弾み、ここを勧められた。
農道の途中から少し入ったところにある。
次回は士幌からここまでの道と、「農道の素晴らしさ」をレポートします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする