「距離と時間の検索 北の道ナビ」なるサイトを発見した。
主要都市間の距離と時間と経由地が、物凄く明細に表示される。
凄いよ。
今まで鉛筆なめながら、ツーリングマップルとメモ帳と電卓で
頑張っていた分が、プリントしてから地図で確認する方法に劇的に変化
した。
道の駅や、通過地の案内まで載っているんだから、たいしたもんだ。
(追記 左右の機械的な同調は14年10月11日に分かりやすく書き直しています)
(以下14年10月11日の記事)
私のブログのアクセス解析によると、毎日のようにキャブの
バランス取りの記事に、アクセスして下さる方が多い。
検索キーワードから、逆にウェッブ検索して、CBのキャブレター関連の
記事を読んでみる。
キャブの同調の方法は、皆さんほとんど目視か蝕感によるものだ。
そこで私なりのシックネスゲージを使った方法を述べてみます。
ここではキャブの左右の動きの、機械的な部分の同調を述べます。
最初にやることは、スロットルストップスクリュウを、キャブボディーから浮か
します。
左右とも微妙に浮かします。この状態はバタフライが左右とも全閉になっている
ことの証明です。
次に左右の微妙な浮き方を正確に同一にします。ここでシックネスゲージを使い
ます。ゲージの厚さは、自分の得意な厚さを使用すればいいでしょう。
これで全閉時の左右は、同一になったはずです。
次にアイドリングできる位置まで、スロットルストップスクリュウを正確に左右
同量づつ締めこんでいきます。これは後で役に立ちます。パイロットエアースク
リュウは、ここではいじりません。
次はほとんどのブログで触れていない部分を述べます。なるほど、と思うはずで
す。
ね、なかなか気が付かない場所でしょ。
このねじを使って、もう一度左右のスロットルストップスクリュウを微妙に浮か
します。
シックネスゲージで左右のギャップを、確認してみましょう。
たいていは微妙にどころか、たっぷり違っています。
そのわけは1本のワイヤーが、キャブの近くで2本に分かれているからです。
このワイヤーは、左右とも正確に同一長であったとしても、キャブに取り付ける
時点で同一ではなくなっているからです。
ワイヤーをキャブに固定している部分で、左右をほぼ同一にします。
この時スロットルストップスクリュウには、一切触れてはいけません。
さらにボディーに接触させてもいけません。
ここでエンジンをかけ、アイドリングさせます。アイドリングの回転は、ハンドル
部のワイヤーで行ってください。
ここでシックネスゲージを当てます。エンジンの回転が、微妙に変化するので、
分かりやすくなります。
微調整は必ずワイヤー取付け部で行います。くどいですが決してスロットルストッ
プスクリュウに触れてはいけません。
左右が同一長になったら、ハンドル部のワイヤーで、スロットルの適正な、あそび
を取りましょう。
ここでまた、アイドリングできなくなってしまったら、スロットルストップスクリ
ュウを再度正確に同一量締めこんでいきます。
これで機械的な左右同一は完了です。
この後改めて、パイロットエアースクリュウやタペット、点火時期等、整備してい
きます。
その過程でアイドリング回転が高くなったら、今度はスロットルストップスクリュ
ウで行います。左右均一に戻します。
点火時期等の整備とは、前後になっても問題はありません。(以上14年10月11日)
前回のキャブのバランス取りのときは、スロー調整はやらなかったが、ブログ
を見てみると、結構大切なことを見落としている人がいるので、おせっかいと
思いながらも投稿することにした。つまりキャブのバランスが取れていても、
エンジン側のバランスが取れていなければ、何にもならないのだ。
まず最初にやることは、タペット調整だ。これでバルブタイミングが左右均一
になる。ここでシックネスゲージを使う。すみません誰だって知っているよね。
冷えた状態で、吸入バルブ側が0、05mm、排気が0、1mm。
合っているかな?。忘れた。
写真の両端にある「-」の溝がロッカーアームシャフトの端っこになっている。
このシャフトのセンターがずれていることで、ギャップの微調整が出来るよう
に工夫されている。写真は左側だ。タンクを外した方が、結局は早くしかも正
確に出来ると思う。
(2016年1月追記、ロッカーアームシャフトに、かなりのガタがあるような、
エンジンの場合は、音やタペットの触感による方法も加えた方が良いと思いま
す。このガタの量はシックネスゲージでは、分かりませんもの。調子よく走れ
れば、良しとします。)
次は点火時期だ。
ポイントの面を整える。私は1000番の紙やすりを二つに折って、ごしごし磨く。
その際に折れ目の近くは使用しない。厚さが均一でないからだ。本当は折ら
ずに1枚で磨いたほうが、合わせ面の角度の狂いが少なくて済む。
これで対応できないような「荒れ」が有る場合は、あきらめて新品と交換する。
次に又シックネスゲージでギャップを調整する。0、35mmだと思う。
自信がない。
左右均一になったら、初めてタイミング調整に入る。
左右どちらでもいいが説明上、左側からから合わせてみよう。このときはポイ
ントの基盤を動かして合わせる。次に右側をチェックする。たいていは微妙に
合わない。今度は右側のポイントのギャップで微調整する。早すぎる時は広
げ、遅い時は狭める。(すみません逆ですよね)
これで初めてエンジン側のバランスが取れたことになり、エンジンとキャブが、
どちらもバランスが取れたと言える。
ついでだから、ポイントカム潤滑のための「綿」や稼動部への給油を忘れず
に。ついでだからガバナーにも給油しましょう。タイミングライトを持っている
人は、給油してから進角後もチェックしてみよう。
ここで軽く走ってきてから、パイロットエアースクリュウの調整にはいるのだが、
走る前に必ずプラグを新品に換えよう。プラグに左右の差があったら、これ
までの作業は全て台無しになってしまうからだ。
調整が終わると、多分回転が少し早くなると思うが、スロットルストップスクリュ
ウは左右勝手に絞ったりしてはいけない。必ず左右同量絞らなければならな
い。
これで完了だが、念のためもう一回軽く走ってきて、もう一度パイロットエアー
スクリュウを調整しよう。
冬の朝、エンジンをスタートさせてみよう。
30秒間1500回転をスロットルグリップで維持してから、そっと戻すと700回
転くらいでアイドリングを続けるずだ。(これは旧車にとって最高の見栄だ)
そして段々と回転が上がり、1100回転から1200回転になって安定すれば
パーフェクトだ。と思う。長くなってしまった。
昨日の続き。
-5℃でのエンジンスタートは、完璧でした。ミスファイヤーも一切有りません。
写真のプラグは、正面からエンジンに向かって、左側から順に置いてあります。
うそです。2番目の汚れたプラグだけが合っていて、後の3本は分からなくなってしまいました。
たぶんこの左から2番目の汚れたプラグが、原因してたのだろうと思われます。
それにしても綺麗なもんでしょう。9万kmで交換して、昨日21万5kmで始めて
取外したのですから。電極のガイシの部分は、ほとんど汚れていません。
プラグが良いのか、インジェクションが良いのか、ターボが良いのか、多分腕が良いんですね。
この後は、デンソーのイリジウムタフですから、あと10万kmは走る予定です。
オイルの消費はゼロで、現在の燃費はスタッドレスで15、5km/ℓですから、何とかなると思います。
やっぱり、ターボ車は暖機運転が大切だと思いますね。夏は5分冬10分です。
冬は窓の霜を解かすために長くなります。
12万km走行のデンソーVK20、イリジューム白金プラグだ。
(NGKの6番に相当する。1本1890円だった)
朝の始動時にミスファイヤーを起こすので、とりあえずプラグを換えてみた。
結果はまだ分からない。-5°C待ちだ。
ところで交換時にミスをしたので、それを述べる。多分、素人がやりそうなことだと
思うからだ。
一つは12万km前にさかのぼる。
写真のプラグを装着した時だ。ネジ山にグリスを塗り忘れた。多分それが原因なのだと思う。かなり渋かった。
ヘッドのネジ山が心配なので、CRCをタップリ吹き込んで、5mmぐらいづつ小刻
みにキコキコやりながらゆるめた。
二つめはプラグレンチだ。
抜けたプラグを落とさず回収するためのゴムブッシュが、ソケットの中に入っている。プラグの碍子の部分がスッポリと入る穴が開いゴムだ。
この穴にオイルを塗るのを忘れた。
抜くときは何も問題はないが、新品をはめてレンチを抜くときに問題が起きたのだ。
ブッシュの穴と碍子との摩擦力が、ブッシュの外周とレンチとの摩擦力に勝ってし
まったのだ。そう、ブッシュをプラグに採られてしまった。
対策 オイルを塗るのは勿論だが、その前にレンチにボンドでくっ付けておいた方が良いと思う。何でメーカーでやらなかったのだろうか。
母が好きなミツマタ(三椏)の木です。小学校4年の時、千円札を造る木だと教わり、
山から抜いてきて庭に植えたのを思い出し、自宅にも植えたものです。
正月頃から大きな蕾になるので、日光では冬の間の唯一の花として、母に褒められ
ました。褒められたのはこのときくらいかな。
写真が下手ですみません。1年に1回、新芽は必ず枝の先端から3本づつ出ます。
根元から、それはきちんと三叉が続いていきます。
だから1年目は3×1年乗で3本、その3から各枝に3本づつ芽吹くので、2年目は
3の2乗と続きます。この木は9回分かれているので、9歳です。
ということは、この木の花は3の9乗で、19,693個あります。と言いたい所です
が、枯れたり剪定したりしていますので。その半分もないでしょう。
だからこの木の迫力を楽しむのならば、直径3mの範囲には背の高くなる草木を
植えてはいけません。贅沢な木ですが、10年経って59,049個の花が咲いた時
の迫力は凄いですよ。
今は1円玉の大きさですが、この蕾が開くと、500円玉くらいの黄色い花になります。
くどいですが5万9千個です。
ゴム製のマッドガードがまたしても割れた。44年の間、少しづつちじんでいるのだ。
今頃対策を思いついた。(おそい)
写真で分かるように、ボルトで両端が固定されている為、伸び切れなくなって裂けて
しまったと思われる。
ということは、ボルトの穴を横長にして、自由にちじめるようにすれば良いのでは?。
残念、試せない。このタイプは欠品している。
ところで、右の黄色いビニールホースが気になりませんか。
ブローバイガスを抜くためのホースです。純正はスイングアームピボット辺りに下ろさ
れています。ちょうど鼻の真下になります。
そのために交差点で信号待ちしていると、下からポワーンと立ち上ってきて、まともに
吸い込んでしまいます。けっこう効果大ですよ。
ちなみにこの割れ目は、靴の「かかと」補修用ボンドを充填します。写真の左側が補修
後です。
キャブのバランスが取れたので、170kmほど走ってきた。
130km辺りでカタバイになった。エーッと思ったがリザーブに切り替えて、
2~300mで走ったら正常に戻った。
やれやれと安心した所で、ちょっと待て、早すぎるだろう。
セルフのスタンドを選んで給油した。あんのじょう5、5Lしか入らなかった。
23.6km/L、まーこんなもんだ。やっぱりおかしい。
タンクのガソリンを抜いてチェックすることにした。
疑いがあるのは、ストレーナーと、タンクの左右をバイパスするホースとタンク内の
穴の詰り。特に左側の穴だ。左側からコックのある右側へ、ガソリンが流れないの
で右側の液面が下がり過ぎた、と推測したわけだ。
ストレーナーの真鍮の金網に綿くずのようなフワフワしたものがつっかえていた。
燃料コックをタンクから外してみると、コックの上にも、もう少し大きめの物が引っか
かっていた。
バイパスのホースは異常なかったので、長めのホースに取り換えて、ねんのため
思いっきり息を吹き込んでおいた。
原因は多分、写真の給油ポンプの注意書きの「紙の破片」と思われる。
ずっと以前に、タンク内の錆を抜くために、あっちこっち突っつきながらガソリンを抜
いたことがあるので、小さくちぎれて混入したと思われる。
その紙が長い間にふやけて、綿くずのようになったのではないだろうか。
絶好調だ。120kmで巡航できる。ダウンジャケットの上にカッパを着て、ぶかぶかに
なっての殿様乗りだから、たいしたもんだ。
バックミラーが使える。ハンドルの振動は、ほとんど気にならない。但しステップは80k
でくすぐったくなる。120kでの振動は忘れてしまった。けっこう緊張するので覚えてい
ない。
ハンドルのラバーマウントのゴムブッシュは新品だが、ステップのマウントラバーブッ
シュは44歳だ。これは欠品なので何か工夫が必要だ。
日本ウナギが絶滅危惧種に指定された。
このブログでも何度か、絶滅の心配を投稿した。やっとやってくれました。
有難うございます。
河口で稚魚を待ち伏せして、網ですくってしまう。これは完全な先取りだ。地球資源
を、人類の共有財産を先取りしてしまう行為そのものなのだ。
これから上流へ行って成魚になり、そして川を下り、海に帰り、産卵をする。
この繰り返しを、何十年も河口でさえぎっていたのだ。
稚魚が減少するに決まっている行為を、何十年と繰り返しておきながら、困ったはな
いだろう。
とばっちりだが、ハマチの養殖も同じだ。四国、九州沖で稚魚を先取りしているのだ。
ウナギと同じで、私たち人類の共有財産を先取りしているのだ。
これがどう言うことか、分かり易く言うと、全く逆の現象を例にして説明する。
鮭の稚魚だ。
鮭の稚魚の群れが、海に出るのを河口で待ち伏せして、大きな網で捕らえて生計を
立てている人がいたとする。
彼はこの稚魚を海水で養殖して、日本の食卓をうるおす。
多分チリ産の「トラウトサーモン」にかなり似た魚が出来るはずだ。(鮭類は完全養殖
ができるので、こんな馬鹿なことは絶対にしないはずだ)
彼に文句を言える日本人がいるか?。日本中の河口でこれが行われたとしても、誰
も文句は言えないはずだ。
まだ分からない人がいるのならば、「鮎」はどうだ。ウナギと全く同じで、稚魚が溯上し
てくる。河口近くのえん堤では、トンボとりの網に、一度に3キロもすくえてしまう。
でも誰もやってはいない。こんなことを平気でやっているのは、ウナギ養殖の連中だ
けだ。