
保育園にそもそも新しい義足の説明をしてから一週間
なんとか一時的に収束を見ました
忘れそうだからメモしておきます
毎日 妻と話し合い…なのかけんかなのか判らないくらい言いあい 検討し 義肢装具士の皆様方も巻込んで 大騒ぎでした
謹んでお詫び申し上げます
1 義足のソケットが回る件
義肢装具士さんに 本日回り留めのために 細工をしてもらいました
内側ソケットを留めるための外側ソケットの穴に合わせて 内側ソケットの留め具の回りを少し盛り上げるだけですが 効果は絶大と思われます
発案は 妻です
あと、留めバンドの遊びを少なくする細工も複合して採用
発案 私
この二つで 激しい運動をしても内側ソケットが動くことは回避できそうです
2 靴を自分で履けてかつ、緩くないように工夫
足部が一回り大きくなり 義足長が2.5センチ長くなったことで 靴を自分で履くのがつらくなりました
そこで 対応
まずは、きつい靴は履けないので 少し大きめサイズの靴の爪先に工夫して 履いた時にぐらぐらしない工夫を
私の作業+義肢装具士さん作業
次、義足長をパイプを限界まで切ることで短くしてもらう
1.2センチ短くなりました
前の義足に比べると2.5センチくらい長くなっていたから 半分くらい緩和された感じかな
もちろん義肢装具士さん作業です
最後に駄目押しで、外靴を履きやすい上靴みたいなタイプにすることを検討
かかと部分が余り高さが無い靴で無いと 手があまり届かないうちは足を靴の中に自分で押し込めないからね
これらは 明日以降に実際に試してみないと評価できませんが いまのところ これが限界
これより義足長を短くするなら…
義肢装具士さん曰く
「そけっとを新しく作り直した方が早い」くらい大変な手間が掛かるらしい
うーむ 非現実的ってことだな
明日以降 様子を見なきゃ
まだ予断を許さないね
まぁ でも やるだけのことはやりました
はぁ 疲れたね
最後に 駄目押し
むすめが内側ソケットを自分で外すための道具
靴べらみたいなもの
娘の手に合うように試作
試して見て うまく行くといいねと義肢装具士さん
ありがとうございます
うまくいきますように


