現在 新しい義足を製作中なんですが …
今回から 娘が自分一人で脱ぎ履き出来るようにと 着脱方法を変更していまして…
なかなか それがうまくいきません
新しいことに挑戦するから 仕方がないんだけれど いつも悩むね
悩みはじめて 一週間
今回は とくに結論がでません
なんだか 娘に夜寝る前くらいになって 毎日 新しい義足を履いてもらったり脱いでもらったりしながら 考える
だんだんイライラして来て 妻もキレて来るし なんだか辛い時間
でも こうした作業を経ないと 娘のために最善を尽くした義足はできない
娘の立場に立って考えてやれるのは 私たちだけ
私たちがあきらめたら すべて終わり
わかっちゃいるけど なんどやっても気が遠くなる作業
いまのところの状態と案について 整理しておこう
仮義足の試し履き報告です。
1 私たちが履かせれば、なんとかふつうに歩いている分には問題ありませんが、走ったり膝立ちで歩こうとすると足がまわってしまい、思い切った動作が出来ないようです。
2 娘自身で履こうとした場合、とくに仮義足ではあれだけの重さの義足を自分に引き寄せて、ぎゅっと押し込むと言うことが力不足で難しく、かといって軽く締めておいて立ち上がり再度締め直すというのは、今の年齢だとかなりの煩わしさを感じるようです。
3 また、ウレタンがない状態だとふつうに歩く状態でもまわってしまうことがあり、危なくて歩けない感じのようです。
改善案としては、以下が思いつきます。
<案1>
留め方を手前に引き寄せて、丸環等で折り返して留めるようにすると同時に、ソケットに一カ所周り止めマジックテープを付ける。
→ 自分で留める場合には、すこししっかりと留めやすくなる。
→ 周り止めマジックテープは面倒だが、ビニール袋を当ててはめ、手の届く位置にすることで外すことも出来るようにする。
<案2>
内側ソケットに今の状態のひもを固定しつつ、周り止めをマジックテープを付ける。固定後に内側ソケットを外側ソケットに今のように固定する。
→ 自分で留める場合、案1に比べてソケット自体が軽く短いため、やりやすい
→ 内側ソケットのひもがでる場所を底面部以外とすれば、内側ソケットのみを履いたままでそのまま歩いたり出来る。
<案3>
いまのままとする。
→ ライナーをソケットから外すときに、マジックテープをはがすのが難しく、今まででも出来るときと出来ないときがある。改良の余地があれば検討したいが・・・
また、試してみようと思います
今回から 娘が自分一人で脱ぎ履き出来るようにと 着脱方法を変更していまして…
なかなか それがうまくいきません
新しいことに挑戦するから 仕方がないんだけれど いつも悩むね
悩みはじめて 一週間
今回は とくに結論がでません
なんだか 娘に夜寝る前くらいになって 毎日 新しい義足を履いてもらったり脱いでもらったりしながら 考える
だんだんイライラして来て 妻もキレて来るし なんだか辛い時間
でも こうした作業を経ないと 娘のために最善を尽くした義足はできない
娘の立場に立って考えてやれるのは 私たちだけ
私たちがあきらめたら すべて終わり
わかっちゃいるけど なんどやっても気が遠くなる作業
いまのところの状態と案について 整理しておこう
仮義足の試し履き報告です。
1 私たちが履かせれば、なんとかふつうに歩いている分には問題ありませんが、走ったり膝立ちで歩こうとすると足がまわってしまい、思い切った動作が出来ないようです。
2 娘自身で履こうとした場合、とくに仮義足ではあれだけの重さの義足を自分に引き寄せて、ぎゅっと押し込むと言うことが力不足で難しく、かといって軽く締めておいて立ち上がり再度締め直すというのは、今の年齢だとかなりの煩わしさを感じるようです。
3 また、ウレタンがない状態だとふつうに歩く状態でもまわってしまうことがあり、危なくて歩けない感じのようです。
改善案としては、以下が思いつきます。
<案1>
留め方を手前に引き寄せて、丸環等で折り返して留めるようにすると同時に、ソケットに一カ所周り止めマジックテープを付ける。
→ 自分で留める場合には、すこししっかりと留めやすくなる。
→ 周り止めマジックテープは面倒だが、ビニール袋を当ててはめ、手の届く位置にすることで外すことも出来るようにする。
<案2>
内側ソケットに今の状態のひもを固定しつつ、周り止めをマジックテープを付ける。固定後に内側ソケットを外側ソケットに今のように固定する。
→ 自分で留める場合、案1に比べてソケット自体が軽く短いため、やりやすい
→ 内側ソケットのひもがでる場所を底面部以外とすれば、内側ソケットのみを履いたままでそのまま歩いたり出来る。
<案3>
いまのままとする。
→ ライナーをソケットから外すときに、マジックテープをはがすのが難しく、今まででも出来るときと出来ないときがある。改良の余地があれば検討したいが・・・
また、試してみようと思います