七宝焼体験
休みの日に足をのばして、七宝焼体験ができる施設へ行ってきました。
みなさん、七宝焼って知ってますか?
いや、私はあんまりしらなかったんですけれどね。
金属製の台に、ガラスを砕いた釉薬と言われる砂を盛って、それを短時間で焼き付ける。
絵を描くわけでなく、砂絵アートみたい。
しかも、そのガラス砂は、溶けると体積が減る。
つまりやせてしまうため、何度も重ねて焼き付けをおこなう
単純に抽象画をかくのはできるけど緻密な絵は大変だね。
先に枠線だけを浮き出すようにつくり、その枠の間に、クラでーションなんかをつけながら、砂を配置して行く。
気の遠くなるような作業
作家さんに話を聞いたら、一つ仕上げるのに始めからだと一ヶ月以上。
大作だと半年以上かけるものもあるとか。
すごいなぁ。
体験では、砂を使い、自由に絵を描いて、一回やきつけて終了。
見本がたくさんある中で、真似をしつつやりました。
写真ではわかり難いけど、焼く前と後で、かなり感じが変わる。
なかなかイメージ通りに作るのは難しいかなと思いました。
さてお姉ちゃん。
綺麗な紺色に、花とキラキラを散りばめて。
ベースの上に固形のガラス砂をおいて行く方法を使いました。
なかなか奥が深い。
いろんな体験ができる。
また、友達がきたら、一緒にやるのも楽しいかも。
うんうん。
上手にできました~。
(^^)
休みの日に足をのばして、七宝焼体験ができる施設へ行ってきました。
みなさん、七宝焼って知ってますか?
いや、私はあんまりしらなかったんですけれどね。
金属製の台に、ガラスを砕いた釉薬と言われる砂を盛って、それを短時間で焼き付ける。
絵を描くわけでなく、砂絵アートみたい。
しかも、そのガラス砂は、溶けると体積が減る。
つまりやせてしまうため、何度も重ねて焼き付けをおこなう
単純に抽象画をかくのはできるけど緻密な絵は大変だね。
先に枠線だけを浮き出すようにつくり、その枠の間に、クラでーションなんかをつけながら、砂を配置して行く。
気の遠くなるような作業
作家さんに話を聞いたら、一つ仕上げるのに始めからだと一ヶ月以上。
大作だと半年以上かけるものもあるとか。
すごいなぁ。
体験では、砂を使い、自由に絵を描いて、一回やきつけて終了。
見本がたくさんある中で、真似をしつつやりました。
写真ではわかり難いけど、焼く前と後で、かなり感じが変わる。
なかなかイメージ通りに作るのは難しいかなと思いました。
さてお姉ちゃん。
綺麗な紺色に、花とキラキラを散りばめて。
ベースの上に固形のガラス砂をおいて行く方法を使いました。
なかなか奥が深い。
いろんな体験ができる。
また、友達がきたら、一緒にやるのも楽しいかも。
うんうん。
上手にできました~。
(^^)