危機感と自覚
職場の上司が愚痴を言っていた。
危機感がないやつが多すぎると。
仕事での役割
そもそもの責任。
いざという時の要となるべき役割を担うべき自覚がないということ。
なかなか、そういう自覚を持たない部下に、それを教えるのは難しいんだそうだ。
まぁ、たしかにね。
自分が責任をとらなくても、誰かがやってくれるうちは、人間は頼りがち、甘えがち。
しかたがないかもしれない。
でもやはり
それでは済まないこともある。
今日の出来事と上司の思い
たぶん来年度に響きそうだ。
いやいや。
それにしても。
くたびれました。
詳しくは書けないけど、かなりバタバタ。
自宅に無理を頼んで久々に緊急対応。
上司のフルサポートに回りました。(^^;;
また、明日
続きの騒ぎに巻き込まれそうです。(^^;;
危機感と自覚かぁ
失敗したりどん底まで落ちたりした経験があると、持てるのかなぁ
それとも、はじめから持てる人もいるのかなぁ。
私的には、やはり過去の人生の数々の苦い経験が、いまの私を作っているような気がして
今までの苦しみも捨てたもんじゃないかなと思うことにしています。
なんて。
少し愚痴でした。はい。
職場の上司が愚痴を言っていた。
危機感がないやつが多すぎると。
仕事での役割
そもそもの責任。
いざという時の要となるべき役割を担うべき自覚がないということ。
なかなか、そういう自覚を持たない部下に、それを教えるのは難しいんだそうだ。
まぁ、たしかにね。
自分が責任をとらなくても、誰かがやってくれるうちは、人間は頼りがち、甘えがち。
しかたがないかもしれない。
でもやはり
それでは済まないこともある。
今日の出来事と上司の思い
たぶん来年度に響きそうだ。
いやいや。
それにしても。
くたびれました。
詳しくは書けないけど、かなりバタバタ。
自宅に無理を頼んで久々に緊急対応。
上司のフルサポートに回りました。(^^;;
また、明日
続きの騒ぎに巻き込まれそうです。(^^;;
危機感と自覚かぁ
失敗したりどん底まで落ちたりした経験があると、持てるのかなぁ
それとも、はじめから持てる人もいるのかなぁ。
私的には、やはり過去の人生の数々の苦い経験が、いまの私を作っているような気がして
今までの苦しみも捨てたもんじゃないかなと思うことにしています。
なんて。
少し愚痴でした。はい。