差高調節機能付き足部
両大腿義足の娘さんが使用する場合に、簡単にはいかないリスクがあります。
それはなにか?
という話。
まずはね。
差高調節が、無段階であるゆえに、両脚のバランスを毎回きちんと均等に合わせることが難しいこと。
確かにさ。
自分で毎朝とか靴を履くたびに合わせるわけで
それが難しいなら、本末転倒だよね。
片足ならまぁ、少しずれててもいいんだろうけれど、両脚の場合はバランスの崩れは体のねじれに繋がるからね。
多分身体能力高すぎて、バランス悪くても歩けちゃうから、余計に難しい。
あとはさ、
靴との相性
靴と足部の接地面が斜めになるわけだから、当然靴の中で足部が動きやすくなる。
それを防ぐためには、ぴったりの靴が必要になる。
そんなこと
義肢装具士さんに言うと
「試して皆きよわからない」という。
でも、試すには役場の許可がいる。
あ、試すだけなら許可はいらないけど
試して調子良くて、欲しいってなったあと
役場が「それは補助できません」っのは、本人が辛すぎる。だから却下。
ということで。
役場への本気相談を開始します。
次回、役場へ
足部の必要性がなぜあるかについて
私なりにまとめたメモを提出することになったので、その案を書いてみました。
関係者、メーカーの方におかれましては、思うところあれば、助言いただければ喜びます。
よろしくお願いいたします。
両大腿義足の娘さんが使用する場合に、簡単にはいかないリスクがあります。
それはなにか?
という話。
まずはね。
差高調節が、無段階であるゆえに、両脚のバランスを毎回きちんと均等に合わせることが難しいこと。
確かにさ。
自分で毎朝とか靴を履くたびに合わせるわけで
それが難しいなら、本末転倒だよね。
片足ならまぁ、少しずれててもいいんだろうけれど、両脚の場合はバランスの崩れは体のねじれに繋がるからね。
多分身体能力高すぎて、バランス悪くても歩けちゃうから、余計に難しい。
あとはさ、
靴との相性
靴と足部の接地面が斜めになるわけだから、当然靴の中で足部が動きやすくなる。
それを防ぐためには、ぴったりの靴が必要になる。
そんなこと
義肢装具士さんに言うと
「試して皆きよわからない」という。
でも、試すには役場の許可がいる。
あ、試すだけなら許可はいらないけど
試して調子良くて、欲しいってなったあと
役場が「それは補助できません」っのは、本人が辛すぎる。だから却下。
ということで。
役場への本気相談を開始します。
次回、役場へ
足部の必要性がなぜあるかについて
私なりにまとめたメモを提出することになったので、その案を書いてみました。
関係者、メーカーの方におかれましては、思うところあれば、助言いただければ喜びます。
よろしくお願いいたします。