上の娘の夏休みの塾の予定が発表。
見て驚いた。
ものすごい時間数、塾がある。
むしろ8/13から18のおやすみ以外、水、日以外は休みなし。1日三時間から六時間
夏期集中合宿と称して、8/10.11は一日十二時間授業があるらしい。
これは大変だわ。
この塾での講義をきちんと活かすためにも
どうやって宿題をやり、どうやってノートを取るべきか、少し一緒に考えた方がいいかもしれないなと感じた。
普段の勉強や塾で学んだことをいかに効率よくテストの際に復習できる形にまとめておくか。
まとめ直すのでなく、その都度応用が効くようなまとめ方でノートを取るくせをつけること。
それを、娘に身に付けさせたい。
科目にもよるし。プリントの問題形式にもよるから難しいけれどもね。
私は横長の紙に、左半分は問題、右半分は答えを書き、二つ折りにして覚えるのが好き。
できたものや覚えたものは抜いていき、苦手なものを残して単語帳のように繰り返しみる。
そうしていくと、私は頭に入る。
自分なりの勉強のしかたやまとめ方。
娘もみつかるといいけれど、まずはいろんな方法を試しながら、模索していけばいいのではないだろうかね。
うんうん。
見て驚いた。
ものすごい時間数、塾がある。
むしろ8/13から18のおやすみ以外、水、日以外は休みなし。1日三時間から六時間
夏期集中合宿と称して、8/10.11は一日十二時間授業があるらしい。
これは大変だわ。
この塾での講義をきちんと活かすためにも
どうやって宿題をやり、どうやってノートを取るべきか、少し一緒に考えた方がいいかもしれないなと感じた。
普段の勉強や塾で学んだことをいかに効率よくテストの際に復習できる形にまとめておくか。
まとめ直すのでなく、その都度応用が効くようなまとめ方でノートを取るくせをつけること。
それを、娘に身に付けさせたい。
科目にもよるし。プリントの問題形式にもよるから難しいけれどもね。
私は横長の紙に、左半分は問題、右半分は答えを書き、二つ折りにして覚えるのが好き。
できたものや覚えたものは抜いていき、苦手なものを残して単語帳のように繰り返しみる。
そうしていくと、私は頭に入る。
自分なりの勉強のしかたやまとめ方。
娘もみつかるといいけれど、まずはいろんな方法を試しながら、模索していけばいいのではないだろうかね。
うんうん。