Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

オットボックジャパンの対応について(経過) 3R106

2021-10-16 23:52:00 | 義肢装具や関連のお話

オットボックジャパンの対応について(経過)


オットボックの義肢装具部品


膝継手3R106につきまして、


義肢装具士さんをつうじて、以下の二点について、今後の改善策の提示と再発防止のお願いを採算にわたりしていまして。

あまりに、なにもしてくれないので、今回実名を明かしていただいて、正式に営業さんと話をさせていただきました。


事象は以下のとおり

 3R106の膝継手、膝駆動部のシリコン?製の半透明の円筒状のパンパーについて、これまで使用した六具全てにおいて、3ヶ月以内に外れてしまうこと。うち、一回は無くなってしまい、そのせいでその間に義肢がダメージをうけたおそれがあること。

 3R106の膝継手、膝駆動部の、本来外れてはいけないネジが、これまで三年間使用したのうち四具のうち二具で緩み、膝を曲げ伸ばしするたびにネジ頭が擦れる事態となり、その間に義足がダメージを受けた恐れがあること。


一時回答は以下のとおり。



バンパーが外れる原因に関しまして、今回は使用開始後12ヵ月と早期に外れましたことから、初期の接着不良の疑いがまず挙げられます。

他には何らかの外力が働いたことが考えられるのですが、誠に申し訳ございませんが、現時点で正確な原因は不明です。

2018年から202110月現在にかけて、同様の修理件数は3件ございました。

ただ、あくまでも弊社に届いた件数ですので、今回と同様に弊社に届くことなく現場で対応されたケースも他に何例かあるのではないかとも考えておりますが、

現状の情報のみで、傾向として何かを発見できるところまでには至っておりません。

恥ずかしながら、現時点では今後外れました場合の対策として、接着をお願いする形になります。

シリコーンボンドで接着し、更なる工夫としましては、必要であればバンパーを覆うようにテープを上から貼る。

なお、シリコーンボンドは必ず指定の時間乾燥させ、完全固着したことをご確認ください。

シリコーンボンドの硬化時間はものによって多少の違いはありますが、初期硬化(表面硬化)13時間、完全硬化となると少なくとも24時間は必要かと思います。

 

ネジについて:

過去に同様の故障はほぼ発生しておりませんが、他の膝継手ではございますが、ネジ緩みの原因が特定できた例からしますと、緩んだ原因としまして、過屈曲により膝継手に掛かる負荷が大きいことが考えられます。

頂きました画像から、正座やそれに近い姿勢で膝を曲げて体重を掛けた際に過屈曲が発生しているおそれがございます。

対策としてはソケット側にパッドなど何かを貼ることで屈曲角度が制限され過屈曲によるネジ部への負荷が軽減されます。



感想としては、


これはメーカーとしての意見ではなく、個人的なアドバイスであり、そもそも製品は変わらない前提での対処方法や、使用方法の不当な制限を強要しているようにも聞こえてしまいます。




これに対して、営業さんとお話をさせていただき、再度、オットボックジャパンという組織として対応することを依頼するともに、本社に対してきちんと報告をしていただき、正式な回答を書面でいただけないかとお願いしました。


3R106を使うユーザーとしては、不具合や危険である事象については、同じ製品の中できちんと改善を行い、安心して使用できるようにしていただくべきだと考えていることも伝えました。(PROで改善したからいいというわけではない)


営業さんには、ご理解いただき、遅くても来年の2月末には、きちんとした回答をいただける旨の約束をいただきました。


ありがたいです。

これで、来年18歳になる娘の不安な要素が一つ、なくなってくれたらいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする