Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

上靴

2017-04-19 02:42:54 | 義肢装具や関連のお話

中学の上靴、完成版

前から紹介していた上の娘の中学の上靴。
学校指定の水に濡れても大丈夫なスリッパ
我が家的には、それを改造してかかと部分のヒールをなくし、脱げないようにバンドをつけて。
対応している。

一度、中学に履いて行った際、スリッパにバンドをはさむ形で取り付けていたら、何回も知らない間に外れたらしい。困るよね。
そこで、義肢製作所さんに頼んで、バンドをスリッパ自体にかしめて頂いた。
うん。これでもう外れない。

なんてことはないように、きこえるんだろうけれど、じつはこの形にするまでには色々。
何回も悩み考え、たくさんの時間を経て今に落ち着いている。
こうした一つ一つ。
前から考えていた甲斐あって、スムーズに中学生活に移行できている雰囲気だ。
良かった良かった。
何事もなく、スムーズに中学生活が送れるように。
それこそがじつは難しいのが、我が娘の辛いところだから。

もちろん私たちには言わない、いろんな苦労や大変な想いもあるだろうな。
最近は、余程でないと言わない。
夜寝る前にボソッと言う。
大体は無理をすると皮膚が痛むか、傷ができる。
心の傷のほうは気がついてあげにくい。


できる範囲で出来るだけ。
私たちにできる手伝いは減りつつあるなと実感。
もう中学生だもの
でも心は離さないようにしたいものだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校とのお話

2017-04-17 00:16:39 | 保育園・小中高等大学校関連
中学にお話をしに。

金曜日夕方、中学にお話をしに行って来ました。
娘がお世話になる先生方、補助員さん。
たくさんの人に伝えるべく話を。
主に話題は体育と水泳。

着替えはどうするか。
移動教室の時遅れないか。
プールの着替えのとき義足を履き替える話。
校外学習のときの話。

二年生の野外学習の話から。
トイレの話。
靴の履き替えの話。
雨の日の大変さの話。

どうやって中学の皆に知ってもらうか。
タイミングと言い方の話とか。

なかなか話し出すと多岐にわたる。
現場も回りながら実に二時間半。
たくさん話をしました。

大変だったし、途中から本人も参戦したけど。
おかげさまでなんとか伝わったかな。
また、補助員さんには機会を作りもう少し話をしないとね。

いやいや。
やって見たらくたびれて。
久々に倒れるように寝ました。
最低限の家事だけして。

リカバリが土曜日に大変でしたが。(^-^)
なんとか持ち直して日曜日を迎えてます。はい。

なんか。
上のお姉ちゃんには。この四月にいいことたくさん。
なんだか、ありがたい話だな。
心からそう思うよ。
本当に感謝しかない。ありがたいありがたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライナー交換

2017-04-16 00:55:35 | 義肢装具や関連のお話
義肢装具交付申請

ライナーが傷んで来たので、交付申請をして来ました。
約半年ぶりかな。
シリコンライナーも消耗品。
娘のように毎日朝から晩まで履き、毎日洗い干していると痛みも早い。
半年でかなり痛みます。

具体的にはね。
布と樹脂の継ぎ目が痛む。
特にX5かな。
シールインXは外側のすべりどめが摩擦でなくなる。
あとは。
ディスタルカップの粘着力がなくなり空気が入りやすくなるかな。
破れるし。

一番致命的なのは断端が伸びるぶん、ライナーが短くなり
ソケットが食い込む部位をカバーできなくなること。
痛いよね。

そんな理由でライナー交換。
最後の理由はソケット交換の理由でもあります。

さてさてあと半年は保ってもらわないと。
成長早い時期、心配は尽きませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと金曜日

2017-04-15 01:06:02 | 自分のこと

やっと金曜日

さて、ようやく週末。
今週はただひたすらに、仕事に追いつかず。
次から次へやってくる作業に忙殺され、昨年からの約束に振り回された。
まだ、落ち着かない。

手数が多く、調整する相手先が多すぎる上に、どうやらそれぞれに事情があり。
それぞれに再調整が必要な気配。
なのに、作業締め切りは迫り、時間はなく。
でも、挨拶回りにもいかないといけない。

これはなかなか、しんどい。(^.^)

金曜日夕方は、上の娘の中学にお話をしにいく。
今年度娘を何かと補助していただける方が決まった。
その顔合わせと打ち合わせ。
大切なもの。


時間はないけど時間休
学校最優先
なんとかしないと。


職場でとにかく集中して、早くミスなく仕事を。
追い込まれた感じでやらなきゃね。
なんとか整理できるといいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタ

2017-04-14 01:03:22 | 自分のこと
バタバタ

年度始めの残務整理
未だに理解しきれていないところに、いろんな調整や依頼が満載。
ちょっと参りました。
久々に軽く記憶がこんがらがった。(^.^)

なんとか、其れでもこなす。
一応、必要な仕事は片付いたから助かった。

やれやれ。
仕方がないね。
把握していないから段取りも悪いし。
ただでさえ、人の仕事を引き継ぐのは大変。
ましてや相手がいる調整が必要な業務半ば、しかも相手が数十。
相手先もたまに人が変わってたりもする。

兎にも角にも、まずは。
仕事を淀ませないように努めないと。
とにかく自分のところで淀ませない努力を。
最大限にやってます。

はぁ。
娘二人はなかなか順調なよう。
妻も結構、顔が明るくなってきた。
多分一週間すれば、いろいろ変わる。
今よりは楽になる。

忙しいけど。なんとか。
仕事も家事も淀まないように。
合間がなくて、義足関連のことがなかなか出来ない。
仕方がないね。(^.^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の登下校

2017-04-13 00:14:36 | 保育園・小中高等大学校関連
雨の初登校

雨の日は傘をさして。
当たり前なんだけれど、小学一年生の下の娘には、それだけで通学のハードルが上がる。
昨日の朝も手提げかばんを濡らさずに持とうとして出来ず、見かねた副班長さんが手伝ってくださった。

ランドセルにはカバーをかけて。
お道具箱も袋に入れて。
長靴を履いて。長靴が大きくて転んだりしないか心配しながら。

一方、上の娘は。
当然ながら両足大腿義足。傘をさしながらだと手が塞がりバランスが崩れ、義足の人には過酷な状況。荷物も重いし滑りやすいしね。
それでも、あまり不安そうな様子もなく、淡々と通学。きにするのは靴が濡れて靴底がドロドロになるから、靴を履くときに靴底のかかと部を持って履きづらいことかな。
あとは、廊下が濡れて滑るから危ない。階段もね。

靴の着脱はもともとかべにもたれながら。コーナー部の壁に身を預けて器用に片足と背中で体を支え、片足を曲げて引き寄せ靴を履く。
なかなか器用である。

雨の日の登下校。なかなか大変だ。
しかし、下の子の肩掛け手提げは、もう少し持ち手が長いひもをつけて、首から斜めがけができるようにしてあげた方がいいかもな。また考えなくちゃね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見

2017-04-12 00:01:53 | お出かけ!
花見

桜の花を見ながらおやつを
下の娘の言い出しで桜を見に行きました。
場所は隣町の川沿い。
結構近く。

川の近くの土手みたいな平場でシートを敷いて。
買ってきた花見団子セットを食べる。
どうにも風が強くてゆっくりする雰囲気ではなくて。
それでも、時折風が止むタイミングを狙って写真を撮ったり
、下の娘は持参したシャボン玉を作るおもちゃで遊ぶ遊ぶ。
遊び過ぎて疲れちゃってました。

空は青くて、いい天気。
もうすこし風が穏やかだといいのにな。
そんなわけで、我が家の花見30分くらいで終了。
そのあとは、下の妹が毎日着る服が足りないので、買いに行きましたとさ。

下の娘さんがワガママをいつもの如く。
久々に静かにきつく叱り。
一年生になった自覚も味方してか、きちんと話が聞けました。
たぶん初めて。
記念すべき日かもしれない。

下の娘の精神的成長に感謝だなぁ。
これを機に少しづつしっかりしてきますように。
地道に話をしていかなければね











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初登校

2017-04-11 00:01:21 | 保育園・小中高等大学校関連
初登校

子供達が入学式以降の初登校。
緊張感漂う中で、なんとか無事に笑顔で出発できた。
ああ、良かった。

1日前になり、名前書きやら書いていなかった書類やら、バタバタ。
それでもなんとか早めに寝かせ、朝早く起きられました。
とりあえず良かった。

何もかもが初めての子供達二人。
たぶん下の娘さんの方が、たくさんの初めて。
うまく乗り切ってくれるといいけれどな。

朝、家族皆で出かける用意をして、下の子から順に送り出す。
お姉ちゃんも近所の友達を見つけて、早すぎるといいながら出かけた。
さて、私も新年度。
やることたくさん。
とにかく今は慣れて、早く軌道にのらないと。

六歳差姉妹ならではの経験。
一つのピークを過ぎたかな。
あとは、ふたりともがうまく馴染めますように。
祈ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春旬たけのこ

2017-04-10 01:45:37 | お気に入りの食べ物
たけのこ

本当に毎年、頭が下がる。
旬の筍をいただいた。
早速皮をむき、湯がく。
糠や唐辛子を入れて、一時間。

そのまま冷まし、水に入れて冷蔵庫へ。
ようやくさっき完了。

最近は下ごしらえは私の役割。
なんかもう慣れました。
心からこの筍は美味しい。
どうやって食べても美味しい。
びっくりするくらい。

こんな美味しいものを教えてくれた友人に感謝。
子供達が毎年楽しみにするくらい。
本当に美味しいのだ。

騙されたと思って一度食べてみてくださいな。
本当に美味しいから。^_^









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害児福祉手当の判定??

2017-04-09 02:12:24 | 身体障害者手帳について
びっくり

両膝離断しているのに、「両下肢の1/2以上の欠損」として認定されない。
そんなことがあるらしい。
正直驚いた。

そこまでくると、びっくり。
どうやって役場に向き合えばいいか、悩みそう。
ちゃんとした身体障害児を扱う整形外科の医師に診てもらい、再申請するべきだろう。
もしそれも叶わなければ、東京の心身障害児総合療育センターの診断書があれば、あるいは覆るかな。

こういう診断。
患者や患者家族には知識がないから。
言われたら「そんなものかな」と思う。
でも、それじゃいけない。

多分、こういうときこそ、全国規模の父母の会の出番なのだろう。
と私なんかは思う。
私自身は助けてもらえなかったけどさ。

ご家族の方が納得のいくまで、しっかりと説明を。
もしも誤りであれば是正を
行政の方々にはお願いしたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする