Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

麻酔

2017-04-08 02:33:45 | 自分のこと
麻酔

最近、奥歯が欠けて、欠けた隙間から進行した虫歯が痛み、歯科医院に行っている。
そこで言われたこと。
どうやら麻酔が効きにくいらしい。

虫歯治療をする際、神経に局所麻酔をするらしいんだけれど。
アンプルを日本くらいつかうのが、普通らしく。
私はそれだと、全然効いていなくて痛がるので、前回試したところ、倍のを4本使ってようやく神経わ触る治療が出来たらしい。
うーむ。そうなのか。

そういえば何年か前に親知らずの治療をした際に、違う歯科医にも言われたな。
あの時は半分効いていなくて、きつかったな。
今回も治療始めて四回目。
一回目と三回目は途中であきらめ。
今回、歯根までとりきれるといいな。

虫歯かぁ。
子供の頃虫歯になりすぎて。
いまさらなかなか、どうにもならない。
今回みたいに磨くのが無茶なところに穴が空いたりすると、普通にはどうしようもないなぁ。

とりあえず、直さなきゃ。
年度始めに忙しいのにな。
ダメだなぁ。


ようやく痛みの原因の神経を取り切れたらしい。
あとは薬を詰めて土台を作り、蓋をする。
型を取り作るから、あと三回くらいかな。
早く終わらせなきゃね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の娘の入学式

2017-04-07 00:47:23 | 保育園・小中高等大学校関連
入学式、下の娘の小学校

さて、入学式。
いよいよ小学一年生。
下の妹さんは場を読むのがうまく、要領がいい。
ただ、わがままに育ち、怖いものを知らない。

最近は一生懸命にポイントを絞ってしかり、そのあと言い聞かせ。
合気道やスイミングでもだんだん決まりが守れるようになり。
入学式が近付くにつれて、どんどん様子が変わる。
1週間でどんどん変わる。

たぶん妹さんの中でも、一年生になることは大きいんだろうな。
なんか、すごくドキドキしているのがわかる。
四月から私たちの生活時間帯も変わっているから、余計にわかるんだろうな。

そんな妹さんの入学式。
お姉ちゃんのことを知っている先生がたくさんいて、同級生もたくさんいて
行ってみたら、よく遊ぶお友達の女の子とも同じクラスになった。
うん。良かったかな。

笑顔いっぱいで桜の前で写真。
お友達と一緒に下校。
家族で洋食屋さんでランチ。

昼からは私とお姉ちゃんと三人で少し遊びに行き、お茶をしながらマフィンを食べて帰宅。
夕方に。お姉ちゃんと足の形がよく似ている熊本のご家族の相談を担当義肢装具士さんからうける。
明日は、放課後学級1日目。
うまく馴染めるかな。


ふぅ。
明日はいよいよ、上の娘の入学式。
雨が降りそうで不安満載。
早く起こして早く家を出ないとなぁ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成

2017-04-06 00:41:54 | 自分のこと
達成

今日は頑張った。
今日中にやろうと決めて、かなり集中して頑張れた。
なんか嬉しい。

課長に、「なんか生き生きしてるね」と笑われた。
確かに、昨年度ではありえないテンション。
やはり。モチベーションで仕事の能率は変わる。
すごい差だな。

自分が上司の立場になった時には、心しようと改めて思った。
なんか、自分にご褒美をあげたい気分だ。
うん。
まぁ、誰も褒めてくれないし。うん。(^.^)

明日明後日は、娘二人の連続入学式。
特に金曜日は上の娘の中学校。
雲行きがあやしいから不安だ。
雨が降ると、色々大変になる。
その大変さを、初めて会う先生方や同級生が理解するのは難しいからね。

まずは天気が良くなりますように。
てるてる坊主でも作ろうかなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の庭にて

2017-04-05 00:04:54 | お気に入りの絵・写真
春の花

自宅の庭に咲いた春の花
綺麗だったので撮影。
チューリップにマーガレット?
ピンクの花は自宅に切り花で持ち込むと、白い花に変化する。
下の娘に「なぜ?」と聞かれるも答えられず。

チューリップの蕾はなんとも不思議な形をしていて。
咲いてしまった後よりも、それぞれ個性があるように思う。

毎年度、春になると思う。
今年はきっといい年に。
花に目が行くのは、少し落ち着けている証拠。
娘さんたちと休みに庭先で、休みにのんびりしたのが良かったかな。

入学式に桜が咲くといいな。
何せ二人とも。
記念に残るからね。
うんうん。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z会中学講座さん

2017-04-04 00:08:11 | 日常のこと
Z会中学講座

四月からZ会中学講座をお姉ちゃんがはじめる。
悩んだ挙句、iPadを使うコース。
準備は整いつつあるらしい。

システムトラブルで一月末から申し込むことすらできなかったZ会。
どうやらなんとか、復旧にこぎつけたらしい。
案内か遅く、配送の人手が足りず、後手後手に回っているみたい。
契約時の案内の約束が守れず。問い合わせるとなんとか対応してくれる。

アプリ更新を待つ。
それまでの間、紙資料は届いた。
すごく分厚い。(^.^)
何をどこまで、どうやって使おうか悩むくらい分厚い。
娘が悩んでた。

あまり悩んでいるから、アプリの更新を待とうかと話。
四月号のベネッセをすでに終わらせているから、とりあえずは勉強も予習もしていないわけじゃないし。
多分Z会は間に合わない、しかたがないのかな。


しかし。
我が家のようにZ会で中学校の勉強をと考えていた家庭には、この状況はきついなぁ。
早く正常に運用されるといい。
案内と実際がいろいろ違いすぎるね。


早くお知らせ来ないかな。
早くしないと春休みが終わる。
1学期始まるとすぐにテストがあるのは、皆知っている。
一番必要な時期に、使えないサービス。
きついなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式対策

2017-04-03 00:11:40 | 保育園・小中高等大学校関連
入学式の壁

お姉ちゃんが入学式を迎える。
小学校の経験では、入学式当日の壁に気をつけないといけない。

こんなことがあった。
小学校の入学式の朝。
担任も決まりたて、子供たちのクラスもその日にわかる。
その場の指示に従い、移動をする子供達。

先生も子供達を把握しきれていなくて、子供達もまだ対応力が低くて。
結果、上の娘はなんどもどうしていいか判らなくなり、泣いたらしい。
誰が悪いわけでもなく、皆が一生懸命だったのに。

多分、私達がいけなかった。
もっとそのことを気をつけるべきだった。

そのことを反省して。
今年に生かさなければ。
中学校に連絡して、なんとか1日前の夕方に話ができるように頼んでみよう。
幸い家は近い。
学校側のタイミングで呼んでもらい、出向こうかな。


はじめの1日、されど1日。
やはり、難しいのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適応力

2017-04-02 00:19:38 | 日常のこと
新しい環境

新しい環境への適応はいつも大変
私自身も家族も、みんなそう。
それが、今年は家族全員に同時にやってきます。

なんというか。
正直、どうなることやら。
私が比較的、一番ショックが少なそうな気はしますが。
それでもたぶん慣れるまで大変かな。

一番心配なのは下の娘かな。
フルタイム共働きの我が家。
学校が始まる前から、小学校の放課後学級に通います。
そこにね。慣れるまでが、一つの山かな。
徐々に慣らしていかないと。

上の娘は、昨年度には中学とたくさん話をしたけれど、新年度には担任が決まる。
人事異動もあるから、伝わり具合も難しくて。
一番の心配は入学式。
小学校の時には、入学式当日に式以外の行動の部分で、娘一人では指示通りにできないことがあり、どうするべきか相談する暇もなく、困り泣いていた。
やはり、先生も必死だからね。
そうなりがちだよね。
年度が始まったら、早々に一度ご挨拶に伺い、入学式のことをお願いして来なければね。
念には念。
スタートからつまづくのは、可哀想だから。

妻はね。
異動先での職務が、今の専門知識が使えるらしいことがわかり、ひとまず落ち着きました。
一度勤めたことがある職場だしね。
なんとかなるかな。

四月から二週間くらいの、お弁当が必要な間が山だなぁ。
いろいろ生活のリズムも変わるしね。


私は3日からフル回転で仕事があるらしく。
スピード勝負になりそう。
早くミスなく。仕事を回すことに全力を尽くさなければね。


四月。
どこかに花見にも行きたいなと妻。
考えている余裕がないなぁ。
あっという間に過ぎていく日々。
時の流れは早いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんの完全卒園

2017-04-01 01:13:51 | 保育園・小中高等大学校関連

妹さん

保育園に行くのも3/31で最後。
卒園式が終わっても、下の娘は保育園。
年度最後までお世話になりました。

上の娘が生まれてから、少し間が空きつつもピアノ教室も含めれば毎週通った保育園。
いよいよ終わりです。ピアノ教室はまだあるんだけれども。
考えてみると、保育園ってものすごく大切で。
この時期に当たり前に獲得したことを素地に、その後の全てが変わって行く。
上の子も下の子も。

ベテランの先生。勉強中の先生。
好きな先生、そうでもない先生。
遊びたい友達。遊んでと頼まれる友達。
いろんな習い事。

年長の娘の世界の中で、いろんなことがこの一年でめまぐるしく変わった。
そして今から、さらなる変化がやってくる。
お姉ちゃんの時には、学校になかなか馴染めなくて、大変だった。
なぜか同じクラスに同じ保育園の女の子がゼロ。
他のクラスに固まっていたっけ。

妹さんは大丈夫かな。
いろいろ心配。
夫婦フルタイム共働きだから、放課後学級のお世話になる。
ありがたいことに、お姉ちゃんが六年間お世話になった先生が今年も居て下さる。
ありがたい。心強い。
心から感謝だ。

妹さんと仲良しのお友達が、「初めての放課後学級、同じ日にしましょう」と提案してくれた。
なんと心強いんだろう。
初めての小学校、初めての放課後学級。一人のお友達が一緒に居てくれること。
妹さんはどれだけ心強いことだろう。


あっという間に新学期。
いろいろ心配だけれど。
少しだけ明るいニュース。嬉しいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする