いろいろなものが取れていますが、その一部です。粒ものを少々並べてみました。少々と言っても、私は大量に作って出荷する訳ではありませんので、少々で足りるわけです。沢山つくると種まき・植え付けと、取り入れが大変ですし、もっと大変なのはそれをどう食べ尽くすかです。
手前から、粒ものではありませんが、ヤツガシラのごく一部、上左はひまわり(鶏の餌)、その隣がふじまめのさや、隣がふじまめの実、上に行き左の袋がキビ、その隣二つ青とオレンジの袋がモロコシです。左上の紙袋はジャガイモの残り。
キビやモロコシは、面倒なので袋のままで日干しをしています。袋を振って中身を移動させているのですが、まずいかな?
ふじまめについては、次のサイトに出ていました。
http://www.vegefund.com/panfu/ingen/ingen.htm
これによると、関西では「ふじまめ」のことを「いんげん」と呼んでいるそうです。所変われば、呼び名もいろいろですね。「うなぎ」は「まむし」で「まむし」は「へび」の一種となるんですから、すると関西では蛇のまむしは何というのか。 分からない。