高騰って書けますか

2016年12月11日 | Weblog


それなりに寒いので冬なのでしょうね。朝はきちんと霜が降りるし・・・。でも、日中は幸い、風もなく、私は風邪も引かず、猫はのんびり、陽だまりは暖かいです。

暖かいのは歓迎ですが、曲がりなりにも農家の真似事のそのまた真似事をしていますので、野菜の生育が狂い、またスーパーでは値段の高騰など起こらなければ良いのですが。

 
                           とても良い日です

高騰という文字。漢字は読めますが、書けますか? 私は書けない。高等とか江東とか好投いう文字なら書けますが。漢字は本当に書けなくなりました。やはりキーボード操作のせいもあるでしょうね。
鉛筆やボールペンで書くときにはメモ程度ですので、書けなければ ひらがな でも用は足せますからね。

   ビニールハウスに
あちこち穴が開いてしまい 
  
                                 修理不可能になってきました

テレビのクイズ番組は刺激にはなりますが、画面が次からつぎへと移ってしまいますから、決して覚えません。

現役のころは、NHKのアナウンサーだったか、視聴覚用具を使ったときの欠点をしっかりと注意されたことがあります。視聴覚の道具はとても手際がよくて刺激を与えて良さそうに思えるのですが、脳裏への定着率は大変低いですので、ご注意くださいと言われました。まったくその通りです。

パワー・ポイントなどを使って資料を作った人の顔を見ると、本当に得意げな顔をしていますからね。作る事とか出来栄えに関心が行ってしまって自分の仕事に感心しているみたいです。
覚えてもらうことを念頭に置いて作る人は何人いるでしょうか。まあ、ゼロではないでしょうが。

 
                          雨樋を掃除しなくっちゃ

やっぱり勉強の原点は紙と鉛筆です。これがサイコー。反故紙(ほごがみ)に何度も何度もなぐり書きをして、頭に叩き込むのが一番です。

 

今の水道管は、正確には覚えていませんが、40年くらい古いものが埋設されているはずです。そろそろ耐用年数が限度なのでしょうか、掘り返して新しいものとの交換をするそうです。
工事がはじまりました。道路が細いし、工事中は不自由しています。もちろん区間の両側にはガードマンがいて交通整理をしていますので安全です。

この機械が遠くの方までガタガタと毎日行き来するのが大変なので、入り口付近に置かせてくれと言うので、OKしています。このコーンに棒が渡してありますが、夜はピカピカ明かりが点滅しています。田舎のネオンです。

なんか、休みの日にはちょっと借りてお茶の根っこをごっそりと掘り返したいな~とおもっているのですが・・・・。
こういうのが欲しいナー。数百万円するだろうなーーーー。

年末ジャンボ  。   
              いや止そう。そういうのって良い思いをしたことが無いのです