さあ雨が降る、雨が降る、と期待していたのに、雲ばかり空を流れていって、結局降ったのは1日合計してほんの30分ばかり。しかもその後にかあっと日が照ってきたりして、かえって蒸し暑さが増すばかりな一日でした。とはいえ、50キロほど離れた町では時間雨量54ミリなんていう集中豪雨に見舞われて、私鉄の線路がすっかり水に隠れ、ホームが島のようになっているようなところもありました。今のところ、雨が降るかどうかは運次第というか、本当に局地的に当たりはずれが激しい降り方をしているようです。前線は真上やや北よりにかかっているみたいなのでいずれしっかり降るはずだ、とは思うのですが、どうも期待ほどには降りそうに感じられないようです。
さて、インターネット喫茶の業界団体が、昨今取りざたされている「ネットカフェ難民」という言葉を使わないでほしい、という提言をしたそうです。お客様は「難民」ではない、と言う主旨なのだそうですが、「難民」という言葉の定義を云々するのはまあおいておくとしても、確かに最近の報道振りは例によって実態を誇張したように思われる内容に感じられますし、業界が言うのも無理からぬと思わないでもありません。一方厚生労働省が調査した事例によると、「ネットカフェ難民」と目される人々は全国で5400人あまりだそうで、ホームレス人口が18000人ほどですから、それから見れば結構な数字だと言えそうです。もっとも、この数字にどれだけ信憑性があるのか、昨今の厚労省がらみの不祥事を見ていると、鵜呑みにはできないような薄い不信感が漂っていたりもするのですが。大体において官僚の出す数字は、よきにつけ悪しきにつけ必ず何らかのバイアスがかかっているもので、瀬戸大橋などの交通量予測とかに代表されるように、それは自分たちに都合の良い政策を実現するためのバックデータとしての意味である場合が多いように感じられます。今回の調査報告も、多分予算を引き出すための何らかの政策を講じる資料に使いたいのでしょう。それが、本当に国民のためになる話ならよいのですが、自分たちの縄張りを確保するための材料にされるのだとしたら馬鹿馬鹿しい限りです。
そもそもネットカフェ難民だけを仰々しく取り上げるのは、その数倍の規模があるホームレスの問題を印象薄くしかねませんし、実際にいまやほとんどホームレス関連のニュースなどトンと聞きません。ごくたまに、トチ狂った餓鬼共に慰み者にされた例が報道されるばかりで、その正確な実態は、大都市圏のごく一部の人にしか見えてないのではないのでしょうか。もし本当にネットカフェ難民なる人種が発生しているとして、なんとなくその根はホームレスと似てるんじゃないか、とも思えますし、お上もいい加減新しげな横文字で予算獲得を狙うのはやめて、地道に国民のためになる施策を講じるように考え方を改めてもらいたいものです。その上で、ホームレスやネットカフェ難民だけではない、さまざまな社会最底辺の方々の生存権をいかに補償するのか、考えてもらいたいと思います。
さて、インターネット喫茶の業界団体が、昨今取りざたされている「ネットカフェ難民」という言葉を使わないでほしい、という提言をしたそうです。お客様は「難民」ではない、と言う主旨なのだそうですが、「難民」という言葉の定義を云々するのはまあおいておくとしても、確かに最近の報道振りは例によって実態を誇張したように思われる内容に感じられますし、業界が言うのも無理からぬと思わないでもありません。一方厚生労働省が調査した事例によると、「ネットカフェ難民」と目される人々は全国で5400人あまりだそうで、ホームレス人口が18000人ほどですから、それから見れば結構な数字だと言えそうです。もっとも、この数字にどれだけ信憑性があるのか、昨今の厚労省がらみの不祥事を見ていると、鵜呑みにはできないような薄い不信感が漂っていたりもするのですが。大体において官僚の出す数字は、よきにつけ悪しきにつけ必ず何らかのバイアスがかかっているもので、瀬戸大橋などの交通量予測とかに代表されるように、それは自分たちに都合の良い政策を実現するためのバックデータとしての意味である場合が多いように感じられます。今回の調査報告も、多分予算を引き出すための何らかの政策を講じる資料に使いたいのでしょう。それが、本当に国民のためになる話ならよいのですが、自分たちの縄張りを確保するための材料にされるのだとしたら馬鹿馬鹿しい限りです。
そもそもネットカフェ難民だけを仰々しく取り上げるのは、その数倍の規模があるホームレスの問題を印象薄くしかねませんし、実際にいまやほとんどホームレス関連のニュースなどトンと聞きません。ごくたまに、トチ狂った餓鬼共に慰み者にされた例が報道されるばかりで、その正確な実態は、大都市圏のごく一部の人にしか見えてないのではないのでしょうか。もし本当にネットカフェ難民なる人種が発生しているとして、なんとなくその根はホームレスと似てるんじゃないか、とも思えますし、お上もいい加減新しげな横文字で予算獲得を狙うのはやめて、地道に国民のためになる施策を講じるように考え方を改めてもらいたいものです。その上で、ホームレスやネットカフェ難民だけではない、さまざまな社会最底辺の方々の生存権をいかに補償するのか、考えてもらいたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)