このところ朝夕寒かったのが今日は大分マシになっていました。ちょうど今くらいがバイクで走っていて気持ちのよい気温なのだと思います。もう少ししたらこれが信号待ちしているだけでサウナに入っているような気分にさせられる季節になるのでしょう。今のこの時を存分に味わいたいものです。
さて、今日はこの間和歌山で買ってきたサボテン「緋花玉」のつぼみが、ようやく花開き始めましたので、写真を撮ってみました。
金属光沢のある赤い花弁がなかなかに美しいです。多分明日には確実に花開くことでしょうが、日中しか開かないので、確実に拝めるのは明後日の土曜日になりそうです。
ついでに、ようやくつぼみがあがってきたのを2つ、撮影してみました。
一つはノトカクタス属の青王丸。濃いベージュ色の毛に覆われた、大豆大のつぼみが3つついています。黄色い大輪の花が咲くのは、6月に入ってからでしょう。全部咲くかどうか、微妙なところです。
もう一つはギムノカリキウム属の海王丸。右側に豆のような緑色のつぼみが一つだけあります。これの白い大輪は結構見ごたえがあります。このまま行けばやはり開花は6月になると思われますが、ちとつぼみが小さいのが気にかかるところ。あんまり小さいつぼみは、結局咲かないままで季節が過ぎることもままあるのです。
さて、今日はこの間和歌山で買ってきたサボテン「緋花玉」のつぼみが、ようやく花開き始めましたので、写真を撮ってみました。
金属光沢のある赤い花弁がなかなかに美しいです。多分明日には確実に花開くことでしょうが、日中しか開かないので、確実に拝めるのは明後日の土曜日になりそうです。
ついでに、ようやくつぼみがあがってきたのを2つ、撮影してみました。
一つはノトカクタス属の青王丸。濃いベージュ色の毛に覆われた、大豆大のつぼみが3つついています。黄色い大輪の花が咲くのは、6月に入ってからでしょう。全部咲くかどうか、微妙なところです。
もう一つはギムノカリキウム属の海王丸。右側に豆のような緑色のつぼみが一つだけあります。これの白い大輪は結構見ごたえがあります。このまま行けばやはり開花は6月になると思われますが、ちとつぼみが小さいのが気にかかるところ。あんまり小さいつぼみは、結局咲かないままで季節が過ぎることもままあるのです。