昨日のあれた天気などすっかり忘れたかのような上天気になった今日、連休を前に、少し休みをとって平城宮跡に出かけてみました。
平城宮跡では、この間平城遷都1300年祭が始まった所なのですが、同じ県内に住んでいて、平城宮跡には今まで行ったことも無かったので、お祭りに乗じて行ってみることにしたのでした。ただ、連休などに行くと10中89ものすごい人出に呑まれてヒドイ目にあいそうに思えたので、少々無理をして有休を取り、連休直前の平日に行きました。それでもなかなかの人出で、遣唐使船のところなど行列もできておりました。集まっているお客さんは、おそらく修学旅行生と思われる制服姿の高校生や、遠足と思しき小学生の集団、それとお年寄りの団体ばかりで、私のような子供と年寄りの中間の男性、というのはほとんどおりませんでしたが、平日でこの調子なら、明日以降の連休中は想像通り相当な混雑になるんじゃないか、と思われます。
さて、それはともかく、正直あんまり期待もしていなかったのですが、行ってみるとなかなか良いところで、久しぶりにデジカメ携帯で写真を撮りまくりました。困ったことに、デジカメのメモリからPCにデータを移すためのアダプタが見あたらず、写真をブログに登録することが出来ないのですが、とりあえず携帯からメールでアップロードした1枚を公開しておきます。鳴り物入りで建設された、大極殿です。近くを近鉄が通っておりまして、仕事で奈良市に行く時などよく車内から建設途中の姿を観ていたのですが、いずれも遠くから見ているだけなので、細かいところまでは判らず、タダなんとなく赤っぽいちょっと大きな建物が建っている、というようにしか感じませんでした。それが、実際に近くまで寄ってみると意外に凝った作りをしていて、絢爛豪華、と呼ぶにふさわしい意匠であることに気付かされました。そのあたりも撮影したはずですので、アダプタ見つかり次第おいおいアップして行こうと思います。
ところで、会場へは車で行ったのですが、自家用車の場合はパークアンドライドで会場手前の駐車場で一端車を停め、そこからシャトルバスで行くようになっています。奈良交通バス全面協力のもと、バスの本数もかなり頻繁に出ていて、結構快適に移動できます。ただ、その駐車場の場所がわかりづらかったのが玉に瑕、でしょうか。一応本通りと言うべき国道筋から案内看板は建っているのですが、駐車場が国道から少し細い道を入ったところにあって、それも結構奥な上に途端に案内表示が少なくなっていたため、始めは本当にこの道であっているのか? と疑心暗鬼なまま進まざるを得ませんでした。駐車場は市立の運動公園のものを借り受けて運営されていたのですが、そのことがどこにも記されておらず、最初はそこと判らずに素通りしてしまいました。なるべく公共交通機関で来るよう求めているので、ひょっとしたら自家用車はわざと判りにくくしてあるのか、と邪推してしまいました。
そのあたりの感想も含め、後日アップしたいと思います。
平城宮跡では、この間平城遷都1300年祭が始まった所なのですが、同じ県内に住んでいて、平城宮跡には今まで行ったことも無かったので、お祭りに乗じて行ってみることにしたのでした。ただ、連休などに行くと10中89ものすごい人出に呑まれてヒドイ目にあいそうに思えたので、少々無理をして有休を取り、連休直前の平日に行きました。それでもなかなかの人出で、遣唐使船のところなど行列もできておりました。集まっているお客さんは、おそらく修学旅行生と思われる制服姿の高校生や、遠足と思しき小学生の集団、それとお年寄りの団体ばかりで、私のような子供と年寄りの中間の男性、というのはほとんどおりませんでしたが、平日でこの調子なら、明日以降の連休中は想像通り相当な混雑になるんじゃないか、と思われます。
さて、それはともかく、正直あんまり期待もしていなかったのですが、行ってみるとなかなか良いところで、久しぶりにデジカメ携帯で写真を撮りまくりました。困ったことに、デジカメのメモリからPCにデータを移すためのアダプタが見あたらず、写真をブログに登録することが出来ないのですが、とりあえず携帯からメールでアップロードした1枚を公開しておきます。鳴り物入りで建設された、大極殿です。近くを近鉄が通っておりまして、仕事で奈良市に行く時などよく車内から建設途中の姿を観ていたのですが、いずれも遠くから見ているだけなので、細かいところまでは判らず、タダなんとなく赤っぽいちょっと大きな建物が建っている、というようにしか感じませんでした。それが、実際に近くまで寄ってみると意外に凝った作りをしていて、絢爛豪華、と呼ぶにふさわしい意匠であることに気付かされました。そのあたりも撮影したはずですので、アダプタ見つかり次第おいおいアップして行こうと思います。
ところで、会場へは車で行ったのですが、自家用車の場合はパークアンドライドで会場手前の駐車場で一端車を停め、そこからシャトルバスで行くようになっています。奈良交通バス全面協力のもと、バスの本数もかなり頻繁に出ていて、結構快適に移動できます。ただ、その駐車場の場所がわかりづらかったのが玉に瑕、でしょうか。一応本通りと言うべき国道筋から案内看板は建っているのですが、駐車場が国道から少し細い道を入ったところにあって、それも結構奥な上に途端に案内表示が少なくなっていたため、始めは本当にこの道であっているのか? と疑心暗鬼なまま進まざるを得ませんでした。駐車場は市立の運動公園のものを借り受けて運営されていたのですが、そのことがどこにも記されておらず、最初はそこと判らずに素通りしてしまいました。なるべく公共交通機関で来るよう求めているので、ひょっとしたら自家用車はわざと判りにくくしてあるのか、と邪推してしまいました。
そのあたりの感想も含め、後日アップしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)