昨夜、何か食べている夢を見ている時に、夢見ながら口をもぐもぐしていたらしく、うっかり舌の右側を噛んでしまいました。鋭い痛みに思わず目が醒めたのですが、どうしようもないのでそのまま二度寝し、今日は一日、ズキズキする舌とともに過ごしました。こういう時は得てしてまた同じ所を噛んだりしてひどい目に遭いがちなので、警戒を厳にしなければなりません。
さて、今日は吉野の山の職場には行かず、地元近くで仕事していたのですが、行かなくてよかったかもしれません。なんだか、花粉の量が半端ない数字になっていたからです。環境省花粉観測システムによると、職場最寄りの観測地点における花粉量は、夜中1時2394個/m3、2時5018、3時4809、5時3349、6時1127、と夜明けとともに一旦減っていって、9時13991、10時25670、と2万超えのピークを迎え、11時から17時まで、3000~5000と4桁を続けるという、とんでもない一日でした。この観測システムは出来た当初から重要なデータとして見続けていますが、私の日常的な行動範囲で25000を記録したことなど記憶にありません。まあ私の忘れっぽい頭で記憶に無いからといってあまりあてにも出来ないのですが、それにしても異常に多い数字です。システムは花粉以外に黄砂などの空気中の微小粒子の影響も大きく受けるそうなので、ひょっとしたら花粉だけじゃなくて他の要因で数字が積み上がっている可能性もあるのですが、何れにしても喉や鼻にいいわけはないので、行かなくて正解だったと思います。
でも、明日は行かないわけにはいかんので、いかにして身を守るかが大きな課題です。
身を守る、といえばこの間から車を運転していると妙に車の動きが右にブレ、まるで何か溝にでもはまったようにハンドルがとられた感じがすることがありましたが、原因はタイヤの摩耗でした。駆動輪である前輪はもちろんですが、結構後輪も減っていましたので、思い切って4本とも新調したところ、右ブレがピタッと収まり、実に運転しやすくなりました。出費は少々痛いですが安全にはかえられませんし、良いタイミングだったんじゃないかと思っています。
さて、今日は吉野の山の職場には行かず、地元近くで仕事していたのですが、行かなくてよかったかもしれません。なんだか、花粉の量が半端ない数字になっていたからです。環境省花粉観測システムによると、職場最寄りの観測地点における花粉量は、夜中1時2394個/m3、2時5018、3時4809、5時3349、6時1127、と夜明けとともに一旦減っていって、9時13991、10時25670、と2万超えのピークを迎え、11時から17時まで、3000~5000と4桁を続けるという、とんでもない一日でした。この観測システムは出来た当初から重要なデータとして見続けていますが、私の日常的な行動範囲で25000を記録したことなど記憶にありません。まあ私の忘れっぽい頭で記憶に無いからといってあまりあてにも出来ないのですが、それにしても異常に多い数字です。システムは花粉以外に黄砂などの空気中の微小粒子の影響も大きく受けるそうなので、ひょっとしたら花粉だけじゃなくて他の要因で数字が積み上がっている可能性もあるのですが、何れにしても喉や鼻にいいわけはないので、行かなくて正解だったと思います。
でも、明日は行かないわけにはいかんので、いかにして身を守るかが大きな課題です。
身を守る、といえばこの間から車を運転していると妙に車の動きが右にブレ、まるで何か溝にでもはまったようにハンドルがとられた感じがすることがありましたが、原因はタイヤの摩耗でした。駆動輪である前輪はもちろんですが、結構後輪も減っていましたので、思い切って4本とも新調したところ、右ブレがピタッと収まり、実に運転しやすくなりました。出費は少々痛いですが安全にはかえられませんし、良いタイミングだったんじゃないかと思っています。
