今朝の奈良市の最低気温は16.1℃、最高気温は30.4℃、五條市の最低気温は13.4℃、最高気温は29.4℃でした。今日もまた朝からよく晴れました。気温もぐんぐん上がり、奈良市のアメダスでは、久しぶりに最高気温が30℃を超えました。もう10月だというのにこの気温とは、やはり長期予報どおりこの秋はかなり気温高めで推移するようです。一応衣替えの季節ではありますが、日中はまだ半袖でも問題なく過ごせるレベル、下手に冬服に袖を通したりしたら、暑くて大変なことになるでしょう。我が国における衣替えの季節は、1ヶ月位遅らせるのが今の気候にはあっているかも知れません。
さて、今日は東京で麗夢の上映会&御大らによるトークショーが開催された由、参加できなかったのはつくづく残念ですが、このような催しをやれるとはさすがは東京というべきなのでしょう。関西では、私の知る限りでは、上映会ははるかな昔有志によって大阪で実施されたらしいことと、御大のトークショーについては京都国際映画祭2017と、一般対象ではありませんが、奈良女子大学で特別講義が行われた事がある位です。できれば関西へお招きするのはもっと機会を増やしたかったですが、なかなか機会が得られないまま現在に至っているのが残念です。まあそれはともかく、今日は大勢のファンが楽しまれたであろうことを喜び、新たな活動への燃料となってくれていることを祈るばかりです。
ところで、イギリスで深刻な人手不足が生じ、社会問題になっているとのニュースを観ました。タンクローリーの運転手が足りずにガソリンスタンドに燃料が届かず、政府軍による燃料運搬が行われたり、キャベツなどの野菜収穫作業の仕事が、時給30ポンド、日本円で4500円に跳ね上がっていたりしているそうです。長引く新型コロナ禍の影響で低賃金の外国人労働者の大半が帰国したのに加えて、EU離脱に伴い、就労ビザの要件を厳しくして海外からの労働力を締め出したのが影響しているとのことです。
幾ら物価が高く、賃金も高いとは言え、野菜の収穫に時給4500円、日給だと3万円以上になるんでしょうか。そんなに出さないと求人が進まないなんていうのはなんとも大変な事態です。一方で我が国も構造的には似たような状況で、各産業界の労働力はかつて無いほど厳しい不足に悩まされているはずなのですが、そこまで物価も賃金も上がっていないように感じられるのは何故なのでしょう? 「失われた◯十年」とか言われて久しい我が国ですが、野菜収穫作業時給4500円はともかく、イギリスでのこんな事態を目にすると、少なくとも我が国の今の給与水準は倍くらいになってないといけなかったんではなかろうか? と思わずにはいられませんでした。バブル崩壊は仕方ないとしても、そこまでは右肩上がりだった経済がどうしてその後回復しないままズルズルきてしまっているのか、またどうすればよかったのか、今からするとしたら何をしたら良いのか、等々、わかりやすい解説があるなら観てみたいものです(経済学は嫌いなのですが)。
さて、今日は東京で麗夢の上映会&御大らによるトークショーが開催された由、参加できなかったのはつくづく残念ですが、このような催しをやれるとはさすがは東京というべきなのでしょう。関西では、私の知る限りでは、上映会ははるかな昔有志によって大阪で実施されたらしいことと、御大のトークショーについては京都国際映画祭2017と、一般対象ではありませんが、奈良女子大学で特別講義が行われた事がある位です。できれば関西へお招きするのはもっと機会を増やしたかったですが、なかなか機会が得られないまま現在に至っているのが残念です。まあそれはともかく、今日は大勢のファンが楽しまれたであろうことを喜び、新たな活動への燃料となってくれていることを祈るばかりです。
ところで、イギリスで深刻な人手不足が生じ、社会問題になっているとのニュースを観ました。タンクローリーの運転手が足りずにガソリンスタンドに燃料が届かず、政府軍による燃料運搬が行われたり、キャベツなどの野菜収穫作業の仕事が、時給30ポンド、日本円で4500円に跳ね上がっていたりしているそうです。長引く新型コロナ禍の影響で低賃金の外国人労働者の大半が帰国したのに加えて、EU離脱に伴い、就労ビザの要件を厳しくして海外からの労働力を締め出したのが影響しているとのことです。
幾ら物価が高く、賃金も高いとは言え、野菜の収穫に時給4500円、日給だと3万円以上になるんでしょうか。そんなに出さないと求人が進まないなんていうのはなんとも大変な事態です。一方で我が国も構造的には似たような状況で、各産業界の労働力はかつて無いほど厳しい不足に悩まされているはずなのですが、そこまで物価も賃金も上がっていないように感じられるのは何故なのでしょう? 「失われた◯十年」とか言われて久しい我が国ですが、野菜収穫作業時給4500円はともかく、イギリスでのこんな事態を目にすると、少なくとも我が国の今の給与水準は倍くらいになってないといけなかったんではなかろうか? と思わずにはいられませんでした。バブル崩壊は仕方ないとしても、そこまでは右肩上がりだった経済がどうしてその後回復しないままズルズルきてしまっているのか、またどうすればよかったのか、今からするとしたら何をしたら良いのか、等々、わかりやすい解説があるなら観てみたいものです(経済学は嫌いなのですが)。