今朝の奈良市の最低気温は19.7℃、最高気温は29.6℃、五條市の最低気温は16.3℃、最高気温は29℃でした。今日も朝からよく晴れて、昼間はかなり蒸し暑く感じました。このところ、朝は好天気、午後雲が出て15時ころから夜にかけて曇り、という日が続いていますが、夜曇る割に朝までにはその雲が晴れてそこそこ冷え込んでくるというのがなんとも不思議です。
さて、昨夜22時41分に発生した千葉県北部を震源とする都市直下型地震、東京都下と埼玉県で震度5強を観測するなど広い範囲を大いに揺らした大規模地震でしたが、地震のエネルギーとしては存外小さく、推定でM5.9とのことでした。千葉にいる親族によると「あまり揺れなかった」という話でしたから、震源から少し離れたところのほうが大きく揺れるという、ちょっと珍しげな地震のように感じられました。地盤とかの影響なのでしょうか?
それにしても震度5強とは場所によっては相当に激しく揺れたのでしょうが、現時点で死者なし、怪我51人、うち重傷者4人、都内のあちこちで水道管が割れて水漏れが発生していましたが、倒壊した建物は今の所報告なし、舎人ライナーが脱線して復旧まで数日かかるほかは、今朝始発から動いているJR線もあったようですし、地震の規模の割に被害が少ないようにも感じます。これが海外の被害ならこの規模の地震だと未曾有の大災害扱いだったりしそうなものですが、そこは地震大国日本の面目躍如といったところでしょうか。
しかし、諸外国からしたらこんな地震が起きる場所に首都を置き、数千万人が居住するという事自体がありえないと感じるのではないでしょうか。流石に最近の一極集中は度が過ぎているようにも思いますし、そもそも新型コロナ対策がこんなにも後手を引いたのは、あまりに集中して多すぎる大都市圏の人口のせいでもあるでしょう。これからの時代、かなり知恵を絞って地方への人口拡散を図っていかないと、そのうち本当にどうしようも無くなる時が来るかも知れません。例えば国家機関は、文化庁だけじゃなくてもっと基幹的な省庁を地方に分散させるべきなのではないでしょうか? それこそ財務省とかどこにあっても問題なさそうに思います。
さて、昨夜22時41分に発生した千葉県北部を震源とする都市直下型地震、東京都下と埼玉県で震度5強を観測するなど広い範囲を大いに揺らした大規模地震でしたが、地震のエネルギーとしては存外小さく、推定でM5.9とのことでした。千葉にいる親族によると「あまり揺れなかった」という話でしたから、震源から少し離れたところのほうが大きく揺れるという、ちょっと珍しげな地震のように感じられました。地盤とかの影響なのでしょうか?
それにしても震度5強とは場所によっては相当に激しく揺れたのでしょうが、現時点で死者なし、怪我51人、うち重傷者4人、都内のあちこちで水道管が割れて水漏れが発生していましたが、倒壊した建物は今の所報告なし、舎人ライナーが脱線して復旧まで数日かかるほかは、今朝始発から動いているJR線もあったようですし、地震の規模の割に被害が少ないようにも感じます。これが海外の被害ならこの規模の地震だと未曾有の大災害扱いだったりしそうなものですが、そこは地震大国日本の面目躍如といったところでしょうか。
しかし、諸外国からしたらこんな地震が起きる場所に首都を置き、数千万人が居住するという事自体がありえないと感じるのではないでしょうか。流石に最近の一極集中は度が過ぎているようにも思いますし、そもそも新型コロナ対策がこんなにも後手を引いたのは、あまりに集中して多すぎる大都市圏の人口のせいでもあるでしょう。これからの時代、かなり知恵を絞って地方への人口拡散を図っていかないと、そのうち本当にどうしようも無くなる時が来るかも知れません。例えば国家機関は、文化庁だけじゃなくてもっと基幹的な省庁を地方に分散させるべきなのではないでしょうか? それこそ財務省とかどこにあっても問題なさそうに思います。