鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

「ただほど高いものはない」はどこに?

2015年12月10日 09時37分27秒 | Weblog

「~の無料化」という言葉が政治の場で語られることが多い。

たしかに、自分の負担をだれかが肩代わりしてくれること、

自治体や国がいろいろな支援を行うことは、

厳しい状況に置かれている人たちにとって、

生活の自立につなげる意味でも重要だと思います。

 

しかし、「タダ(無料)ほど高いものはない」という言葉が

これまでの私たちの生活で語られていなかったでしょうか。

その言葉はどこに行ってしまったのでしょう・・・。

意味を調べると、

「ただで何かをもらうと、

 代わりに物事を頼まれたりお礼に費用がかかったりして、

                           かえって高くつく」

と出てきます。。。

 

言うまでもなく、自治体などが行う支援について、

その財源は払える人みんなから集めている税金のはず。

ということは、それにより提供される社会サービスは、

そのサービスのメリットを受けることのできる人だけでなく、

それ以外の人の税金からも支出されることになるわけで、

それは本質的にタダ(無料)ではなく、

社会としてみんなが出していいと判断するもので、

公費助成、税金負担、公費負担というべきでしょう。

 

それを無料(タダ)化と表現することは、

その社会に対する責任意識が希薄な人を、

サービスを利用する人たちの中に生まれさせてしまうリスクをはらんでいるでしょう。

もしそのような人たちが増え、サービスを濫用することが増えれば、

税金や人の厚意で作られている社会サービスのシステムは、

容易に崩壊してしまうことにならないでしょうか。

 

そして、「タダ(無料)」とされる政策を実現するには、

当然のことながら財源が必要になります。

その財源はどう捻出されるのか・・・

いろいろと人を減らしても限界はあります。

ということは、なにか別の行政サービスをスリムにするか、

もしくはやめるという選択をするしかなくなるのではないでしょうか。

それは結局のところ「タダ(無料)」を求める人にも返ってくる。

それを意識することが大切だと思います。

 

そのことを考えたとき、

「タダ(無料)ほど高いものはない」という言葉の重さを、

政治に携わる者は意識しなければいけないのではないかと思います。

「タダ(無料)」は聞こえのいい言葉だけれども、

それを安易に政治の場で濫用することで、

結果として社会が混乱することにつながるのであれば、

安易に使う人たちが糾弾されても仕方がないのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする