4月29日は鈴鹿サーキットで行われていた「BIKE!BIKE!BIKE!」に行きました。午前中だけで、すべてを詳細に見たわけではないのですが、直感的な雑感を。
ひとつめは、年々参加台数が増えるこのイベントについて、二輪を活かすという観点をもっと鈴鹿市に押さないといけないなということです。
少なくとも、このイベントに集まる3千台以上のバイクに乗っている方々は、魅力的なイベントがあれば、鈴鹿サーキットに再訪してくれることが望める人たちで、やみくもに観光戦略を打つよりも、分析して対応すれば非常に硬い層だということです。
そのためには、情報としてこのイベントを知っているだけではなく、パドック裏の駐車場も含めて、そこに集まる人たちの空気を実際に感じることが重要だと思います。できれば、サーキットを走るイベントに一緒に参加することもするべきだと思うくらいです。
そうして、このイベントに集まる人に、どのような鈴鹿の地域資源の情報を発信すれば、あと1時間サーキット外の鈴鹿市で時間を過ごしてもらえるかということが自然に出ると思いますし、どの地域に向けてメディアを通じて情報を発信すればよいかという点も見えると思います。
ふたつめは、新製品としてのバイク販売だけでなく、過去に販売されたバイクの維持のためのパーツ制作の部分で、地域経済につなげることができるのではないかということです。新しいものを否定するつもりはありませんが、やはり、70年代から90年代に販売されていたバイクについて、日本の文化資源として考えるくらいの度量が必要かと思います。
過去のバイクが好きという層は必ずいるわけで、いろいろなパーツを再生産するために、少なくとも国内メーカーは、自分たちが生産終了し、かつパーツの供給も積極的に行わないというのであれば、各種パーツの設計図を国内生産する中小企業に公開すればと思いました。今であれば、3Dプリンターなどの発達で、1個単位での再生産も容易ではないでしょうか。
こんなことをイベントに参加しながら思っていました。