鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

なにを大切に守るのか

2020年03月29日 01時41分17秒 | Weblog

新型コロナウィルスに関して東京で感染者の増加が著しく、日本でも大きな影響が出る空気が濃厚になってきました。今後、国から非常事態宣言が出されるかもしれないですし、首都圏では休校要請以上の対応が出される可能性も高いのではないでしょうか。諸外国での対応から考えると、社会、経済活動に大きなブレーキがかかるでしょう。その影響は短期間ではなく、長期に渡っていく可能性が非常に高いと思います。それが世界全体で同時進行で起こっていることから、これまでに経験をほとんどしたことのない状態が目の前に迫っていると思います。

これまでの大きな災害では被災した地域があっても、周囲の地域や国は通常通り動くことが可能で、そこからの支援や経済活動の波及などで、傷が癒えていくように復旧・復興ができたと思いますが、今回は、物理的にダメージを受けるのではなく、復旧・復興を担っていく私たちの健康面のダメージで、それは個々の活動から社会全体の活動と、相当に広範にダメージを受けることになるでしょう。

どのような社会になるのか、おそらく余裕、余剰の部分で行っていた経済活動について、相当に減速することになるでしょう。そのことが今も出ている社会不安につながり、金融経済にも実物(実体)経済にも大きな影を落とすことになっていると思います。その影響について今の時点で考えることは、どう回避するかではなく、世界的な恐慌状態になったとしても、どのようにして私たちの生活を持続していくのか、非常に厳しい状態を想定して、その時点での社会の対応の在り方を模索することも入るのではないでしょうか。

もし恐慌になったとして、私たちにとって守るべき最小の状態はどのような形になるのでしょうか。

仮に活動に制限がかかっても、普段の生活が止まらないということ、その最低限は何かを考える必要があるでしょう。それは「住むところに不安がなく、お金が手に入り、食糧などを手にできる」に尽きるのではないかと思います。そのことに大きな揺らぎを感じたり、実際に損なわれる人が多くなると、社会の不安定さは非常に大きくなり、回復するのにも時間が相当かかってしまうことになるのではないかと思います。そのことから目をそらしてしまうと、場合によっては戦争につながってしまうなど、社会は相当に厳しい選択を迫られるかもしれません。

ですから、今は「住むところに不安がなく、お金が手に入り、食糧などを手にできる」ことを守ることを前提に物事を考える時期で、成長といった視点から対策を考えるのは時期が早いと思います。成長を考えるのであれば、前提になる部分をどう守るのかということを確保したうえではないかと思います。このことはある意味で、パソコンなどを使っているときにあることですがセーフモードで社会を動かす、必要最低限のシステム環境で社会を動かすという考えになるかもしれません。

そのとき、子どもたちにスポットを当てて政策に取り組むことが必要と思います。次の世代の表情が曇る、下を向くような状況では、社会の立ち直りに時間がかかるだけでなく、立ち直ったとしても暗い時代が続いてしまうのではないでしょうか。だからこそ生活に焦点をあてて、できるだけ日常を継続するという観点で、新型コロナウィルス対策を考えなければと思っています。そういう意味では、ベーシックインカムの議論は進められて良いと思いますし、立ち直るまでは生活保護の考えを拡大することも視野に入れることもあるかもしれません。

そのような政策を打つためには、日本だけでなく世界全体で考える部分もあるでしょう。今までは、グローバル化が進むのとあわせて金融空間が膨らむことで、いわゆる先進国では成長が形作られ、その動きに途上国の実物経済の成長も重なってきたのだと思います。しかし、世界全体で実物経済が止まりそうになっている現在、金融経済に制限をかけて、そちらの不安定さを抑制してはどうかと思います。実物も金融もどちらも不安定なままでは、経済を立て直すことには大きなショックが必要になってしまうように思います。あくまで素人考えですが。

ただ、今回の新型コロナウィルスで起こっている事態は、社会の仕組みを見直す機会なのだと思います。そのためにも、私たちのひとりひとり、この機会に世の中のことを考える時間を持ってはどうかと思います。

欲望を動かすことで成り立っているのではないかと思える金融経済はこのままでいいのでしょうか。私たちが享受してきた経済による恩恵を、世界全体で本当に同じように享受できるのか、できたとして世界は持続可能なのか。感染症にもろさを出したグローバル社会、人の移動はこれまで通りでもいいのでしょうか。意志形成や意思決定が必要な領域で、縁故や年功序列が強い影響力を持って存在していることが、私たちの社会にとって良いことなのかどうか。

自分でも、資本主義がこのままでいいかは懐疑的ですが、だからと言って、共産主義がいいとは思いません。しかし、モノやマネーが集中することできた格差が、そう簡単にその差を埋めきれない状況になっていることについては、なにかの形で変えていかなければ、混乱の時代を潜り抜けるとして、どうしようもないものになってしまうように思います。

自分の子ども、自分の孫、自分につながりのある子どもたち、このような状況だからこそ、いま一度表情をじっと見てみませんか。そして、彼らの表情の向こうに居る、もっとたくさんの子どもにも思いをはせませんか。そうすれば、いま何を守るべきか、何をすることが良いのか、見えてくるようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする