鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

県556例目からの親族間クラスターに関する意見

2020年11月06日 19時16分47秒 | Weblog

 親族間クラスターとなった県内556例目以降に、市や県に意見したメールをまとめています。11月2日には窓口での意見交換で、市内小中学生に感染例が出たことに関して、学校の対応の考え方や休校中の学習支援の考え方などを聞きました。学習支援はプリント学習を基本にICT機器の活用も検討して対応するということです。
 新型コロナウィルスの動向については見えないところも多いのですが、感染症拡大期に入っている中、いろいろなことを想定していく必要は高まっていますし、検討が進められています。

*************

【11月5日 0:35送信】

鈴鹿市 防災危機管理課、健康づくり課、人権政策課、議会事務局様

お疲れさまです。
本日、県内570〜574例目が報告され、556例目・558〜563例目も含めて、親族間のクラスターが発生したという考えが示されています。この件について、感染者は外国につながりを持つ方々という情報も流れているようですが、この件についてお聞きしたいことがあります。

① 流れている情報の通り外国につながりを持つ方々として、以前に三重県内の発生事例で、外国につながりのある方々が多くを占めているという情報がありましたが、鈴鹿市の今回の事例について、実際はどのようになっているのでしょうか。

② 現在、外国人コミュニティに対して、効果的なアプローチや啓発はできているでしょうか。感染拡大予防に対する意識について、どの程度まで高まっているでしょうか。

③ 外国人に方々に対する取り組みについて、国や県とどのような協議を行っているでしょうか。

④ 572〜574例目の「行動歴なし」とはどのような状況を指しているのでしょうか。外出していないことを刺しているのか、それとも本人が話していないということなのでしょうか。

「差別や人権侵害を助長しないようにすべきです。しかし不安を伴うような情報のままでは、逆に怒りを向けられやすくなるのではないでしょうか。」

*************

 

【11月2日 11:42送信】

三重県 医療保健部 薬務感染症対策課 感染症対策班様
鈴鹿市 防災危機管理課、健康づくり課、議会事務局様

お疲れさまです。
鈴鹿市における県内556例目の報告以降、家庭内での感染だけでなく、566例目で563例目の感染者の濃厚接触による感染事例が出るなど、懸念することが多く出ていると考えるところです。
本日も鈴鹿市内中学校の休校措置の連絡もありましたが、若年層での感染事例は、学校活動はもちろんのことその他の活動も含め、社会活動が活発になったことと関連していると考えます。そこで、急速な感染拡大を抑えるという観点から、以下の点についてお聞きしたいと思います。

① 556~563事例の家族間の感染事例について、検査によるナンバリングにとらわれず、家族内のどなたが感染の起点と考えられるかは精査されているのでしょうか。
 数字で順番がつけられていると、その順に感染したようにとらえがちですが、潜伏期間などを考えると、多様な可能性が考えられます。

② 感染経路について詳細に追うことは難しくても、感染可能性が高いと考えられるエリアは、聞き取りなどから推察できるのではと思いますが、そのような調査は行われているのでしょうか。

③ 神奈川県内科医学会では「神奈川県における新型コロナウィルス不顕性感染調査」を行い、9月7日に結果を公表されていますが、三重県における不顕性感染の可能性などはどのようになっているでしょうか、把握されているのであれば教えて頂きたいと思います。
http://kanagawamed.org/?p=1040

④ 558から563例目の情報に目を通すと、発熱に着目するだけでなく、味覚・嗅覚障害のような特徴的な症状はもちろんのこと、咳や咽頭痛のような症状についても、感染可能性がある症状として認知して頂き、それに応じた行動様式を行って頂くことが重要と考えますが、今後、特に県内及び市内の学校や教育機関、専門学校なども含め、どのように働きかけるのか考えがあればお聞きしたいと思います。

*******

【10月30日 22:10送信】

防災危機管理課、健康づくり課、学校教育課、議会事務局様

お疲れさまです。
県内556例目の方の家族の方々に感染した事例について、558~563例目の方々に関連して確認したいことと、関連して確認したいことがあります。

① 556例目の方に関して、24日の発熱以降、28日に肺炎の重症症状が出ているとなっていますが、22と23日に出勤とだけの記載ですが、それ以前の行動歴調査はどうなっているのでしょうか。他の事例でも、26日時点で症状が発現している例があるので、ウィルスの潜伏期間を考えると、24日以前の段階で感染している可能性があるように思います。
 どのようなことがきっかけになっているのかが推測できるかもしくはわからなければ、感染リスクがそのままの状態の中で生活しなければいけないことになってしまいます。以前から意見しているところですのでよろしくお願いします。

② 560,561,563例目について、それぞれ学校でのクラスメイトが濃厚接触者にあたっているのではと考えますが、この場合、生徒はもちろんですが、濃厚接触者となっている生徒の家族の方々にはどのような行動を要請しているのでしょうか。

③ 562例目について、経過の中で28日に検体を採取となっていますが、これは鈴鹿市においてでしょうか。

④ 562例目について、行動歴で10月28日に東北地方を訪問とありますが、検体最終の当日に移動を行い、即日で帰宅ということでしょうか。公共交通機関を使っていないとありますが、一人で自家用車を運転して移動したということでしょうか。

⑤ 562例目について、検査を行っている中で移動したことに対して、責任ある行動を求めるなど、何らかの申し入れ等を行う考えはあるのでしょうか。

>感染事例とは別にお聞きしたいこと

⑥ この時期、児童・生徒には風邪症状が多く出ると思いますが、市内医療機関とどのように診察およびPCR検査の考えを整理されているでしょうか。

**********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする