「ヤマハ87式戦車の初期診断」の後、晴れ間をみて一気に外せるものは外す。。。キャブレターにマフラーに・・・今回フェールポンプはパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/2c73a55686ad19ae8db61221f8a1de23.jpg)
外したキャブレターは案外、立派な大きさで一応は290CCのエンジンですからねぃ・・・って、ここでショックなことが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1d/54c4b45467cb7a87da83e093a1cdaee5.jpg)
キャブレターの分解過程でメインジェットの頭がナメていて外せない・・・。マイナス部分がナメてズルズル状態でドライバーすら掛からない。
これについては装着状態のまま、ジェットの穴からキャブクリーナーをブチ込むことしか出来ず、奥のノズルまでどれだけ
奇麗に出来たかは疑問なところ・・・。
でも、仕方ない・・・既にヤマハではキャブレターアッセンはおろか、メインジェットやガスケットすら販売終了。(悲)
まぁ~、そんなガッカリもありながらも、外したマフラーは錆を落とし耐熱塗装を施し、エアークリーナーボックスも再塗装。
それに、一応は奇麗に?なったであろうキャブレターと、エンジン始動に向けて準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/c23a9a56580284fe6154daa0b395f107.jpg)
数日後の小雨の中、カーポート内のメルセデスを追いやり、スペース的には十分過ぎるカーポート内で取り付け作業開始。
あわよくば、始動から暫くマフラーの耐熱塗料を焼き付けたいところ。途中、純正の燃料ラインがあまりにも
パツパツだったところの引き回しを変えたりでリコイルスタート!数発のリコイルで雄叫びを上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/0ae1e7354fba1fa3f6d4a8c996d1e507.jpg)
走行もオーガも問題なし!強いて言えばオーガベルトのアイドラーの当りが強いのかニーュトラルでもオーガが少し回る。
逆に走行ベルトは当たりが弱くも感じ、ベルトサイズが違っているのか調べるも2本共間違ってはいない。
まぁ~、これについてはいずれオーガハウジングを外す予定なので、その時にでもってことで、
気分を良くしたところで、不動のセルモーターのキャップを外し点検。(おぉ~汚れてるし・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/ab4b691425fde0edb49ea74d0b1e5d65.jpg)
やはり原因は写真でも分かる通りブラシの固着(引っ込んだまま)。
一旦、ブラシを外しペーパー掛けをしながらスライド具合を調整。後は接点のクリーングを施す。
接点も奇麗になりブラシの固着も解けたところで組付け。期待を込めて予備バッテリーを繋いでセルON!
「回った!」って言うかセル一発にてエンジン掛かってるし ♪ (嬉)
そうしてる内に雨脚が激しくなりここでタイムアップ。
未だ耐熱塗料も焼け不足で硬化してないためシートは掛けられず、仕方なく玄関先まで自走で格納。
(鉢植えは追いやられ、まるで冬場の風景)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/57/6fdf8784662e48c86ab88ce4291cde02.jpg)
そして、修理作業は未だまだつづく。。。
クリック宜しくです♪ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://bike.blogmura.com/ducati/img/ducati80_15_lightred_1.gif)
そして、もっひとつ宜しくです♪
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)