土花吉&与太吉

「土」に咲く「花」は「吉」を呼び寄せます。/DUCATI&ヨタ8&SR&TW等々・・・

アーロン君を組み立てる

2022-07-31 | 【土花亭】

「ア~マ~ゾ~ン!」の声が届いたのか、やっとアマゾンからシリンダーが届く。。。

右側の純正シリンダーと比較するとアウターチューブが4.5センチほど長いけど、純正品の1/5以下の価格だし耐久性は未知数では

あるものの、取り敢えずは代替品ということで装着してみることに。

先ず、脚側に難なく装填してみるも、純正のダストカバーがアウターより約0.5ミリ程小さく嵌らない。

そこでダストカバーの内径側をカッターナイフで少し削って嵌め込む。

次にユニット部を嵌め込み、シリンダー昇降作動部のイモネジを予め緩めておく。

作動部を装着し、イモネジのシリンダーインナーの頭頂ボタン部分との当たりを昇降レバーを操作しながら調整。

まぁ~、こんなもんかと調整を終える。ちゃんと昇降するのが嬉しい(当たり前ですが)。

しかし、右側の赤丸部分。昇降ワイヤーと背もたれチルト機能の強弱ギアとのクリアランスの微妙さ・・・。思わず潤滑油を差しておく。

昇降も復活したところで、後は前傾チルトの不調部の修理に取り掛かる。(背もたれチルトはメンテ済み)

座面が5度の範囲で前傾調整出来る筈のアーロンチェア。この部分の不調は実際、今まで使ってる2機でも見受けられるものの

このアーロン君は完全に固着しているようで、調整ワイヤーは目いっぱい引っ張られた状態で、上部のスプリングも伸びたまま。

この固着がハンマーで叩いても全然、解けない・・・。

一旦、裏側のイモネジを絞め込んで駒部分を持ち上げてみる。

そして、潤滑油を吹き付けショックを与えるも固着したまま・・・

仕方なく、駒部分のスナップリングを外し、シャフトから抜こうとするも抜けない・・・。

この部分は金属製ではなく樹脂製なのであまり無理も出来ず、今回は諦めることに・・・(チッ)

噂では背もたれのチルト機能と連動という話もあるので、使ってる内に何かの拍子に固着が解けるかもと勝手に自身を慰め

ユニットケースを嵌め、シート部分も取り付けで組み立ては完了。

今回は主に昇降用シリンダーの入れ替えがメインだったけど、最後まで修理出来なかった座面チルトの構造がイマイチ分からなかった・・・。

ハーマンミラーでも肝心のところは公開はしてないし今回、分解や修理過程でもその構造が理解出来なかった。

誕生から既に30年弱。(このアーロン君も製造年月表示を読み解くと20年近く前の製造)

ニューヨーク近代美術館の永久収蔵品でもあり、人間工学に基づいて設計された高機能ワークチェアの先駆けでもあるこの「アーロン君」。

まだまだ、その仕組みには謎が多い・・・。

後、やはり座ってみると座面の高さが、低め好みの土花吉としては一番低くしても未だ高く感じてしまうこと。

これについては、もう少し短めのシリンダーを捜して、見付かれば再度、分解入れ替えしようかと思い

その時に又、座面チルトについて再チァレンジということで、今回はこれにて「アーロン君」との戯れは終了。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I Want To Talk About It

2022-07-30 | 【土花亭】

2004年、甲状腺がんを患った後の還暦前の彼(ロッド・スチュワート)と伝統の「ロイアルアルバートホール」に立つ

当時、無名の彼女(エイミー・ベル)は22歳。

スコットランドのグラスゴーの路上で歌っているのを偶然見出され、この一夜限りのライブに招待される。

そして、名曲「I don’t want to talk about it 」をロットとデュエットする。

そんな彼女をロットは優しく見守り時に引き立て、盛んに彼女の名前を叫んであげる。

汚い路上から一気に美しい大ホールへと舞台が変わりフルオーケストラ、彼女のきゃしゃな体は震え緊張が伝わる映像、

中腰の態勢から一気に間奏に入るサックス奏者の凄さ、そして何よりロイアルアルバートホールの雰囲気の素晴らしさに感動する。

「その話はしたくない」ということが多いこの世の中、時にはこんないい出来事があったという

「この話はしたい」お話。。。

 

 

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラーズ

2022-07-28 | 【土花亭】

「コナーズ」の長澤まさみは好きですが。。。

土花亭事務所が関わった建物ではないのですが、今までも何かと相談にのっている奥さんが幼馴染の住宅。

今度はよくある「床鳴り」の相談が舞い込む。正直、「土花亭なんかでも床鳴りがする所もあるし、木造床組みの木質合板フロアーは

ある程度は我慢かなぁ~」な~んて会話をしつつも「何せ一度、お邪魔して床下に潜って診てあげる」と返事。

早速、ご夫婦在宅の時間帯にお邪魔すると、確かに我慢の範囲を超えた酷い「床鳴り」状態。

予め用意してあったヘルメットを被り、ライトを照らしながら床下に潜り匍匐前進。調べてみると床組み自体は浮いているような

箇所は見当たらず、木質合板と根太タル木の接する面か将又、木質合板自体の接着剥離が考えられると診断。

そんなこんなで、土花亭事務所が関わっている現場の監督に雑談の折に話をしてみると「いいのがありますよ」ってな

言葉が飛び出す。「よかったら一度、試してみます?」「何なら私がやりますよ」ってな話になり、事前に相談者に

施工法等(当然、リスクも)連絡を入れてみると「是非、頼みます」との返事。

早速、日時を調整し監督を連れて再度お邪魔することに。

使用するは「床鳴り防止剤:ナラーズ」略して「床ナラーズ!」。。。(虫コナーズのパクリやん!)

先ずは木質合板フロアの目地部分に専用の1mmのキリが着いたドリルで穴あけ。(深さは調整できるようで今回は15mm程)

そして、その穴に床鳴り防止剤を細いノズルで注入して行く。(防止剤と言っても多分、超強力瞬間(速乾)接着剤のよう)

何か所か施工している内に監督と二人してあることに気が付く。

どうも長手方向の継ぎ手のサネ部分が特に床鳴りがするような気がすることに。

早速、作戦を変えてドリルの深さを浅めに調整し、サネ部分を重点的に施工してゆくと、不思議なことに「床鳴り」が止まった。

今回は監督の手持ちの防止剤(接着剤)が二袋しか無かったため、特に気になる廊下部分で使い切った感じで

住人にはこれで暫く様子をみて貰って、これで良ければ他の部屋もやりましょうと伝え「試験的施工」を終える。

しかし、この「床ナラーズ」初めて使ったけど案外、凄いかもです。(金鳥じゃないけど・・・)

目地部分の1mmの穴跡もそんなに目立つことも無いし、効果のあるなしもその場で直ぐに分かる。

ただ、今回は「試験的施工」とは言うものの、数十か所の穴あけと防止剤二袋を使用。

これが広い部屋の「本格施工」ともなると多分、数百か所の穴あけと防止剤は10袋近くは要るようで、流石に現場監督に

これ以上甘えることは出来ず、事前に見積提出承認後の施工になりますかねぃ。。。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン嫌ひ

2022-07-26 | 【土花亭】

「仮面ライダー」のアマゾンは好きでも嫌いでもなく、登場したころには既に中学生だったのでほとんど観てない。。。

そんなアマゾン、最近は発送も遅いしオマケにアマゾンを装う詐欺メールも頻繁に来るし印象が悪い。

先日の「アーロン君を分解してみる」の折にも書いた汎用シリンダーを何とか見付けたはいいが、それがアマゾンにしかなく

不安を抱きながらも仕方なく注文してみると案の定、待てど暮らせど届かない・・・。

問い合わせをしようとしたら「AI」とチャットで会話しなくてはいけなく、途中まで「AI」とチャットしてたけど

馬鹿らしくなって止める始末。

仕方なく、空いた時間を利用して出来ることから作業ということで、背もたれのチルト機能の修理だけ終わらせ

後は「バナナクッション」の交換。

古い劣化していたバナナを取り除き、予備で持っていたバナナを用意。

分解のお陰で座面単体のため装着もし易く上手く収まる。

早く来ないかなぁ~「ア~マ~ゾ~ン!」(変身の時の台詞ってこんなだったような・・・)

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽

2022-07-24 | 【土花亭】

先月の「そして「身も蓋もなくなる・・・」の折、食したビワの実の種を悔しさ紛れに洗って薄皮を剥いて

そんで持って、豆腐が入ってた例の入物に濡らしたキッチンペーパーを敷いて、その中に種を暫く置いておいて

少し「初根」したかなぁ~?ってところでまたまた、そんで持って、玉子が入ってたパックの底に水抜き穴を開けて、

そこに花の土を入れて種を埋めて暫く置いていたらぁ~?「発芽した----♪」(全部、台所かっ!)

土花吉、転んでもただでは起きません。。。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーロン君を分解してみる

2022-07-21 | 【土花亭】

土花亭事務所では古いアーロンチェアを使っているのですが、今まで「アーロン君の色を捜す」や「アーロン君のバナナ」のように

出来るだけメンテは施しながらの使用。

元々、このハーマンミラーのアーロンチェアについて内部の構造に興味があり今回、運よく壊れたアーロン君が手に入ったので

早速、修理目的で分解してみることに。

症状としては昇降リフトが沈んだままなのとチルトの不調が見受けられる。先ずはシートの取り外しから。

4本のボルトで固定されているシートは簡単に外すことが出来る。但し、シートサイドのボルトは完全に抜き取る必要があり

残したまま無理に外すと、取り付け時に苦労しそうな構造に見受けられる。

ここからが皆さんが苦労されるユニット部の樹脂カバーの取り外し。

ハーマンミラーのオフィシャルマニュアルでは「正面の下カバーを押しながら上カバーをずらす」とあるようですが、そうは簡単に行かない。

経年のせいで樹脂も硬化しているだろうし先ずは潤滑油を流し込む。

この正面での取り外しはもし、樹脂が欠けたり割れたすると目立つ場所。そこで樹脂の成型の関係で比較的、強度が

保たれてるであろう後面側部から傷が付かないようにヘラでこじ開けて行くと「パコーン」と外れ、上カバーは勢いで飛んで行った。

そして、実際に実物を観たかったユニットの確認。

奥が昇降リフト用のシリンダーの上部ピストンピンを押さえたりするペダルで、手前がチルト機能部。

チルト部の銀色金属部が上がったままの状態で、樹脂の駒と接してないのは異常では?と思われるかもですが

この状態が多分、フルチルトの状態。

実際、アーロンチェアの場合は座ったままの状態で各機能を調整するため、この状態だと背もたれを押しながら

各機能を観る必要がある。

後は昇降用ペダルを外してシリンダー上部を観るとピンが凹んだままの状態。本来は出ベソ状態でピンが出ている筈。

各駆動部やワイヤーの注油序に潤滑油を掛けて暫く放置してみるも、シリンダーが復活するわけもなく・・・。

諦めて、本体をガレージに持ち込み、シリンダーを外す作業へ。

先ずは17mmのソケットをシリンダー上部に当て本体を少し持ち上げながらハンマーで叩き抜く。潤滑油が効いてたせいか数回で抜ける。

次に脚側を逆さにし、潤滑油を隙間に吹き付け当て木を当て同じく叩き抜く。こちらは結構な回数叩きまくり。

外れたシリンダーを観てみると完全にガス(多分、窒素ガス?)が抜けてた状態。そして、各部の採寸。

頭部分でテーパーが掛けてあるため「27mm~28mm」、脚部で同じくテーパー付で「47mm~50mm」。

多分、汎用品でいけるのでは?と思い、代替のシリンダーを捜すまで暫くガレージで放置することに。

因みに、このハーマンミラーのアーロンチェア用純正部品のシリンダー1本で、普通のオフィスチェアを買えるくらいですかねぃ・・・。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

功と罪

2022-07-19 | 【土花亭】

一般人がこの世から去ったならば、それはその人物の「功績」のみを称え懐かしめば良い。

ただ、それが公人であったり政治家であれば話は別で、「功罪」を冷静かつ正確に振り返るべきと思う。

異常なまでの「功績」のみを取り上げるマスコミ。相対する「罪過」についてはあまり触れようとはしない。

それが故人や遺族に対する哀悼の意と言われればそれまでではあるが、それは違う。

悲しいかな公人というものは歴史上に良くも悪くも名が残り、没後も幾度となくその「功罪」を検証される運命にある。

私は今回の「国葬」の発表について、別に反対も賛成もしない。

増してや、朝日や共産党や辻、橋、もと両氏の考えとも合わない。

ただ、首相の「暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜く決意を示す」というのは意味不明で、

国民に対して理解を求めるのであれば、他の言い方もあるだろうにと思う。

ここで使われた「暴力」という言葉と「民主主義」という言葉は多分、今回の容疑者にとって一番、響かない言葉だと思う。

色んな意味での「暴力」がまかり通るこの世の中を、「民主主義」国家だと言い張る政治家たちは改めるどころか利権として

利用してきた経緯があり、今現在もそれは継続されているという現実。

戦後民主主義のことを思えば、この国の民主主義とやらはたかが70数年の歴史しかなく未だ発展途上にある。

まだまだ、あなたたち政治家には改めなくてはいけないことが沢山あるのです。

今回の事件についても、決して故人を美化などする暇などないはずで、冷静に何を改め何を保持すべきか考えて頂きたい。

議会中に居眠りをしたり、歳費とは別の公費(文書通信交通滞在費)を好き勝手に使い

挙句には未成年者を買春したりで、新人議員がよく言う「これから勉強してゆきます」ではなく「勉強してから」

立候補して頂き、即戦力で国民のためになる法案をつくり成立に向けて公僕を使いこなし働いて欲しいのです。

何故なら、あなたたちは立法を主たる職務とする機関に所属する者なのです。ただ、それだけなのです。

「センセ」でも「先生」でもないのです。。。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂こし器のフィルター交換

2022-07-18 | 【昭和】

今年春先の「井戸端会議」で蘇ったcaffe 月の虹の井戸。。。

その時の課題のフィルターを交換しようと最近、入手したステンレスメッシュで予め自作してあった部品を持ち込み交換作業。

こうやって観ると未だ網目が荒いけど破れてるフィルターよりは断然マシ・・・。

砂こし器の蓋を外してゴムパッキンの上に乗っけて撮ってますが、このゴムパッキンの下へ潜らせて装着しなくてはいけません。

既存の破れを補修したフィルターを取り外し、何とか形(三角形の角度)を修正しながら無事に装着も出来、今回も

「水神さま」の怒りも買わず作業は終了。

しかし、先日の「炎天下で測量」とは違い、冷たい井戸水を触りながらの作業は気持ち良い♪

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木 参戦終了

2022-07-15 | 【motoGP】

5月に入り突如出た「鈴木のモトGP撤退」。。。今回(13日)「参戦終了」という言葉を使い、正式に発表された。

WGP(世界ロードレース選手権)に続きEWC(世界耐久選手権)も今季2022年で参戦終了となる。

土花吉は別に「鈴菌」でもないですが、先代の「鈴木修氏」も好きだったし、鈴木のモトGP機のデザインも好きだった。

これだけの戦闘力があるマシンが開発を止められることは残念ではありますが、これまでのGP界における功績には敬意を表します。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おねんど爺さん

2022-07-13 | 【昭和】

最近は「昭和」のカテゴリ-での投稿が多いですが。。。

先日の「おねんど細工」の成果品がこちらの120年ほど前の明治時代の柱時計の装飾部分。

「おねんどお姉さん」に褒められるわけでもなく、ましてや「世界ねんど遺産」にも登録されませんが、

「おねんど爺さん」的には自己満足の世界で、「caffe 月の虹」で今までの柱時計と入れ替え只今、稼働中ぅです。。。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年は早い

2022-07-11 | 【昭和】

昨年の「七夕まえ」に飾った「祇園粽」も1年が過ぎたため下ろすことに。

本当は上洛の上、八坂神社にお返ししなくてはいけないのですが、それも暫くは出来そうもない・・・。

とは言っても、取り敢えずは新しい「粽」に変えなくてはいけないため、今年も引き続き「鯉山」の粽をたcaffe 月の虹に飾る。

今年は「祇園祭り」も開催されるようで、今週の14日木曜から宵山(前祭)で17日日曜からが山鉾巡行(前祭)です。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おねんど細工

2022-07-08 | 【昭和】

出来ることなら、「おねんどお姉さん」に手取り足取り教えて貰いたいのですが、それも叶わず・・・。

いつもの自己流の、確かに「対象年齢6才以上」ではある60才以上の土花吉が「おねんど爺さん」

本来は木工旋盤で木で作るところの古時計の「擬宝珠」。それを「石粉粘土」で作ると言う暴挙に出る。

未だ荒削りの状態で乾燥させ。。。(5日間ぐらいかかった)

サンドペーパーで成形して行く。。。(未だ詰めが甘い・・・)

 

参考:ねんドル岡田ひとみ/世界ねんど遺産/みかん

 

クリック宜しくです♪

そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役不在

2022-07-06 | 【土花亭】

選挙ですね。。。まぁ~間接的参政である選挙権については今の原型が戦後の1946年に出来て以来、

先人たちの苦労も学んだつもりで、投票には欠かさず行ってますかねぃ・・・(特に女性の方は投票に行って欲しい)

でもねぃ・・・、先日も期日前投票に行きましたが「白票」を投じました・・・。

どうも、国民主権ってのが最近、特に薄れたというか分からなくなって来まして、誰が一体、主役なのか・・・

主役不在でこの国の政治が進んでいるような気がしまして・・・。ましてや旧貴族院である「参議院」、

「ほんとうに必要なの?」って思ってまして、法案の提出すら少なく法案成立も数えるほど。

そんな人たちに6年もの任期を与え、税から歳費を与え悠々自適な生活を保障する意味があるのかなぁ~なんてね・・・。

よく言いますねっ、「主役は目立たない方が良い」って。

確かに主役である蓮の花を撮るより、みなもに映る姿を撮るのも良いかもで。

脇役である蜻蛉にピントを合わせたり、ロータス効果抜群の蓮の葉で佇む蛙を撮るのも良し。

でもねっ、彼らを脇役に例えるなら、この国って良い脇役すらも居ないような気がして結局は、

こんな時だけ頭を下げグータッチする演技をすりゃ~票が入り、選挙が終われば労せずして生活が保障されてしまう

124人の大根役者が生まれてしまうんですよねぇ・・・。

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバンダム繁殖中

2022-07-04 | 【土花亭】

昨年末の「Schrader UNIV'AIR」や今年に入りの「ビバンダム君を短足に」に続いて繁殖中の「ビビ」のエアーゲージ。

これで3機目のエアーゲージって、どうする?土花吉!

いやいや、中古で安く手に入ったもので・・・。

とは言っても、カプラープラグを新調したりホースを変えたり、それに「校正」もしたりで結構な手間暇と出費?

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日までそして明日から。。。

2022-07-02 | 【昭和】

土花吉が中一の時か多分、兄がどこからか仕入れて来た暗~いモノクロ写真の「元気です」というLPジャケットを観て、

それに針を落として聴いたのが初めてですかねぃ。

お次は「井上陽水」の「氷の世界」で、こちらもモノクロ写真のジャケットでえらく白く飛んだ写真が印象的で、

後はそこから波及して「星勝」や「小椋佳」に「忌野清志郎」ってとこで。。。

因みに、氷の世界で陽水が抱えるギターは清志郎のギター)

まぁ~、本人は「引退」なんて言葉は意味がないと申しておりますが、まっ一つの「今日まで」と「明日から」の

区切りなんでしょう「吉田拓郎」。

 

 

クリック宜しくです♪ 

そして、もっひとつ宜しくです♪  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする