三沢ではいろいろ寿司屋を巡り、気に入った店もいくつかできた。
ここ「魚らく」もそのひとつ。三沢まつり初日の夜、祭り見物がてら魚らくを覘いてみた。
花かご膳。これに茶碗蒸しと、吸い物、デザートなどがついてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/16c3ce4d5776be5213e4fba0ae771736.jpg)
こちらは、にぎりのセット「ぼたん」
タイとトロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/2f50c69b075567cc911ac33646bc1a13.jpg)
ブリにホタテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/1b0a7a28c6a98f4f6ab14788fbdbbc95.jpg)
イクラとウニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/d790352caab93710d26a42ad19191b0f.jpg)
中央通りを三沢祭りの山車が練り歩く。
撮った写真は、どれもピントがぼけていたり、手振れだったりで大失敗。
うまく紹介できないのが残念だが、三沢まつりの山車は、
仕掛けが競り上がったり、からくり人形だったりと、結構手がこんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/983ecb14d731c8118302bb25edc39c86.jpg)
そして深夜、町内会の山車が祭りを終えて戻ってきた。
住宅地の狭い道を家々の軒先にぶつからないよう注意しながら曳いていく。
遅くまで、お疲れ様でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/3492db5062a137d1f342558e620fa2ef.jpg)
三沢の祭りの特徴は、何と言っても外人さんの姿が多いことだろう。
見物だけではなく、山車を曳く外人さんもたくさん見かける。
町内会の皆さんにすっかり溶け込んでいて、見ているだけで和んでくる。
ここ「魚らく」もそのひとつ。三沢まつり初日の夜、祭り見物がてら魚らくを覘いてみた。
花かご膳。これに茶碗蒸しと、吸い物、デザートなどがついてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/16c3ce4d5776be5213e4fba0ae771736.jpg)
こちらは、にぎりのセット「ぼたん」
タイとトロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/2f50c69b075567cc911ac33646bc1a13.jpg)
ブリにホタテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/1b0a7a28c6a98f4f6ab14788fbdbbc95.jpg)
イクラとウニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/d790352caab93710d26a42ad19191b0f.jpg)
中央通りを三沢祭りの山車が練り歩く。
撮った写真は、どれもピントがぼけていたり、手振れだったりで大失敗。
うまく紹介できないのが残念だが、三沢まつりの山車は、
仕掛けが競り上がったり、からくり人形だったりと、結構手がこんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/983ecb14d731c8118302bb25edc39c86.jpg)
そして深夜、町内会の山車が祭りを終えて戻ってきた。
住宅地の狭い道を家々の軒先にぶつからないよう注意しながら曳いていく。
遅くまで、お疲れ様でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/3492db5062a137d1f342558e620fa2ef.jpg)
三沢の祭りの特徴は、何と言っても外人さんの姿が多いことだろう。
見物だけではなく、山車を曳く外人さんもたくさん見かける。
町内会の皆さんにすっかり溶け込んでいて、見ているだけで和んでくる。