ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

錦秋の大興善寺 ~ 佐賀県基山町

2012年11月23日 | 福岡
11月も後半に入った週末、福岡県と佐賀県の県境、基山町にある大興善寺に紅葉狩りに出かけました。


参道の階段を上って境内に向かいます。
朝夕の冷え込みが厳しかったせいか、例年より1週間くらい早く見ごろを迎えているとのこと。


大銀杏の下で、密生したスギゴケの上に降り積もるイチョウの葉。


奈良時代に創建されたと伝えられる大興善寺。1300年の時を刻む古刹です。


今年は、全国的に紅葉の当たり年だとか。くすみの少ない色鮮やかな紅葉が紅葉が見られるそうです。


契山の麓に建つ大興善寺の裏山一帯は『契園』と呼ばれる公園として整備されています。


契園のそこかしこで、楓の古木が美しく色づいていました。




燃えるような紅葉もさることながら、個人的に一番好きなのは、いくつもの色が折り重なるこんな景色。






太い幹に映るモミジのシルエット。子供の手のひらに見えませんか。


紅葉の合い間に残る、色づく前のモミジもまたきれいです。


大興善寺では、11月22日~25日、12月1日、2日、紅葉のライトアップが行われます。
夜空に浮かび上がる紅葉も、きっときれいでしょうね。


同じ木の中でも、紅葉のグラデーションを見ることができます。


同じ枝でも・・・・・・。


ふと、足元に目を落とせば、苔むした道にモミジの落葉・・・・・。


・・・・・見上げても、見下ろしてもきれいでした (^-^)ゞ


鬱蒼とした木立に囲まれる山道を辿れば、色づくモミジにため息の連続・・・・・。


幸い、この日は抜けるような秋晴れ。青い空に紅葉が映えて、一段ときれいに見えました。




光が射しこむと、一枚一枚の葉が輝やくようです。






九州の紅葉もそろそろ終盤。大興善寺の紅葉を堪能しながら、深まる秋を実感しました。

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする