穏やかに晴れ上がった3連休の初日、花が大好きな母を誘って、門司区にある白野江植物公園まで足を延ばしました。
ワラでできた薦(こも)に守られて可憐に咲く冬ぼたんは、白野江の冬の風物詩。本来は春咲きのぼたんを、一年で最も寒い時期に開花させるため、丹精込めて育てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/36fda18f8695da5b6e889c7b20b30c2a.jpg)
淡い黄色が可憐な『黄冠』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c4/aa8bb3e687537e30f8f78d5e9aec4293.jpg)
『新日月』の花びらには、サテンのような光沢があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/44ddafb43034675fc18a01d3015cfa45.jpg)
蓮の花にも似て、微妙な色あいが可愛らしい『新七福神』のつぼみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/72/8e703ead7a8917471335b2ba53cda105.jpg)
この時期の白野江公園は、蝋梅(ろうばい)が見ごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/d7bd2945b9fb78a66365213e09b517a9.jpg)
花びらには、文字どおり蝋のような独特の質感があり、周囲にいい香りを漂わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/6134b73f58d4820ae9649a5e1446f4bb.jpg)
同じ時期に開花する山茶花と重ねれば、季節感が増しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/a3799bc0bc89b39bbcc49bfa18fca7c1.jpg)
暗い写真になってしまいましたが、冬ぼたんの傍らで咲いていた『子福桜』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/ea4468aa3cb07a3d351040de3ae888a3.jpg)
公園のガイドマップに「2月から桜の開花リレーが始まる」と紹介されていました。寒桜、寒緋桜、河津桜、各種の八重桜、紅ゆたか、御衣黄などが、微妙に時期をずらして次々に開花するそうです。
これは寒椿で・・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/c270e94d70d21a0c177c176852b4b999.jpg)
こちらは山茶花。違いがよくわかりませんが・・・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/54ea01e874839a2d742c10f8c3b11014.jpg)
花と言うより、何かの実のような・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/c6f0941bc2c1fb01806b94ec1d9b3dbb.jpg)
これも名前がわかりません (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/cac114dfdbe13d3c5bbec4983981cb9e.jpg)
陽だまりで芽を出していた福寿草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/002f50adcd79ebf2badf545b46df28bf.jpg)
苔むした坂道もいい風情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/a7e77a87017daabf99a1b6e210ac72c8.jpg)
木漏れ日が、斜面の落ち葉を照らしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ad/d0cc2535b15c96e05855b8f9efc84ab2.jpg)
袋の繊維だけが残ったほおずき。『枯れほおずき』と言うんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/aa696e69ff9ba315f3b1e26e62930a83.jpg)
東に周防灘を望む白野江丘陵は野鳥の宝庫でもあり、園内どこを歩いても、鳥の声が途絶えることがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/06/bb29b1e8617dd836fbb9143bff1f32ae.jpg)
連休初日は、風もなく穏やかな天気。白野江植物公園の木々の中を歩いていると、木漏れ日の温もりが感じられ、気持ちが和んだ一日でした。
ワラでできた薦(こも)に守られて可憐に咲く冬ぼたんは、白野江の冬の風物詩。本来は春咲きのぼたんを、一年で最も寒い時期に開花させるため、丹精込めて育てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/36fda18f8695da5b6e889c7b20b30c2a.jpg)
淡い黄色が可憐な『黄冠』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c4/aa8bb3e687537e30f8f78d5e9aec4293.jpg)
『新日月』の花びらには、サテンのような光沢があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/44ddafb43034675fc18a01d3015cfa45.jpg)
蓮の花にも似て、微妙な色あいが可愛らしい『新七福神』のつぼみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/72/8e703ead7a8917471335b2ba53cda105.jpg)
この時期の白野江公園は、蝋梅(ろうばい)が見ごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/d7bd2945b9fb78a66365213e09b517a9.jpg)
花びらには、文字どおり蝋のような独特の質感があり、周囲にいい香りを漂わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/6134b73f58d4820ae9649a5e1446f4bb.jpg)
同じ時期に開花する山茶花と重ねれば、季節感が増しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/a3799bc0bc89b39bbcc49bfa18fca7c1.jpg)
暗い写真になってしまいましたが、冬ぼたんの傍らで咲いていた『子福桜』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/ea4468aa3cb07a3d351040de3ae888a3.jpg)
公園のガイドマップに「2月から桜の開花リレーが始まる」と紹介されていました。寒桜、寒緋桜、河津桜、各種の八重桜、紅ゆたか、御衣黄などが、微妙に時期をずらして次々に開花するそうです。
これは寒椿で・・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/c270e94d70d21a0c177c176852b4b999.jpg)
こちらは山茶花。違いがよくわかりませんが・・・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/54ea01e874839a2d742c10f8c3b11014.jpg)
花と言うより、何かの実のような・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/c6f0941bc2c1fb01806b94ec1d9b3dbb.jpg)
これも名前がわかりません (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/cac114dfdbe13d3c5bbec4983981cb9e.jpg)
陽だまりで芽を出していた福寿草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/002f50adcd79ebf2badf545b46df28bf.jpg)
苔むした坂道もいい風情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/a7e77a87017daabf99a1b6e210ac72c8.jpg)
木漏れ日が、斜面の落ち葉を照らしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ad/d0cc2535b15c96e05855b8f9efc84ab2.jpg)
袋の繊維だけが残ったほおずき。『枯れほおずき』と言うんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/aa696e69ff9ba315f3b1e26e62930a83.jpg)
東に周防灘を望む白野江丘陵は野鳥の宝庫でもあり、園内どこを歩いても、鳥の声が途絶えることがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/06/bb29b1e8617dd836fbb9143bff1f32ae.jpg)
連休初日は、風もなく穏やかな天気。白野江植物公園の木々の中を歩いていると、木漏れ日の温もりが感じられ、気持ちが和んだ一日でした。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)