いよいよ、ゴールデンウィーク前半戦がスタートですね。週半ばの休日となった今日、なんじゃもんじゃの木を見に、芦屋町にある岡湊神社に行ってきました。

毎年この時期になると、岡湊神社の境内は、季節はずれの雪が降ったように真っ白になります。

境内のなんじゃもんじゃは、七分咲きくらいでしょうか。GW後半ごろが見ごろかもしれませんね。

緑鮮やかな若葉と白い花のコントラストが綺麗です。

神社と道路を挟んで向かい側にある社務所の大きななんじゃもんじゃの木。こちらは、ちょうど今が満開でした。

白いプロペラのような花びらが、びっしりと密生。

新緑を湛える木に雪が降り積もったようと言っても、あながち大袈裟ではないかもしれませんね (^-^)ゞ

社務所前の花壇で、いろんな花が咲いていました。

アリウム・シルバースプリングと言うそうです。

ツツジとなんじゃもんじゃのコラボレーション。右は鉄線(テッセン)。

駐車場の片隅の藤棚。

この時期、岡湊神社の境内を白く覆うなんじゃもんじゃの木は、芦屋町の初夏の風物詩。この神社の宮司が明治神宮を辞するときに、当時の神宮外苑長から寄贈されたもので、更にその由緒を辿ると、その親木は、日朝親交の証として朝鮮李王家から贈られたものだそうです。

毎年この時期になると、岡湊神社の境内は、季節はずれの雪が降ったように真っ白になります。

境内のなんじゃもんじゃは、七分咲きくらいでしょうか。GW後半ごろが見ごろかもしれませんね。

緑鮮やかな若葉と白い花のコントラストが綺麗です。

神社と道路を挟んで向かい側にある社務所の大きななんじゃもんじゃの木。こちらは、ちょうど今が満開でした。

白いプロペラのような花びらが、びっしりと密生。

新緑を湛える木に雪が降り積もったようと言っても、あながち大袈裟ではないかもしれませんね (^-^)ゞ

社務所前の花壇で、いろんな花が咲いていました。

アリウム・シルバースプリングと言うそうです。

ツツジとなんじゃもんじゃのコラボレーション。右は鉄線(テッセン)。


駐車場の片隅の藤棚。

この時期、岡湊神社の境内を白く覆うなんじゃもんじゃの木は、芦屋町の初夏の風物詩。この神社の宮司が明治神宮を辞するときに、当時の神宮外苑長から寄贈されたもので、更にその由緒を辿ると、その親木は、日朝親交の証として朝鮮李王家から贈られたものだそうです。
