ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

淡紅梅・熱海桜とメジロ~屛風山鎮国寺

2021年02月13日 | 福岡
境内の淡紅梅が見ごろを迎えているというニュースを聞いて、宗像市の鎮国寺に行ってきました。


屏風山鎮国寺は弘法大師(空海)が開いた真言宗の寺院で、境内やその周辺では、梅や桜、あじさいやショウブなど、四季折々さまざまな花が咲くことから、別名「花の寺」とも呼ばれています。早咲きで知られる護摩堂前の梅(写真右奥)はすでに盛りを過ぎていますが、それを追いかけるように熱海桜や淡紅梅が見頃を迎えていました。(建物は奥が本堂、手前は護摩堂)


すでに花が散り始めた早咲きの梅。


こちらが淡紅梅。境内に約20本近く植えられています。


淡いピンクのグラデーション。ふっくらとした八重咲きの花を咲かせます。


こちらは、緋桜と山桜が交配された熱海桜。ソメイヨシノよりもやや色が濃く、花が密集しているのが特徴です。




鎮国寺周辺の森には多くの野鳥が生息していて、梅や桜の時期になるとたくさんの鳥が境内にやってきます。


とりわけ早朝はその数が多く、枝をびっしり埋めるほど集まってくるのだそうです。


可愛らしいメジロを眺めていると、時間が経つのを忘れてしまいます。


ふと上空を見上げると……。トンビかと思ってみているとどうやら違うようです。ミサゴかなぁ……???
【ブロ友のarubinoinkoさんが教えてくださいました。ミサゴではなくノスリだそうです。優しい表情の猛禽なんだとか……もっと近寄って見てみたいなぁ…(*^^*) 】


鎮国寺のメジロは人馴れしているのか、あまり怖がる様子がありません。


花から花、枝から枝へと機敏に動き回ります。まるでアクロバットです。


枝から枝に飛び移る瞬間が撮れました。ピンボケですが…… (^-^)ゞ






境内ではなく駐車場側の梅。大きくて立派です。この梅も八重の花を咲かせていました。


帰り道、遠賀川沿いの畑で収穫中の農家の方に、採れたてのブロッコリを分けてもらいましたヽ(^o^)丿


びっくりするほど瑞々しく、手に取るとずっしりとした重さ。すぐに妻が料理してくれましたが、ほんとに美味しいブロッコリでした~♪


未明に降った雨も上がり、今は青空が広がっています。ぽかぽかと暖かく、家の中にいるのがもったいないような陽気。カメラ片手に散歩に出かけるか、フライパン片手に酒の肴をこしらえるか……悩ましい土曜日の午後です(笑)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする