今年も、若松区有毛のとまと農園Natureさんに行ってきました。2月28日から始まった今年のトマト狩り。通路が広くて、ゆったりのびのびトマト狩りができます。
ちなみに、ハウスの中はとっても暖かいので、上着は脱いでから入ったほうがいいかもしれません (^-^)ゞ
生ったまま完熟したトマトを自分の手で収穫し、その日のうちに食べられるのが、トマト狩りの醍醐味です。
こちらは、桃太郎ゴールドという品種。抗酸化作用が高く、体内に吸収されやすいシスリコピンを多く含んでいるんだそうです。
トマトというより、富有柿を思わせるような形と色あい。
そして、かなり大玉です。
こちらは、ブドウの房のようなミニトマト。
Natureでは、自家製有機肥料や炭、石灰などを使って、トマトが健康に育つよう、丁寧に土壌を造っています。
思わず、ここで食べてしまいたくなる真っ赤に完熟したトマト・・・・・ですが、残念ながらNatureのトマト狩りは、試食はできません (^-^)ゞ
まだ青いトマトも、これからどんどん育っていきます。
星のように広がるトマトの花びら。
赤いトマトは、90円/100g、ゴールドは、120円/100gです。
この坂を上った右手に受付があります。
お問い合わせは、こちらへ
続いて、近くのキャベツ畑へ。若松潮風キャベツも、また北九州自慢の美味しい野菜です。
大きく育った瑞々しいキャベツ。
キャベツを収穫する農家の方々。畑直送の潮風キャベツを、今年も分けていただきました (^-^)ゞ
これは、収穫が終わったブロッコリ畑。
ブロッコリって、こんな花が咲くんですね。
本日の収穫。真っ赤に完熟したトマト。黄色いのはゴールドです。
さっそく食べてみると、まるでフルーツのような甘さ、瑞々しさヽ(^o^)丿
Natureのトマト、赤い(桃太郎ファイト)のも黄色い(桃太郎ゴールド)のも、青臭さなど微塵も感じられず、スーパーなどで買うトマトとは一線を画す美味しさ。ゴールドは、赤いトマトよりも控えめな甘さですが、個人的には、こちらの方が好みでした (^-^)ゞ
ちなみに、ハウスの中はとっても暖かいので、上着は脱いでから入ったほうがいいかもしれません (^-^)ゞ
生ったまま完熟したトマトを自分の手で収穫し、その日のうちに食べられるのが、トマト狩りの醍醐味です。
こちらは、桃太郎ゴールドという品種。抗酸化作用が高く、体内に吸収されやすいシスリコピンを多く含んでいるんだそうです。
トマトというより、富有柿を思わせるような形と色あい。
そして、かなり大玉です。
こちらは、ブドウの房のようなミニトマト。
Natureでは、自家製有機肥料や炭、石灰などを使って、トマトが健康に育つよう、丁寧に土壌を造っています。
思わず、ここで食べてしまいたくなる真っ赤に完熟したトマト・・・・・ですが、残念ながらNatureのトマト狩りは、試食はできません (^-^)ゞ
まだ青いトマトも、これからどんどん育っていきます。
星のように広がるトマトの花びら。
赤いトマトは、90円/100g、ゴールドは、120円/100gです。
この坂を上った右手に受付があります。
お問い合わせは、こちらへ
続いて、近くのキャベツ畑へ。若松潮風キャベツも、また北九州自慢の美味しい野菜です。
大きく育った瑞々しいキャベツ。
キャベツを収穫する農家の方々。畑直送の潮風キャベツを、今年も分けていただきました (^-^)ゞ
これは、収穫が終わったブロッコリ畑。
ブロッコリって、こんな花が咲くんですね。
本日の収穫。真っ赤に完熟したトマト。黄色いのはゴールドです。
さっそく食べてみると、まるでフルーツのような甘さ、瑞々しさヽ(^o^)丿
Natureのトマト、赤い(桃太郎ファイト)のも黄色い(桃太郎ゴールド)のも、青臭さなど微塵も感じられず、スーパーなどで買うトマトとは一線を画す美味しさ。ゴールドは、赤いトマトよりも控えめな甘さですが、個人的には、こちらの方が好みでした (^-^)ゞ