ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

106 South Indian Restrant & Bar

2016年09月10日 | 食べ歩き
若松の南インド料理の店、106 South Indian Restrant & Barに行ってきました。モチモチのナンが、カレーの味を更に引き立ててくれます。


この日頼んだのは、コクがあって美味しいキーマカレー。


この店には、5年前の開店以来何度か来ているのですが、ランチパスポートを使うのは初めてです (^-^)ゞ


ミシュランガイドにも掲載された106 South Indian Restrant & Bar。リーズナブル&本格的なインド料理を味わえます。


ランチのあとは、洞海湾からの海風が吹き抜ける、若松南海岸通りをぶらり。若戸大橋とウッドデッキが絵になります。


空気も澄んで、青空がきれい。こんな日は、ベンチに座ってゆっくりしたくなりますね。


このあたりには、小さな桟橋がいくつもあって、巡視艇が係留されています。


朝夕は、ずいぶん爽やかになりました。夕暮れも日ごとに早まって、そこはかとなく秋の気配が感じられる今日この頃。涼やかな虫の声を聞きながら一杯やるのが楽しみな季節です。

人気ブログランキングへ

106 サウスインディアンインドカレー / 若松駅

昼総合点★★★★ 4.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸牛焼肉 おんどる

2016年09月04日 | 食べ歩き
私の誕生日ランチで、久しぶりに水巻の神戸牛焼肉の店、おんどるへ。
おんどる自慢の極上ロース、カルビ、極上カルビ、骨付きカルビ。


いつもながら、きれいなサシが入ったカルビ。


こちらの皿は塩やレモンで食べる、ウインナー、丸腸、黒豚カルビ、上タン、桜姫鶏など。


生ビールで喉を潤しつつ肉を焼き始めると、美味しそうな匂いが空きっ腹を直撃 (^-^)ゞ

この場所に移転してからは、帰りは妻が運転してくれるようになったので、遠慮なくビールを楽しめるようになりました。私の誕生日限定サービスですが・・・・・(笑)

サンチュで巻いて、ナムルや青唐辛子、味噌などを加えれば、さらに旨さ倍増です。  


石焼きビビンバを追加注文。


スープを少し垂らすのコツだそうです。カリッと香ばしいおこげができましたよ~♪


今夜は、先日手に入れた鹿児島県白玉醸造の魔王を開封する予定 ヽ(^o^)丿
ちなみに『魔王』とは、・・・・・・・熟成するときに蒸発する分を『天使の分け前』と言いますが、その天使を誘惑して魔界へ導く、というのがこの名の由来だそうです。なかなか凝ったネーミングですね。


台風12号接近のため、今日は終日、家でゆっくりしようと、昨日のうちに、お酒やおつまみ、ロックアイスなどを補充。ビデオも借りてきたし、籠城態勢はバッチリです。明日の朝、交通機関がストップしないことを祈りながら、映画でも観てのんびり過ごします (^-^)ゞ

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり ~ 響灘緑地グリーンパーク

2016年09月03日 | 北九州
8月いっぱい続いた猛暑もひと段落。朝夕はずいぶん涼しくなってきましたね。先週末の日曜日、朝のうちは、すっきりと青空が広がったので、若松区響灘緑地のグリーンパークへ・・・・・。日差しはまだ強かったものの、時おり吹き抜ける風が気持ちのよい一日でした。


白い穂が輝くようなパンパスグラス。


ノウゼンカズラの赤い花が、青空に映えてきれいでした。


ブルーサルビアでしょうか。残暑厳しい季節ですが、青い花を見ると、心なしか涼しく感じられます。


大芝生広場を横切って、熱帯生態園へ・・・・・・。


熱帯のジャングルを模した生態園には、珍しい植物もたくさんあります。


もう少し熟したら食べられそうなバナナ。


いつも、同じ場所で出迎えてくれるフトアゴヒゲトカゲ。


その隣のケージには、初めて見るパンサーカメレオン。とってもカラフルです。


はじめは奥の壁にいたのに、カメラを構える私に興味を持ったのか、木の枝伝いに近づいてきてくれました。左右独立してぐるぐる回る目の動きがおもしろかったです。


白地に黒い斑紋のオオゴマダラ。日本最大級の蝶で、日本では鹿児島県以南に分布しています。


以前、私の手のひらに載ってくれたヒムネオオハシ


この日も、通路の手すりに降りてきてくれました。実は、飼育スタッフの方が近くにいたんです (^-^)ゞ


飼育員さんの手から直接餌を・・・・・・。ほんとに慣れてるんですね~


今年の4月、新しく熱帯生態園にやってきたオニオオハシ。生態園の環境になれるまで、この先まだ1年くらいは、ケージの中で育てられるのだそうです。


様々に色が変化することから、和名「七変化」とも呼ばれるランタナ。






沖縄勤務時代、住宅街でよく見かけたブーゲンビリア。ピンクの花びらのように見える、葉(包葉)に包まれた白い部分は、実は花ではなく萼。ブーゲンビリアには、花びらはないのだそうです。


白と赤の対比が鮮やかなゲンペイカズラ。


ピンクに白い斑が入ったハイビスカス。


同じく、サボテン温室で咲いていた名前のわからない花、2種。




赤いパイナップル・・・・珊瑚礁のような鮮やかな赤という印象から名付けられたサンゴパインという品種かもしれません。一般的な黄色いパイナップルとは違い、食用には適さないそうです。


睡蓮も、蓮と同じように、午前中開いて午後には花を閉じるのだとか・・・・・。


白い貝殻のような屋根が印象的な野外ステージ。


こんもりとした姿が可愛らしいコキア。秋には、真っ赤に染まってきれいでしょうね。


台風12号が、九州に静かに近づきつつあり、明日から月曜にかけては、大荒れの天候となりそうです。週明けの月曜未明には、北部九州に最接近。北九州市の小中学校は、児童の安全確保のため月曜を臨時休校とすることを、昨日のうちに決定しました。私も、明日は家に籠もって過ごすとして、出勤時間帯のJR運行状況が気がかりです

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする