goo

鴨台さざえ堂

今日(7月2日)は、今から31年前に豊島区が『非核都市宣言』を発した日ですが、夕方、巣鴨の駅前でそのチラシ配りのお手伝い。

巣鴨と言えば全国的には「おばあちゃんの原宿」で知られていますが、JRからはチョッと離れた仏教系の大正大学キャンパスに「さざえ堂」ができたと聞いて、チラシまきの前に寄ってみました。

地蔵通りを抜け、大学が近づいてくるとお堂が見えてきます。


正式な名前は「鴨台観音堂」で、二重のらせん構造になっている階段には梵字で般若心経が書かれ、最上階まで登ればご利益がある…という仕掛け


最上階の観音さまをお参りすると、御縁を示す「お手糸」のお守りがいただけます。


今回は時間の関係で寄り道はしなかったのですが、キャンパス内には南三陸町の物産品を販売するアンテナショップや、プリンスホテルが入る学食=鴨台食堂(おうだいじきどう)も一般に開放されているそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

半夏生

今日は暦の七十二候の1つの「半夏生」。
毎年この時季になると ドクダミ科の多年性落葉植物の「ハンゲショウ」も、名前の通り半分白くなって化粧しているように見えます。


昨日 赤塚植物園で撮りました




地方によっては、天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりしているそうですが、梅雨の終わりの時季に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多いので、この日までに農作業の区切りをつけるよう、戒めたものかもしれません。

また、上方ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣があるようです。(この項ウィキペディアより)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )