散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
暑い日には、、、「冷や汁」
今日も東京は「猛暑日」すれすれの暑い一日でした。 こう暑いと 食欲も細くなりがちですよね。。。そんな時には、絶対「冷や汁」
全国各地に「冷や汁」という名前の『味噌汁のぶっかけ飯』は数多ありますが、代表的なものは宮崎県のそれ!
ウチの冷や汁も宮崎県のを参考にしています。
まずはすり鉢に焼いてほぐした鯵(ウチでは鯵の開き)と、炒った胡麻と味噌(本式には麦みそですが…)を入れ、すりこぎであたります。

次に、よく混ざったら すり鉢の内側に薄く伸ばし、直火で軽く焦げ目が付くまで香ばしく焼きます。

すりこぎですり混ぜながら、冷たくした出汁(あご出汁を使ってます)を注ぎ入れ、仕上げに手でほぐした豆腐、輪切りの胡瓜、茗荷などを混ぜて良く冷やす。

冷えた汁を温かい麦飯にかけて、、、いただきま~~す

チョッと手がかかるのが玉に瑕ですが、古来より各地に伝えられた伝統の消夏法、これからの節電にも積極的に取り入れたいですね

全国各地に「冷や汁」という名前の『味噌汁のぶっかけ飯』は数多ありますが、代表的なものは宮崎県のそれ!
ウチの冷や汁も宮崎県のを参考にしています。

まずはすり鉢に焼いてほぐした鯵(ウチでは鯵の開き)と、炒った胡麻と味噌(本式には麦みそですが…)を入れ、すりこぎであたります。

次に、よく混ざったら すり鉢の内側に薄く伸ばし、直火で軽く焦げ目が付くまで香ばしく焼きます。

すりこぎですり混ぜながら、冷たくした出汁(あご出汁を使ってます)を注ぎ入れ、仕上げに手でほぐした豆腐、輪切りの胡瓜、茗荷などを混ぜて良く冷やす。

冷えた汁を温かい麦飯にかけて、、、いただきま~~す


チョッと手がかかるのが玉に瑕ですが、古来より各地に伝えられた伝統の消夏法、これからの節電にも積極的に取り入れたいですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
セミの初鳴き
今日の東京は朝の内は曇っていましたが 9時ころからは日差しがあって、日中の最高気温は34℃ 
NHKでは「高温注意報」のテロップが出ていました。
夕方 日が影ってからいつものスーパーに買い物に行く途中、川越街道そばの林でセミの「初鳴き」を聞きました。
種類までは分かりませんが、ジジ・ジジっとまだ慣れない様子でした
写真は松本の開智学校。 先日のワイン会に行く途中で寄りました。

白を基調とした八角の塔屋。
唐破風の下のバルコニーには雲形の彫刻が青空に映えていました

NHKでは「高温注意報」のテロップが出ていました。
夕方 日が影ってからいつものスーパーに買い物に行く途中、川越街道そばの林でセミの「初鳴き」を聞きました。

種類までは分かりませんが、ジジ・ジジっとまだ慣れない様子でした

写真は松本の開智学校。 先日のワイン会に行く途中で寄りました。

白を基調とした八角の塔屋。
唐破風の下のバルコニーには雲形の彫刻が青空に映えていました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )