散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
本間さんを迎えて、、、
ウェルカムドリンクで寛いだあとは、いよいよお楽しみのワイン会!
今回のゲストは日本におけるチーズの第一人者「本間るみ子」さんに加え、信州奈川で酪農とチーズ作りに励む「清水牧場」さん。それとの素晴らしいマリアージュを実現するボーペイサージュワイナリーの「岡村英史」さんの3人。

まずはアミューズからChristmasディナーの始まりです
アミューズグール

下は シェーブルチーズ“カプリーノ”カプレーゼ風

最初のワインは~Beaupaysage~Chardonnay 2021

ブリコラージュのパン

フランス産鴨のフォアグラ

2杯目はa hum Chardonnay 2020
「a hun」とは「果実全体を表現したワイン」と岡本さんは説明していて、透明感のある明るい琥珀色

メインディッシュはフランス産パンタード (ホロホロ鳥のことですね)

ワインはPinot Noir 2018

いよいよ”メイン”のPlateau de Fromages

4本目のワインは、la montagne 2020

清水牧場・タカラ・アドナイ 取り合わせ
清水牧場トムフレーシュ“アリゴ”とブリコラージュ農民パン

デザートのお皿は、、、

“バッカス”グジェールと“くるみるく”

美味しくいただきました



今回のゲストは日本におけるチーズの第一人者「本間るみ子」さんに加え、信州奈川で酪農とチーズ作りに励む「清水牧場」さん。それとの素晴らしいマリアージュを実現するボーペイサージュワイナリーの「岡村英史」さんの3人。

まずはアミューズからChristmasディナーの始まりです

アミューズグール
白馬産オニオンのキッシュとハモンイベリコ…と 白馬根菜のチップス “フィーユモルト”

下は シェーブルチーズ“カプリーノ”カプレーゼ風


最初のワインは~Beaupaysage~Chardonnay 2021

ブリコラージュのパン
ディンケルとボーペイサージュワインパン

フランス産鴨のフォアグラ
ロワイヤル風フラン仕立て 安曇野野菜有機のブイヨンと共に
伊アルバ産白トリュフの香り
伊アルバ産白トリュフの香り

2杯目はa hum Chardonnay 2020
「a hun」とは「果実全体を表現したワイン」と岡本さんは説明していて、透明感のある明るい琥珀色

メインディッシュはフランス産パンタード (ホロホロ鳥のことですね)
腿肉とオマール海老のバロティーヌ(筒状に巻いたお料理)
胸肉の東御産クルミの香り焼き
トランペット茸と白馬葱、菊芋のフリカッセ クルミオイル風味
胸肉の東御産クルミの香り焼き
トランペット茸と白馬葱、菊芋のフリカッセ クルミオイル風味

ワインはPinot Noir 2018

いよいよ”メイン”のPlateau de Fromages
~清水牧場チーズ工房~
山のチーズ・森のチーズ
~チーズ工房タカラ~
タカラ・マルタ・ムスヒ
~チーズ工房アドナイ~
カレ ド エール・ミモレットアドナイ
山のチーズ・森のチーズ
~チーズ工房タカラ~
タカラ・マルタ・ムスヒ
~チーズ工房アドナイ~
カレ ド エール・ミモレットアドナイ

4本目のワインは、la montagne 2020

清水牧場・タカラ・アドナイ 取り合わせ

清水牧場トムフレーシュ“アリゴ”とブリコラージュ農民パン

デザートのお皿は、、、
“ブティニュアージュ”フィアドーネ風と、清水牧場ヨーグルトのムース

“バッカス”グジェールと“くるみるく”

美味しくいただきました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ウェルカムドリンクはグリューワイン
金沢から長野経由で白馬ラ・ネージュにチェックイン 
ウェルカムドリンクのグリューワインが嬉しい


ウェルカムドリンクのグリューワインが嬉しい


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
武家屋敷界隈
宿で朝食を済ませて武家屋敷を散策。
地元の職人大学校の皆さんが、雨や雪から土塀を守る菰掛けの作業をしていました




菰掛けを見学してから、長町(ながまち)にある「金沢市老舗記念館」へ。
藩政時代からの薬種商であった「中屋薬舗」の建物を昭和62年、金沢市が中屋家から寄付を受け、文化財的に価値のある外観を保存し、藩政時代の商家の面影を残す「店の間」などを復元するとともに、伝統的町民文化の展示施設として平成元年4月1日に開館した建物で、2階には「花嫁のれん」や「加賀てまり」が飾られていました



「金沢市老舗記念館」から少し歩を進めると長町のあちこちの用水の水源の「犀川」。土手に上がって「犀川大橋」を眺めて宿に戻ります。

金沢市内を流れる「犀川」は、長野県から新潟県を経て日本海に注ぐ全長367kmの信濃川水系の一部の「犀川」ではありません。念のため…
地元の職人大学校の皆さんが、雨や雪から土塀を守る菰掛けの作業をしていました





菰掛けを見学してから、長町(ながまち)にある「金沢市老舗記念館」へ。
藩政時代からの薬種商であった「中屋薬舗」の建物を昭和62年、金沢市が中屋家から寄付を受け、文化財的に価値のある外観を保存し、藩政時代の商家の面影を残す「店の間」などを復元するとともに、伝統的町民文化の展示施設として平成元年4月1日に開館した建物で、2階には「花嫁のれん」や「加賀てまり」が飾られていました




「金沢市老舗記念館」から少し歩を進めると長町のあちこちの用水の水源の「犀川」。土手に上がって「犀川大橋」を眺めて宿に戻ります。

金沢市内を流れる「犀川」は、長野県から新潟県を経て日本海に注ぐ全長367kmの信濃川水系の一部の「犀川」ではありません。念のため…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
金沢の朝ごはん
金沢の朝ごはんは手造りおむすび処「むすび」
時季ものの「能登塩炙りのどぐろむすび」や牡蠣の佃煮が入った「能登牡蠣むすび」


富山県朝日町宮崎の名物料理「たら汁」で美味しくいただきました
時季ものの「能登塩炙りのどぐろむすび」や牡蠣の佃煮が入った「能登牡蠣むすび」



富山県朝日町宮崎の名物料理「たら汁」で美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
昨日は「世界エイズデー」
夕べ、食事を終えて駅前に戻ったら鼓門が真っ赤にライトアップ 


朝刊で知りましたが、昨日の「世界エイズデー」とタイアップしてたんですね



朝刊で知りましたが、昨日の「世界エイズデー」とタイアップしてたんですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )