goo

スピードライト270EX

少し前に増備したPowerShotG10。
コンパクトな切れ味の良いレンズと、これといって不満は無いのですが、コンパクト・デジカメだけに、内蔵ストロボを使用した撮影では、どうしてもノッペリとした絵になってしまうところや、影の出方などチョッと不満もありました。

もちろん、発光部分の角度を変えられる外付けのストロボを使えば問題ないのですが、コンパクトなボディに見合ったサイズのストロボでそれができるのは純正ではないので、購入を躊躇っていた次第。。。

3月下旬、EOS Kiss X3の発売とあわせて発表されたのが「スピードライト270EX」

私と同じように、コンパクト&高機能なストロボの発売を待っていたユーザーが多かったのでしょうか、4月下旬の発売からしばらくは在庫切れの状態が続いていましたが、6月になって、やっと入手できるようになりました♪

G10に装着したところ。↓ なかなかいいでしょ!?


(絵がすっきりしないのは洗面所の鏡の汚れ
天井のライト1灯ですので、光が全体に廻っていません。
(人差し指のあたりが判り易い)

天井にバウンスさせたところ。↓


(持ち方が変なのは 自分が鏡に映らない様にしたためです

全体に光が廻っているのが判ります!?
これで、室内撮影のレパートリーが一つ増えました♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日は夏至


今日は夏至。 東京は未明からの雨が時折り強く降る日曜日です。

「何か夏至らしい写真…」と思って 外付けHDの古いフォルダを探していたら、ずいぶん前に京都で撮った柴犬に目がとまりました♪

カメラを片手に裏町をふらふら歩いていたら、ふと視線を感じたのが このワン子。
お腹を地べたにつけ、日影で暑さをしのいでいたようです。

バックの男性のスタイルからすると、盛夏を迎える前の梅雨の晴れ間かな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

吉田うどん

先日momochichiさんのブログで見た「風林うどん」があんまり美味しそうだったので、衝動買い(通販でもそう言うのでしょうか)しちゃいました!

うどんと言えば、群馬の水沢、 秋田の稲庭に、香川の讃岐が有名(三大うどん)ですが、その他にも五島(長崎)をはじめ、全国各地でそれぞれのご当地うどんがあるのも事実。

最近有名になった「吉田うどん」(山梨県)もそんなうどんの一つです。 

今回いただいたのは「風林」というところの「手打ちうどん」。
うどんと一緒に送られてきた能書きを読むと、親切(少しくどい)な「召し上がり方」が書いてあります。

曰く、「約1分くらいでうどんが浮いて来ます。(長くかかる場合は火力不足!)」 


私には心配ご無用! 
なべ底から細かな泡と一緒に麺がおどっています♪ 

茹で上げたうどんを冷水でしめて、笊に盛ったらこんな感じ♪ 

曰く、「麺が引き締まり、当店自慢のコシを楽しめます」


う~ん 確かにコシが強く美味しそう! 噛み応えありそう♪ 

曰く、「お好みのツユ・タレ、具でお召し上がり下さい」 


はい!私の場合は東京エックスの肩ロースの薄切り(切り落とし)を使って、肉汁うどんにしました♪

お店では、「味噌と醤油の合わせツユ」が最適とのことですが、個人的には醤油ベースのスッキリ系が好きですけど… 

あ~ 美味しかった!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ベーコンエッグ野菜curry @炒伽哩


今日の東京は晴れ! 陽射しが強く、水銀柱も鰻登り!

こんな日はカッと熱いカレーでも食べて、汗を流すなんてのもいい消夏法ですよね♪

そんな訳で、南池袋にあるインド式チャオカリー「炒伽哩」に行ってきました♪

2年ほど前に「夢民」の内の何店舗かが今の「炒伽哩」に変わりましたが、扱っているカレーは見た目も味も全く同じ!

今日いただいたのは一番人気の「ベーコンエッグ野菜curryの2番」です。

この2番っていうのは辛さを表す数字で、生クリームの入ったマイルドから、普通→1番…と順番に辛くなっていきます。
最大50番まであるようですが、一般的に辛口とされる3番か チョッと控えめの2番あたりが私は一番美味しく感じます。

さぁて、一汗かいて暑さを乗り切るか~!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バームクーヘン ショコラーデ @銀座文明堂傳匠


一昨日銀座にオープンした「文明堂傳匠」に 行ってきました。

店舗のネーミングは、明治33年長崎での創業以来の伝統と、新たな意匠をミックスしたというあたりにありそうです。

今日、買い求めた「バームクーヘン ショコラーデ」は 仏蘭西のビターチョコレートを「匠のバームクーヘン」にあわせた深みのある一品。

微かに酸味のあるチョコレートが、バウムクーヘンの甘さにピッタリ!

美味しいデザートでした♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鯛めし


今日の東京は午後から陽射しもでる まずまずの天気。

前の記事に書きましたが、今日の人間ドックは多少太めなことを除けば、結果オーライ♪

一安心した夕ご飯は地元に戻って「むめい狼」に寄りました。

鰹のお刺身や赤ワインをいただいた〆は…「鯛めし」!

写真映りはパッとしませんが、瀬戸内の初夏の香りがしました♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

牛そぼろ丼


今日の東京は薄雲り

昼近くになって、お日様も顔を出してきました♪

今日は年に一度の人間ドック!
検査は午前中で終わって、結果を聞くまで、しばしの安息タイム♪

真ん中の半熟卵を崩して、牛そぼろと混ぜていただきます♪

お椀代わりの若布うどんのお汁がちょっぴり濃いめでしたが、まずまずのお味♪

午後の結果が楽しみ!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メンチカツ @UCHOUTEN


今日の東京は晴れたり 曇ったり の一日。
この時間になって、奥多摩に昨日のような雷雲がかかってきています。 

さて、今日も朝から飯田橋で会議。。。
「池袋に戻って知人とランチでも…」と思っていましたが、急遽一人ご飯になったので、東池袋で下車して、UCHOUTENに寄ってみました。

A5ランクの和牛ミンチを使ったハンバーグやメンチカツがウリのUCHOUTEN。

もう一つ大好きなメニューに「クリームコロッケ」があって、ハンバーグにこのコロッケをつける(別皿で出てきます♪)が最強メニューなんですが、コロッケが売り切れだったので、単品の「メンチ」にしました!
(だって、揚げ物2品は太りますよね~

オープンキッチンのUCHOUTEN。目の前で拵えるところを見られるのは楽しいのですが、結構暑い!
今日座ったカウンターの一番奥の席は、クーラーが利いてて割りと快適です♪

6~7分で運ばれてきた熱々のメンチ。 肉汁をシャツに飛ばさないよう注意しながら、箸でザックリ!
ドミグラスソースの味が秀逸♪

具沢山の味噌汁に丼の白ご飯! 付け合わせは千切りキャベツにマカロニサラダ+目玉焼き!
気取らない「下町」の洋食屋さんです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中華風塩豚


降るか降るかと思っていたら、いよいよ雷鳴を伴って降りだしてきました 

さて、今日の夕ご飯にいただいたのは、一昨日仕込んでおいた塩豚。

茹でたバラ肉のブロックに塩と山椒を擦り込んで一晩冷蔵庫で寝かしたものに、フライパンで焼き目をつけ、黒酢と醤油ベースに香菜を加えた中華風のタレでいただきます。 

普段、香菜は苦手な野菜なのですが、少しならエスニックな香りつけにいいですね♪ 

豚を茹でたスープ(ネギの青いところや生姜)もとっておいて、スープでいただきました。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自家製クリームコロッケと味わい鶏のから揚げ @むめい狼

今日も東京は午前中は少し日も射す時間もあったのですが、ほぼ一日曇り空。 
気象レーダーを見ると、奥多摩の方に雷雲と思しき「赤い」雨の地域が広がっています。
昨夜のような「ゲリラ豪雨」にならなければ良いのですが。。。 

さて、今日は今週の土曜出勤の振替えでお休み♪
天気が冴えないのがイマイチですが、昨日のバスハイクの運動不足を解消すべく、光が丘公園でウォーキング! 



牛房口から入ると、紫陽花が出迎えてくれました♪ 

ところで この牛房(ごぼう)という地名。
チョッと気になったので調べてみると、近く(板橋区側)の台地には、縄文期の遺跡もあり、下を流れる白子川には「白子(シラコ)は新羅(シラギ)の転化とする説」もあり、この「牛房」という地名は「百済王子の住んだとされる『牛房城』が起源」などの記述がネット上に多く見られます。

「考古学的には実証されていない」そうですが、西武線の「高麗」同様に 古代日本の各地に朝鮮半島からの渡来人の文化があったということがしのばれます。 

さて、広い公園をぐるっと歩いて お腹もペコペコ。
ランチには帰り道にある「むめい狼」に寄りました。



いつも悩ませられる「むめい狼」のメニューの数々。。。

私の定番の一つの「自家製クリームコロッケと味わい鶏のから揚げ」をお願いしました。
いつもながらの 熱々白ご飯! あ~美味しかった♪ 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »