goo

PERFECT DAYS

朝8時過ぎから、ヴィム・ヴェンダース(Wim Wenders)の「PERFECT DAYS」を観てきました。
東京のイーストサイドに住みながら渋谷の「THE TOKYO TOILET プロジェクト」で数多のクリエイターの意匠で改修された超モダンなトイレ清掃に従事する主人公が送る、日々の小さな揺らぎを描いた作品。
木漏れ日や夢の世界を描くモノクロームのトーンやヴェンダースが師と仰ぐ小津作品を思わせる日常の切り取りかななども秀逸でしたが、作品中で主人公の軽で流されるカセットの曲がまた素晴らしい

最初の方に出てくる「“House of the Rising Sun”(朝日のあたる家)」、浅川マキも良かったけど石川さゆり演じる小料理屋の女将のこぶしの利いた「朝日のあたる家」も良かったなぁ
公式サイト


劇中使われた楽曲
The Animals “House of the Rising Sun”
The Velvet Underground “Pale Blue Eyes”
オーティス・レディング “(Sittin’ On) The Dock Of The Bay”
パティ・スミス “Redondo Beach”
ルー・リード “Perfect Day”
The Rolling Stones “(Walkin’ Thru The) Sleepy City”
金延幸子“青い魚”
The Kinks “Sunny Afternoon”
ヴァン・モリソン “Brown Eyed Girl”
ニーナ・シモン “Feeling Good”
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「可祢井」さんで、、、「本鴨南蛮」

明け方は-1.6℃まで冷え込みましたが、日中は風もなく穏やかな晴天   歩いて図書館に寄ってから「可祢井(かねい)」さんでランチ
いただいたのは「本鴨南蛮」

お品書きに「本鴨…」とあるので合鴨じゃなくてホントの鴨のせいか切り身は小さくて、「南蛮」=ネギが勝っているようにも見えますが、、、
サービスのミニおにぎりも美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の家呑みワインは、、、

今日の家呑みワインは、小布施ワイナリーのオーディネール メルロ&ピノノワール 2019。
Sogga Père et Fils Ordinaire Merlot et Pinot Noir Clairet 2019



2019年は赤ワインとロゼワインの中間の意味の”Clairet”(クレレ)と付記されていて、色はやや淡い感じですが10年以上の熟成に耐えるワインとか。

クリスマスも近いので、しっかり香草で香り付けしたラムチョップで美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コスプレ・ジョガー?

「芝蘭」でランチの後、光が丘公園でウォーキングしていたら、反対周りのジョギングコースで「サンタクロース」にすれ違ったと思ったら、、、



「クリスマスツリー」の衣裳続いて、、、
「クリスマスケーキ」




世界中で紛争が続いていますが、平和に楽しいクリスマスが迎えられますように


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「芝蘭」で「担担麺」

天気が良くて風も無いので一念発起して、日ごろ気になりなっても行き届かない窓ガラスの拭き掃除。青空がひと際綺麗に見えるようになりました
ウォーキングを兼ね一駅隣の「芝蘭」でランチ
開店時刻を過ぎてるのに「準備中」のままなので「?」と思って尋ねたら、「ガス釜が壊れてご飯が用意できていないので、麺類なら…」
という訳でワンパターンですが定番の「担担麺」




美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なんで冬至にカボチャ?

冬至なので夕ご飯に「カボチャ」をいただきました。

なんで「冬至にカボチャ?」と思って調べてみたら、「いろは47文字」では「ん」の音が最後にあたることから、「ん」は物事の終わりを指し翌日からは「一陽来復」の願いもこめて「ん」のつく食べ物を摂る…という考えもあるようですね!
また、「ん」が2つつくのは『運盛り』といって運がさらに2倍になるとも言われ、南瓜(なんきん=かぼちゃ)、蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、うどん(うんどん)を「冬至の七草」とも呼ぶそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「まちのパーラー」で、、、ローストポークのサンドイッチ

今日は冬至。今朝は都内(練馬)でも-1.1℃まで冷え込みました。
いつもの金曜のルーティンで体育館のあとは、20分ほど歩いて小竹向原の「まちのパーラー」でランチ

いただいたのは、ローストポークのサンドイッチ

湘南小麦のカンパーニュに挟んで美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日のお昼はコリアンで、、、@LUNCH.K

今日の東京は日差しはあっても冬至前日、風の冷たさを感じます。千川駅近くのオモニが1人で切り盛りしてる「LUNCH.K」で昼ご飯

今日の定食は韓国風海苔巻きの「キンパ(김밥)」をメインに「牛肉とトック(떡)の入った野菜炒め」「もやしと鶏の辛子和え」と「大根の入った牛骨ベースのスープ」に…キムチが3種

寒い日は湯気もご馳走! 美味しくいただきました




手前左から時計回りで韓国風海苔巻きの「キンパ(김밥)」、「もやしと鶏の辛子和え」、「牛肉とトック(떡)の入った野菜炒め」と「大根の入った牛骨ベースのスープ」に…キムチ3種
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Caféふれあいの、、、味噌おでんとしゃくしな炒飯

今日は障がいのある人もない人もともに働く場「Caféふれあい」が「週3回」出先にも届けてくれるお弁当の日

今日の日替わりは「味噌おでんとしゃくしな炒飯」
「しゃくしな」ってどんな葉っぱだったかな?と思ってGoogleで調べてみたら、明治初期に中国から伝来した秩父地方の伝統野菜の一つで、葉っぱの形が「杓子(しゃくし)」に似ていることから「しゃくし菜」と呼ばれているそうです。


味噌おでんも寒いときのお酒のアテには良さそうですが、ご飯のおかずには「?」と思ってたら一昨日いただいた「味噌ポテト」とペアになって、、、

レンジで温めていただきましたが、炒飯のしゃくしなは少な目で チョッとインパクトは弱かったかな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

麺処 縁で、、、「醤油ラーメン」

昨日から本格的な寒波の襲来に加え日差しもなく、正午になっても6℃台と真冬の寒さです
こんな日は温かいものが食べたくて、9月にオープンした「麺処 縁(めんどころ えん)」に行ってみました。

駅から遠い住宅街の中、席数も4席という小ぢんまりとしたお店ですが、店主はこの業界では有名な熱海「うえ田」と「六厘舎」出身という凄い経歴の方とか。
いただいたのは国産放し飼い地鶏のみを使用し、24時間以上低温で煮出したこだわりの清湯スープを使用した『醤油ラーメン』

具は叉焼、メンマ、刻んだ水菜、海苔に小口切りのネギが少々。
スープは薄っすらと鶏油の浮いた醤油ベース。


麺は中細ストレート。
美味しくいただきました

こちらは反対側のカーブミラーに映った「ウェイティングの図」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »