今回は、天からの視点である。
天から人間の営みを見ていれば、私怨など瑣末なこと。
憎しみにとらわれていては、正しい道など見出せない。
だから過去の経緯を捨てて、薩長同盟。
許すことで前に踏み出せる。
今回のエピソードをまとめると、こんな感じでしょうか。
憎しみ、プライド、主義主張、不安……
人間、生きていると、さまざまなものにとらわれて、なかなか前に進めない。
それが合理的で正しいことだとわかっていても、感情やこだわりが邪魔をする。
天に昇って神様や仏様になってしまえば、そういうことはないのだろうが、美和(井上真央)たちは現実に生きている人間だ。簡単に悟りきることなどできない。
一方、坂本龍馬(伊原剛志)は美和たちとは違う。
龍馬は過去のしがらみに関係ない第三者であり、合理性と利で動く商人の感覚を持ち合わせていた。
だから薩長同盟をプロデュースできた。
「新しく生まれ変わるこの国の根っこになれ! ほれ、腰を据えんかい!」
とらわれのない龍馬の言葉はさわやかだ。
だが、そんな美和に転機が訪れる。
父の死だ。
父の死を知ることによって、彼女は天からの視点を感じ、私怨を乗り越えた。
仏様のような気持ちになって、自分の心を洗濯し、過去の敵を許した。
その象徴的が、興丸の小姓の人選だ。
周布、高杉、そして椋梨の一族からの抜擢……まさに過去にとらわれない人選だ。
今回は<憎しみを捨てて許す>というテーマで上手くまとめられているなぁ、と思いました。
高杉(高良健吾)なんかは、人間的なものを超越した神懸かりな印象さえ受ける。
浮気をとっちめられて困惑する姿は別として、彼は過去をきっちりと清算し、やるべきことが見えている。
でも、この<憎しみを捨てて許す>というテーマでは、『八重の桜』の方がよかった。
戊辰戦争後、京都にやってきた八重は激しい憎しみを心の奥底に抱いていた。
表面には表れなかったが、憎しみの根は深く、簡単に捨て去ることはできなかった。
しかし、転機が訪れる。
新島襄に、弟が戦死した場所に連れて行かれた時だ。
八重は号泣し、すべてを吐き出し、光溢れる場所で、やっと浄化される。
このシーンは実に感動的でした。
天から人間の営みを見ていれば、私怨など瑣末なこと。
憎しみにとらわれていては、正しい道など見出せない。
だから過去の経緯を捨てて、薩長同盟。
許すことで前に踏み出せる。
今回のエピソードをまとめると、こんな感じでしょうか。
憎しみ、プライド、主義主張、不安……
人間、生きていると、さまざまなものにとらわれて、なかなか前に進めない。
それが合理的で正しいことだとわかっていても、感情やこだわりが邪魔をする。
天に昇って神様や仏様になってしまえば、そういうことはないのだろうが、美和(井上真央)たちは現実に生きている人間だ。簡単に悟りきることなどできない。
一方、坂本龍馬(伊原剛志)は美和たちとは違う。
龍馬は過去のしがらみに関係ない第三者であり、合理性と利で動く商人の感覚を持ち合わせていた。
だから薩長同盟をプロデュースできた。
「新しく生まれ変わるこの国の根っこになれ! ほれ、腰を据えんかい!」
とらわれのない龍馬の言葉はさわやかだ。
だが、そんな美和に転機が訪れる。
父の死だ。
父の死を知ることによって、彼女は天からの視点を感じ、私怨を乗り越えた。
仏様のような気持ちになって、自分の心を洗濯し、過去の敵を許した。
その象徴的が、興丸の小姓の人選だ。
周布、高杉、そして椋梨の一族からの抜擢……まさに過去にとらわれない人選だ。
今回は<憎しみを捨てて許す>というテーマで上手くまとめられているなぁ、と思いました。
高杉(高良健吾)なんかは、人間的なものを超越した神懸かりな印象さえ受ける。
浮気をとっちめられて困惑する姿は別として、彼は過去をきっちりと清算し、やるべきことが見えている。
でも、この<憎しみを捨てて許す>というテーマでは、『八重の桜』の方がよかった。
戊辰戦争後、京都にやってきた八重は激しい憎しみを心の奥底に抱いていた。
表面には表れなかったが、憎しみの根は深く、簡単に捨て去ることはできなかった。
しかし、転機が訪れる。
新島襄に、弟が戦死した場所に連れて行かれた時だ。
八重は号泣し、すべてを吐き出し、光溢れる場所で、やっと浄化される。
このシーンは実に感動的でした。