3月10日土曜日。近鉄四日市駅でしまかぜ撮影に失敗し、近鉄から再び四日市貨物狙いに向かいました。今回はレンタサイクルを借りてみました。昨夏バスに乗ったり歩いたりして熱中症で倒れそうになった教訓を活かしてレンタサイクルにしました。まぁ7月のように暑くはないので、サイクリングにはちょうどいい気候になってました。
四日市駅から少し離れた踏切でカモレを撮影。11時30分頃朝5263レを牽いてきたDF200-220が牽引する5282レがやって来ました。逆光でしたが、2回もDF200を撮れるとは思ってなかったのでラッキーでした。2089レが下りから来るはずでしたが、タッチの差で撮り逃したようです。コンビニで買い物したのがいけなかったな。
仕方ないので普通を撮影。ちょうど奥のヤードではスイッチャーが入替を行っていました。
さらにキハ25系4両編成の回送もやって来ました。関西線でキハ25系を見ると少しテンションが上がりますね。名古屋の基地へと帰っていくのでしょうかね。
この後レンタサイクルの威力を発揮して一気に末広橋梁へと向かいました。
前回訪問した昨夏は暑さでヘロヘロになりながら歩いてきたので、線路が下りた瞬間を見ただけに終わりましたが、今回は快適にサイクリングしてきたので、まだ線路は上がったままでした。以前は土曜に線路の上げ下げはなかったのですが、船でも通るようになったのか、線路の上げ下げが行われているのでイベントが一つ増えた感じがします。
列車が来る前に鉄橋をあちこちから撮影しました。いやいや迫力がありますね。模型とかの世界でしか見られないような光景が目の前にあります。いや模型でもこんな鉄橋見たことないです。
列車通過に備えて対岸へ移動。対岸から見ても線路が上がった状態の鉄橋は迫力があります。ここに船が通ってくれれば最高なんですけどね。さすがにそれは見たことないな。
12時45分頃線路が降下して鉄橋がつながりました。そして12時54分頃DD51-1804牽引の5365レが通過しました。いやいや久々の末広鉄橋でしたが、なかなか迫力があり、改めていつまでも残して欲しい鉄橋だと思いましたね。