EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【レンタサイクルで四日市名物末広橋梁を見に行く】

2018年03月24日 | 東海

18_03_10_7819  3月10日土曜日。近鉄四日市駅でしまかぜ撮影に失敗し、近鉄から再び四日市貨物狙いに向かいました。今回はレンタサイクルを借りてみました。昨夏バスに乗ったり歩いたりして熱中症で倒れそうになった教訓を活かしてレンタサイクルにしました。まぁ7月のように暑くはないので、サイクリングにはちょうどいい気候になってました。

18_03_10_7671  四日市駅から少し離れた踏切でカモレを撮影。11時30分頃朝5263レを牽いてきたDF200-220が牽引する5282レがやって来ました。逆光でしたが、2回もDF200を撮れるとは思ってなかったのでラッキーでした。2089レが下りから来るはずでしたが、タッチの差で撮り逃したようです。コンビニで買い物したのがいけなかったな。

18_03_10_7718  仕方ないので普通を撮影。ちょうど奥のヤードではスイッチャーが入替を行っていました。

18_03_10_7692  さらにキハ25系4両編成の回送もやって来ました。関西線でキハ25系を見ると少しテンションが上がりますね。名古屋の基地へと帰っていくのでしょうかね。

 この後レンタサイクルの威力を発揮して一気に末広橋梁へと向かいました。

18_03_10_7726  前回訪問した昨夏は暑さでヘロヘロになりながら歩いてきたので、線路が下りた瞬間を見ただけに終わりましたが、今回は快適にサイクリングしてきたので、まだ線路は上がったままでした。以前は土曜に線路の上げ下げはなかったのですが、船でも通るようになったのか、線路の上げ下げが行われているのでイベントが一つ増えた感じがします。

18_03_10_7754  列車が来る前に鉄橋をあちこちから撮影しました。いやいや迫力がありますね。模型とかの世界でしか見られないような光景が目の前にあります。いや模型でもこんな鉄橋見たことないです。

18_03_10_7776  列車通過に備えて対岸へ移動。対岸から見ても線路が上がった状態の鉄橋は迫力があります。ここに船が通ってくれれば最高なんですけどね。さすがにそれは見たことないな。

18_03_10_7810  12時45分頃線路が降下して鉄橋がつながりました。そして12時54分頃DD51-1804牽引の5365レが通過しました。いやいや久々の末広鉄橋でしたが、なかなか迫力があり、改めていつまでも残して欲しい鉄橋だと思いましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄週末フリーパスで四日市詣3】~2085レと観光特急しまぜを撮る~

2018年03月23日 | 近鉄

18_03_10_7617  3月10日土曜日。5363レを南納屋踏切で撮影し、少し移動しました。手堅く網勘で良かったのですが、富田方のカーブが気になったので歩いて西富田踏切付近へやって来ました。いい感じの光線で撮れるので、少し居座ってみました。

18_03_10_7556 9時51分の普通四日市行き。2両編成なので、カーブした後を引いて撮ってみました。

18_03_10_7574  10時07分頃キハ75系快速みえが通過しました。快速みえぐらいの編成であれば何とか収まりますが、貨物列車はちょっと迫力に欠ける画になりそうです。

180310_76063  10時16分頃DD51-1156牽引の2085レがやって来ました。カマの後は空コキの行列でした。そういえば以前撮った時もこんな感じでしたわ。こら失敗やわ。コンテナありきで選んだ場所でした。しかし、旋回窓付きのカマが撮れて良かったです。なんでも鷲別から転属して来た道産子のカマらしいですね。

18_03_10_7635  この後、近鉄富田に戻り、近鉄で四日市へ移動。近鉄四日市でしまかぜを狙いました。しかし、上り急行にガチで被られて撃沈しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3月21日(水)のつぶやき

2018年03月22日 | インポート

【近鉄週末フリーパスで四日市詣2】~5363レと近鉄各駅探訪~

2018年03月22日 | 東海

18_03_10_7526

 3月10日土曜日。海山道で四日市遠征の定番5263レを撮影し、とりあえず近鉄へと戻りました。まずは海山道で少し撮影。

18_03_10_7482  電車待ちの間に急行名古屋行きを撮影。この電車は次乗る電車を塩浜で追い抜いてきた電車です。

18_03_10_7498  急行の続行でやって来た21000系アーバンライナー。名阪甲特急ではなく、大阪難波発6時30分の名阪乙特急です。アーバンライナーPlusもやっとTOMIXからNゲージ化されることになりましたね。

18_03_10_8332  時間があるので、しばし各駅探訪を・・・まずは霞ケ浦駅。近鉄富田駅の1つ四日市寄りの駅です。小さな駅ですが、四日市方面へ向かう人は結構多かったです。

18_03_10_8462  続いて四日市方向に2つ戻って川原町駅へやって来ました。かわらまちと言えば河原町を思い浮かべますが、四日市のかわらまちは川原町です。ちなみに香川のかわらまちは瓦町ですね。そう思えば、かわらまち駅って多いですね。

18_03_10_7508  川原町から近鉄富田へ移動し、再び四日市貨物撮影です。いつもは網勘踏切へ行くのですが、ちょっと趣を変えて南納屋踏切へやって来ました。しかし、以前はなかったと思われるボックス類が邪魔になりイマイチなアングルでの撮影となりました。場所変えりゃよかったかな。まぁ網勘も飽きたので、ちょっと目線を変えて南納屋に留まりました。

18_03_10_7520  9時37分頃快速亀山行きが通過。この快速シャープ亀山工場が最盛期だった頃に新設された列車ですが、まだ生き残っていますね。

180310_75353  9時40分頃DD51-1804牽引の5363レが通過しました。よ~考えたらこの列車は四日市港まで行くんですね。これを四日市港で狙えばよかったかなとマンネリの行程を反省した次第です。もっとも朝の四日市港の光線がどのような状況かは確認した方がいいですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3月20日(火)のつぶやき

2018年03月21日 | インポート

【近鉄週末フリーパスで四日市詣】~DF200に置き換わった5263レ~

2018年03月21日 | 東海

18_03_10_7445  3月10日土曜日。三寒四温が続くこの時期、花粉との格闘もあるため、体調が優れない日々を過ごしてます。とは言え春はあけぼの・・・ではなく、春はダイヤ改正の季節のため、家で閉じこもっているわけにはいきません。この日も目をしょぼつかせながら早朝から活動を開始しました。茨木市発5時18分の初電に乗り、淡路で天下茶屋行きに乗り換え日本橋へ。日本橋から御用達の近鉄週末フリーパスを使用して大阪難波へ6時前に到着。塩浜貨物撮影のためのお決まりの必勝パターンに入りました。大阪難波発6時00分の朝一アーバンで、一路津へ。幾度となく利用してきたパターンですが、5263レがDD51からDF200に置き換わったので、これも今回限りかなと思いながらの朝一道中でした。

18_03_10_7400

津乗り換えが利用できるようになってアーバンの利用機会はかなり増えましたが、如何せんアーバンだけは車内検札があるのでおちおち寝てられないところがたまにきずです。

18_03_10_7422 津で名古屋行き特急に乗り換え1駅の白子で下車。白子で普通名古屋行きに乗り換えて海山道へとやってきました。こんな乗り継ぎで5263レを撮影に来る鉄っちゃんは見てことないです。このあたりは車で撮影に来ている人が多いですね。

18_03_10_7463  とりあえず手堅く駅前で撮影することにしました。でかい脚立で撮影準備している人が1名いました。軽くあいさつしましたが反応なしでした。5263レは定刻通り8時13分頃通過。DF200-220牽引でやってきました。やっぱりDD51から置き換わっていたかぁ。代走にでも入らない限りDD51がこのいい感じの光線では撮れなくなったようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3月19日(月)のつぶやき

2018年03月20日 | インポート

【北びわこ号送り込みとPFムド付き5085レを撮る】

2018年03月20日 | 貨物列車

18_03_03_7155

 3月3日土曜日。近鉄京都線撮影後、京都まで戻り、京都から高槻まで移動しました。この日は5087レが大幅な遅延をもって運転していたので、そちらは軽く断念して、北びわこ号回送を狙うため、場所を選びながら高槻までやってきました。摂津富田まで行こうかと思いましたが、時間が読めないので高槻で手を打ったのが失敗でした。先客が2名ほどいてかなり前のめりになって撮影されていたので、見事に撃沈してしまいました。

18_03_03_7143  高槻で唯一の収穫と言ってもよい6551レのEF510-510単機。ゴトーゴトーの銀釜ですね。

18_03_03_7159  仕方ないのでケツ討ち撮影。これも狙っての高槻参戦でした。
18_03_03_7167  このあと摂津富田に移動して5085レのムド付きを撮影しました。まずはR12編成を先頭にしたサンダーバード18号が13時26分頃通過。
18_03_03_7170  13時30分頃W34編成の新快速が通過。
18_03_03_7183  13時35分頃EF66-119牽引でPFムド付きの5085レが通過しました。5085レのムドと言えば甲種ですが、この日の甲種は別のカマで、当該のカマは関西への送り込みだったようです。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3月18日(日)のつぶやき

2018年03月19日 | インポート

【ダイヤ変更で姿を消す近鉄京都線併結特急を撮る~向島~】

2018年03月19日 | 近鉄

18_03_03_7114  3月3日土曜日。十条駅で特急奈良・橿原神宮前行きを撮影し、普通新田辺行きで向島へ移動しました。むこうじまとばかり思っていましたが、むかいじまなんですね。

18_03_03_7043  向島まで乗って来た普通新田辺行きを追い抜く急行橿原神宮前行きを上りホーム京都方から撮影。こちらの方がいい感じに撮れたかもしれませんね。

18_03_03_6331  とりあえず向島駅を見物。準急以下しか停車しませんが、乗降者数は結構多いようで、構内には駅コンビニのファミマの店舗がありました。

18_03_03_6376  駅の西側は畑が広がるのどかな光景です。種智院大学や京都すばる高校があり、こちらの出口はほぼ学生専用といった感じです。

18_03_03_6415  東側にはロータリーがあり、近鉄バスが発着していました。駅前には大規模な団地があり、これが向島駅の後背地になっているようです。

18_03_03_7051  ホームに戻って撮影を開始。上りホーム京都方から下り列車を撮影しました。

18_03_03_7060  11時34分頃8152F急行奈良行きが通過。

18_03_03_7064  11時40分頃通過した特急奈良行きは上り京都行きに被られました。これは暗雲立ち込めてきます。

18_03_03_7076  11時45分の普通大和西大寺行きは8617F4両編成で2番線に到着しました。

18_03_03_7082  11時51分頃市交1113F普通新田辺行きが1番線副本線進入でやって来ました。

18_03_03_7088  11時52分頃上り普通国際会館行きが市交1103Fで出発していきました。

18_03_03_7098  11時54分頃1262F急行橿原神宮前行きが通過。

18_03_03_7105  11時58分頃1263F普通橿原神宮前行きが1番線副本線に入線。

18_03_03_7110  12時00分頃12412F特急奈良・橿原神宮前行きが通過。やっぱり上り普通京都行きに被られました。もう少しで撃沈するところでした。

18_03_03_7120  後ろの奈良行き2両編成は22600系旧塗装車でした。

18_03_03_7133  12時04分頃市交1118Fリニューアル車の急行奈良行きが通過しました。これを潮に向島から撤収しました。5087レが遅延のため、余裕をかまして撤収しましたが、5085レにニーナが入っていたという誤算もありました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3月17日(土)のつぶやき

2018年03月18日 | インポート

【ダイヤ変更で姿を消す近鉄京都線併結特急を撮る~十条~】

2018年03月18日 | 近鉄

180303_70093

 3月3日土曜日。十条駅で準急としまかぜを撮影して、十条駅見物後再び駅に入り、今度は京都方で撮影しました。3月17日のダイヤ変更で姿を消す特急奈良・橿原神宮前行きの併結特急を狙いました。

18_03_03_6959  東寺の五重塔をバックにした構図も撮れる十条駅の京都方。

18_03_03_6966  10時16分頃通過した先ほどの準急の折り返しの8926Fを先頭にした急行橿原神宮前行き。

18_03_03_6972  10時26分頃通過した8902Fを先頭にした急行奈良行き。

18_03_03_6976  10時29分頃やって来た普通大和西大寺行きは急行京都行きとすれ違ってくれました。

180303_69873  10時32分頃ビスタカー30206F特急奈良行きが通過しました。新塗装車でしたが、ビスタカーはビスタEXの塗装の方が格好良かったです。

18_03_03_6995  10時43分頃8724F急行橿原神宮前行きが通過。昼間時の急行橿原神宮前行きは20~40分毎の運転です。

18_03_03_7003  10時45分頃やって来た8151F普通大和西大寺行き。

180303_70063  10時52分頃12413F特急奈良・橿原神宮前行きが通過しました。後ろの奈良行きは22000系でした。

18_03_03_7035  10時57分頃やって来た8354F普通新田辺行きに乗って十条駅から撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄京都線土休日唯一の準急としまかぜを撮る】

2018年03月17日 | 近鉄

180303_69083

 3月3日土曜日。JR奈良線103系を醍醐第二踏切で撮影後、丹波橋に戻り、再び近鉄京都線へ向かいました。丹波橋から十条へ移動しましたが、タイミングが悪く移動に時間を要しました。

180303_69033  ギリギリに到着して、まず撮影した土休日ダイヤでは貴重な準急京都行き。1252F+8926Fの6両編成でした。

18_03_03_6904  6両での運転のために設定されていると言っても過言ではない準急。

18_03_03_6921  続いてほぼ続行で下り観光特急しまかぜが通過しました。本当は京都方で撮るつもりでしたが、準急の時間を読み違えてしまいました。仕方なく、京都タワーと絡めて撮影し、ケツ討ち撮影しました。

18_03_03_6296  撮影後は十条駅を見物しました。高架時に駅の周りが広く取られているので、駅の西側は結構広い空間がありました。京都市交烏丸線の十条駅とは1㎞程離れており、かなり場所が異なるので注意が必要です。

  

鉄道コム