【近鉄京都線レア急行宮津行きを撮る】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月15日 - 00:00
201系の大阪環状線からの引退は2019年秋以前かになるのか。
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月15日 - 20:09
大阪駅と京橋駅にホーム柵を設置します :JR西日本 westjr.co.jp/press/article/…
【近鉄京都線レア急行宮津行きを撮る】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月15日 - 00:00
201系の大阪環状線からの引退は2019年秋以前かになるのか。
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月15日 - 20:09
大阪駅と京橋駅にホーム柵を設置します :JR西日本 westjr.co.jp/press/article/…
3月3日土曜日。丹波橋で近鉄宮津行き急行を撮影し、JR奈良線撮影を行いました。先客1名、後から1名来ましたが、光線状態がイマイチということもあり、ダイヤ改正前としては少なめかなと思いました。
まずは現地到着後すぐに通過した普通京都行きを撮影。ちょっと失敗です。というか影がかかるとは想定外でした。もう少し日が高くなる時期やないとここは厳しいですね。
8時38分頃221系NC605編成6両の快速京都行きが通過。
続いて8時41分頃221系NC602編成6両の区間快速奈良行きが通過しました。
8時47分頃103系NS401編成の普通城陽行きが通過しました。
8時51分頃221系NA428編成の普通京都行きが通過。221系の普通も半数まで行かないものの、結構運用されていますね。
8時56分頃NS405編成の普通奈良行きが通過。バックには桜の木がありますね。まだまだ咲くには早い時期ですが、桜が咲く時期に再訪したいものです。その時にはどれぐらい103系が残ってるでしょうかね。
9時07分頃NA418編成のみやこ路快速が通過。みやこ路快速は4両編成と6両編成が混在してますね。
9時10分頃NC605編成みやこ路快速が通過しました。先に通過した快速の折り返しです。
9時17分頃221系NA428編成普通城陽行きが通過しました。いつもながらに城陽行きに221系が入ると違和感を覚えます。
9時27分頃NS410編成の普通奈良行きが通過。これを潮に撤収しました。次来るのはダイヤ改正後でしょうか。205系1000番台が運用を開始すると103系の撮影チャンスが少なくなるので、できる限り足を運んでみたいものです。
【本命快速湯浅行き撮影~早朝プレミアムな移動~】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月14日 - 00:00
次の @YouTube 動画を高く評価しました: youtu.be/RGDbpG64ICI?a Nゲージ JR京都線風 迫力の複々線走行‼︎
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月14日 - 22:14
3月3日土曜日。京阪プレミアム急行に乗って丹波橋までやってきました。翌日の競馬では皐月賞トライアルの弥生賞をダノンプレミアムが完勝しました。プレミアムだらけの週末になりましたが、続いても丹波橋でプレミアムな急行を撮影しました。このために、早朝京阪に移動して京都までやってきたと言っても過言ではありません。
7時57分の普通橿原神宮前行きから撮影。プレミアムな急行と勝手にプレミアムを付けた急行宮津行きは次に来るので練習時間が短いです。
普通橿原神宮前行きで練習終わりと思っていたら続行で急行橿原神宮前行きがやって来ました。3721Fでしたが、この時間帯に急行はありません。後続の急行宮津行きも遅れていたので、ダイヤが乱れていたようです。
急行宮津行きは1分ほどの遅れで到着。こちらも3722Fでやって来ました。シリ21の3720系が2本連続で来るのもなかなかプレミアムです。
8時06分頃22112F特急奈良行きがやって来ました。こちらはほぼ定時運転でした。
8時09分に地下鉄烏丸線国際会館からの急行奈良行きが3701Fでやって来ました。
ラストは貴重度が高い京伊特急です。12239F特急賢島行きは4両編成でした。これにて近鉄京都線のチョイ撮りは終了です。続いては本命を撮りに出かけました。
【3月ダイヤ改正前の早朝練習~B快速新大阪行きを撮る~】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月13日 - 00:00
【ダイヤ改正で引退の阪和線205系と大和路線201系快速】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月12日 - 00:00
3月3日土曜日。ひな祭りを迎えて少し寒さも和らいできた感じがしましたが、この日は早朝からダイヤ改正前の一仕事をしてきました。3月ではあり得ない5時前起きで、阪急京都線茨木市発5時18分始発の普通梅田行きに乗り込みました。土曜朝の始発電車はマルヨした人が多いのか、結構な乗り具合です。もっとも梅田から帰って来る人の方が多いので、梅田方面行きは帰るというよりどこかへ行く人が多いかもしれません。大阪環状線に乗り換えて野田へ移動。まだ夜も明けていない野田駅ホームでB快速新大阪行きを待ちました。ホーム明かりを生かすために大阪方に陣取りました。
6時03分頃EF210-121単機が通過しました。61レを牽いてきたカマのようです。
201系LB8編成の大阪環状線内回りがやって来ました。まだまだ日の出は遅いですね。
大阪環状線外回りもLB14編成でした。早朝は201系も環状運用がまだまだ残っていますね。
6時14分頃225系HF416編成のB快速新大阪行きが通過しました。土休日にB快速が見られるのはこの1本だけなんで結構貴重です。
【阪急杯カン付~今年はトーキングドラム来年はダイアナヘイロー】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月11日 - 00:01
次の @YouTube 動画を高く評価しました: youtu.be/whuN24S5FEQ?a 寝台特急さくら EF66
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月11日 - 09:08
【伝説のレコードが出たサイレンススズカの金鯱賞】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66492… #ブログ #競馬
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月11日 - 10:43
貨物列車通過前に鉄橋が降下して、線路が連結される貴重な可動式橋梁の末広... youtu.be/tLKp0sWDrD4?a
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月11日 - 15:20
平日の夜にダイヤ改正前の阪和線、大和路線の様子を見てきました。久々の夕活です。寒いと活動が鈍りますね。
早速18時40分の普通日根野行きは205系HI602編成でした。
18時40分の普通日根野行きの出発シーンを撮影。レンズの手振れ補正の調子が悪いのでイマイチです。
18時56分着の普通日根野行きも205系でやって来ました。こちらはHI601編成でした。
折り返し天王寺発19時14分の普通日根野行きとなります。ダイヤ改正まで残るのかどうかわかりませんが、夕方でも205系の運用を見ることができますね。
大和路線ホームに下りると201系ND618編成の普通JR難波行きがやって来ました。森ノ宮転属組とよく遭遇します。
よく遭遇する森ノ宮転属組と言いましたが、さらにもう1本ND619編成が狙いの快速奈良行きでやって来ました。いやいや偶然とは言え、最近大和路線やおおさか東線に行くとうまい具合に森ノ宮転属組に当たるもんです。
【5087レ大幅遅延のため5074レゼロロク30号機撮影に切替】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月10日 - 00:00
明日は金鯱賞!サイレンスズカのベストレースの一つやね!
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月10日 - 17:05
競馬 1998年 金鯱賞 サイレンススズカ - 高画質 - youtu.be/Rf-QxcJfFyo @YouTubeより
2月24日土曜日。さくら夙川でゼロロクを撮って、夙川経由で阪急神戸線に入りました。西宮北口で阪急杯カン付を待ってみましたが、5002F、5004Fは運用に入っておらず、阪急そばでモグモグタイムを経て、岸辺へと向かいました。5087レを撮るつもりで来たものの、5087レは遅延しており撃沈。手持無沙汰になったものの、仕方ないので、再び西宮北口に戻り、夕方の競馬臨に阪急杯カン付が入ると信じて待ってみました。
待ち時間に阪急神戸線を撮影。1111が先頭の1011F特急新開地がやって来ました。
15時37分頃7017F6連回送がやって来ました。回送表示なんで仁川への送り込みでしょうか。
続いて15時40分頃8008Fがやって来ましたが、こちらは入替作業のようでした。
15時44分頃5004F阪急杯カン付がやって来ました。漸く出遭えた阪急杯カン付。昨年の勝ち馬トーギングドラムが飾っています。昨年は大荒れであわや大儲けというところまでいったのですが・・・3着が抜けて取れませんでした。
西宮北口始発で運転されるため回送表示ではなく、西宮北口~宝塚・普通の表示を出しています。
15時53分頃もう1本の5002F阪急杯カン付がやって来ました。これでコンプリートです。
【おおさか東線延伸工事真っ盛りの鴫野で直通快速を撮る】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月9日 - 00:00
2月24日土曜日。鴫野で直通快速を撮影し、後続の普通西明石行きでさくら夙川へ移動しました。この日は5087レが9時間遅れということで、昼に撮るものがなくなったところに5074レにゼロロク30号機が入っていることを確認し、予定を変更してさくら夙川へ転戦した次第です。おかげで東西線内で爆睡できましたわ。
移動中に西宮付近で併走した81レが11時51分頃通過。西宮で停車している隙に先回りしてさくら夙川で迎え討ちできました。EF66-123牽引でした。
12時11分頃EF210-101牽引の1054レが通過。この時間帯はちょっとした貨物列車のピーク時間帯になります。
12時16分頃EF210-127牽引の1071レが通過しました。
12時37分頃EF200-17牽引の2081レが通過しました。ゼロロクも貴重ですが、EF200も貴重化してますね。
12時41分頃EF66-30牽引の5074レが通過しました。あと2機しか残っていないゼロロクをうまい具合に空き時間で撮ることができました。これにて撤収。腹が減ったのでモグモグタイムとしました。
【JR学研都市線・おおさか東線直通快速を撮る~放出~】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月8日 - 00:00
とうとう和歌山線・桜井線にも新車が入る時代が来たか!しかも車載ICリーダー載せて来よった!
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月8日 - 06:19
和歌山線・桜井線への新型車両導入と車載型IC改札機を使用したICOCAのエリア拡大 :JR西日本 westjr.co.jp/press/article/…
【JR西日本ICカード利用エリア拡大の切り札登場】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66490… #ブログ # #JR西日本
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月8日 - 07:20
【阪急2025大阪万博誘致ヘッドマーク】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66490… #ブログ # #阪急
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月8日 - 20:30
阪急京都線快速急行河原町行き。淡路到着時に明らかに運転士のミスと思われる停止寸前の急ブラレーキで車内がおもくそ揺れたのになんの詫びもない車掌は問題やおまへんか?
— エクスプレス (@Express22R) 2018年3月8日 - 20:40