EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【おおさか東線延伸工事真っ盛りの鴫野で直通快速を撮る】

2018年03月09日 | アーバンネットワーク

18_02_24_5790

 2月24日土曜日。放出で直通快速3本目撮影後、鴫野に移動。東線建設中の様子も見物がてら4本目の直通快速を狙いました。

18_02_24_5714  3番線に線路が敷設され、後はホームの仕上げと架線が引かれたら完成といった感じです。3番線は学研都市線上り木津方面行きとなるようですね。

18_02_24_5003  学研都市線放出方を見た光景。学研都市線上り本線となる3番線からは放出方では33‰の急勾配になっています。貨物列車が走るおおさか東線では無理ですが、学研都市線は電車しか走らないので問題ないということでしょう。

18_02_24_5726  高架を上がる形で鴫野駅に入る学研都市線下り快速塚口行き。

18_02_24_5743  鴫野駅を出発する207系T2編成普通京橋行き。4番線は今後工事が進捗しても特に変動はなさそうです。

18_02_24_5755  207系Z19リニューアル編成をバックにした区間快速西明石行き。

18_02_24_5763  207系T46編成を先頭にした普通京橋行き。

18_02_24_5781  H13編成をバックにした快速塚口行き。鴫野は東線延伸開業後は結節点の一つとなりますが、放出との兼ね合いを考えると快速停車となる可能性は低いですかね。とはいえ今里筋線との連絡などもあり、快速が停車してもおかしくないシチュエーションにはなってきています。

18_02_24_5792  4本目の直通快速尼崎行きを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【JR学研都市線・おおさか東線直通快速を撮る~放出~】

2018年03月08日 | アーバンネットワーク

18_02_24_5602

 2月24日土曜日。JR長瀬で直通快速を撮影後、東線普通で放出へ移動しました。放出では乗って来たND619編成と折り返し入線して来たND618編成が並んでくれました。転入組の並びをうまく撮れました。数ヶ月前までは大阪環状線内で並んでいた2編成ですが、すっかり奈良のクルマになっていました。

18_02_24_5611  321系D28編成の区間快速西明石行き。京橋から普通西明石行きに変身します。

18_02_24_5630  東西線に直通する区間快速に代わって京橋で折り返しとなる普通。

18_02_24_5643  S2リニューアル車による快速塚口行き。S2のリニュ編成は初めて見たかもしれません。

18_02_24_5650  後ろもT1編成のリニューアル編成でこちらもおそらく初めましてですね。

18_02_24_5654  この後東線普通がND606編成でやって来ました。

18_02_24_5661  続行で207系S16編成の直通快速尼崎行きがやって来ました。

18_02_24_5680  直通快速は放出で先行の普通と連絡する形になっています。学研都市線との連絡はありません。この後、後続の普通に乗って鴫野へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【JRおおさか東線直通快速を撮る~JR長瀬~】

2018年03月07日 | アーバンネットワーク

18_02_24_5579

 2月24日土曜日。近鉄大阪線撮影を弥刀駅で終えて、再び長瀬まで戻りました。長瀬駅からはJR長瀬駅まで歩いて移動しました。

18_02_24_5498  JR長瀬駅は両側にロータリーがあり、東側のロータリーはバスやタクシーの発着はなく、自家用車が並んで止められてましたが、駅の利用者にでも開放されてるんでしょうか。

18_02_24_5530  大阪バスが発着するJR長瀬駅西口ロータリー。立派な駅ですが、人通りがほとんどなかったです。

18_02_24_5568  ホームに入って直通快速を狙いました。まずは普通で練習。お~以前久宝寺で撮ったND618編成がやって来ました。森ノ宮転入組の一角です。

18_02_24_5573  直通快速1本目は撮れませんでしたが、2本目から撮影。321系D38編成でやって来ました。後方には開業まで1ヶ月を切って来た衣摺加美北駅が薄っすらと見えます。

18_02_24_5592  続いて移動前にもう1本201系普通を撮影しました。なんとこちらも森ノ宮転入組のND619編成でした。201系運用3本中2本が森ノ宮転入組とは・・・来年度の東線延伸に向けて、今後も森ノ宮からの転入は増えていくんでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄大阪線準急高安行きを撮る~弥刀~】

2018年03月06日 | 近鉄

18_02_24_5395

 2月24日土曜日。長瀬で区準と鮮魚を撮って弥刀へと移動しました。弥刀駅は改良工事中でした。

18_02_24_4824  バリアフリーのためかホームスロープ部の改良工事が行われている弥刀駅。副本線の構内踏切は相変わらず健在です。

18_02_24_5407  30000系リニューアル車による特急宇治山田駅。弥刀駅伊勢中川方には引き上げ線があります。現在ここで折り返しを行うのは信貴線の送り込みだけですかね。

18_02_24_5417  2715F急行青山町行き。弥刀駅の大阪上本町方ではホームが綺麗になっている部分があります。

18_02_24_5426  2916F区間準急榛原行き。この区間準急は6両編成で運転。

18_02_24_5437  1503Fを先頭にした普通五位堂行き。ダイヤ変更後は普通大和朝倉行きも見られるようになります。

18_02_24_5450  弥刀で普通五位堂行きを追い抜くアーバンライナー。アーバンライナーは来年には新車が登場します。

18_02_24_5458  LEDが潰れてわかりにくいですが、アーバンライナーの続行で準急高安行きが通過。準急高安行きはダイヤ変更で消滅してしまいます。

18_02_24_5475  さらに続行で鮮魚列車回送がやって来ました。こちらは普通五位堂行きは追い抜かずに手前で信号待ちをして、待避線に入っていきました。これにて撤収。近鉄大阪線朝練は終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄大阪線10連区準と鮮魚列車を撮る~長瀬~】

2018年03月05日 | 近鉄

18_02_24_5343

 2月24日土曜日。今里で撮影後、大阪線に入り、長瀬までやって来ました。とはいえ、長瀬の大阪上本町方は駅撮りはできないので、俊徳道寄りの踏切まで移動して、区間準急榛原行きを迎え討ちました。こちらも10連快急の折り返し列車のため、10連区間準急になります。ダイヤ変更後も残るのかどうかといったところでしょうか。

18_02_24_5348  さらに10連の回送もやって来ました。

18_02_24_4800  長瀬駅に戻り、上り鮮魚列車を狙い撃ちしました。前週は入試で臨停もありましたが、この週は試験がないのか駅は学生の姿も少なく閑散としてました。

18_02_24_5363  8時39分頃鮮魚専用列車が通過していきました。こちらはダイヤ変更後も健在でしょう。

18_02_24_5374  鮮魚列車の続行で8時42分頃22101F回送が通過しました。

18_02_24_5378  8時45分頃通過の急行大阪上本町行き。5351F6両編成で、この時間帯から快速急行から急行へ移行されています。

18_02_24_5380  2526Fを先頭にした普通大阪上本町行き。

18_02_24_5381  後ろに連結されている1507Fはトイレが設置されている長距離列車仕様車です。2610系、2800系の予備車的存在ですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄大阪線10連準急を撮る~今里~】

2018年03月04日 | 近鉄

18_02_24_5316

 2月24日土曜日。鶴橋で近鉄土休日ダイヤの朝を撮影後、今里に移動しました。

18_02_24_5281  早速ケツ討ちになりますが、5802Fレトロ塗装の普通尼崎行きがやって来ました。

18_02_24_5285  1507F普通高安行きがやって来ました。

18_02_24_5289  8両編成で運転されていた奈良線準急大阪難波行き。

18_02_24_5292  こちらも8両編成の奈良線快速急行大阪難波行き。

18_02_24_5299  大阪線10連快速急行大阪上本町行き。

18_02_24_5306  7時59分頃やって来た5105F復刻塗装を先頭にした準急榛原行き。10連快急の折り返しのため10両編成で運転されています。高安で後ろの車両を解放します・・・ということは5105F4両で榛原までの運転となったのでしょうかね。

18_02_24_5333  光線状態が悪いものの今里駅伊勢中川方でしばし撮影。8時07分頃やって来た快速急行大阪上本町行きも10両編成で運転されていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【ダイヤ変更前の近鉄大阪線を撮り歩く】

2018年03月03日 | 近鉄

18_02_24_5223

 2月24日土曜日。朝から快速湯浅行きを乗り撮りして、天王寺から鶴橋に転戦して近鉄へと入りました。撮影前に朝から何も食べてなかったので鶴橋の立ち食いそばでもぐもぐタイムです。

18_02_24_5181  まずは鶴橋駅で撮影しました。奈良線8611F快速急行大阪難波行きから撮影。

18_02_24_5178  鶴橋駅には行商?の人の姿が多く見られました。鮮魚列車以外でも列車で生鮮食料品を運ぶ慣習が残っているんですね。昨今のトラックドライバー不足の解消法の一つとして注目されてもよさそうですね。

18_02_24_5200  先の荷物はこの急行青山町行きに積み込まれてました。そういえば以前鶴橋駅で鮮魚指定列車なるものを見た気がします。

18_02_24_5206  こちらは近鉄奈良線の8607F先頭の準急大阪難波行き。

18_02_24_5211  5313FL/Cカーによる豪華普通大阪上本町行き。関東を席巻しているL/Cカーも近鉄では豪華に普通に運用されていることも多いですね。

18_02_24_5231  上下のアーバンライナーがシンクロする珍しいシーン。上りアーバンは高安からの回送です。下りは名阪甲ではなく名阪乙のアーバンライナーです。

18_02_24_5244  近鉄奈良線5722F快速急行大阪難波行き。土休日朝でも大阪難波止まりの快速急行は数多く運転されています。

18_02_24_5258  大阪線1526F準急大阪上本町行き。大阪線は土休日朝には準急と区間準急の両方を運転しています。

18_02_24_5267  土休日朝も10連運転されている大阪線快速急行大阪上本町行き。この後ろに5105Fの復刻塗装車が連結されていたので、これを撮るため今里へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【ダイヤ改正で姿を消す新大阪発快速湯浅と205系阪和線普通】

2018年03月02日 | アーバンネットワーク

18_02_24_5110

 2月24日土曜日。早朝から新大阪で快速湯浅行きを撮り、そのまま乗車して天王寺へやって来ました。予定では梅田貨物線を撮り鉄しようと目論んでいましたが、さすがに時すでに遅しでした。かぶりつきが狭いところに3人もいたので軽く断念してのんびり座席に座って天王寺までのミニトリップを楽しみました。

18_02_24_4724  車内のLCDに表示されている快速湯浅と停車駅の表示。実はこのうちの一部は改正後も残るんですよね。新大阪だけが消えると言っても過言ではなく、平日は大阪や京橋の表記が出て、紀州路快速湯浅の表示になるはずです。土休日は天王寺始発となるので、天王寺以南のみでしか見られなくなりますけどね。

18_02_24_5093  短い4両編成の快速湯浅行き。関空紀州路快速と同じ8連と思って待っていた人が先頭車両に殺到してました。天王寺からは混み合う電車です。改正後も4連での運転となるのでしょうかね。

18_02_24_5139  快速湯浅行きを見送って天王寺から環状線で移動しようと思い陸橋を上がると銀色の電車が見えたので、撮影してから移動することにしました。まぁ銀色と言っても阪和線は全てが銀色の電車と言っても過言ではないのですが、103系の中で銀色の輝きを放っていた205系こそ銀色の電車に相応しい気がしますね。ということでちょうど205系HI603編成の普通和歌山行きがいたのでこれを撮影しました。

18_02_24_5143  快速で先行して山中渓あたりで迎え撃ちしてみたいものですね・・・そこまでの気合いがなかったので思っただけですけど。

18_02_24_5145  日のある時間帯で見られる205系和歌山行きはこの時間帯ぐらいのものでしょうかね。

18_02_24_5156  朝日を浴びながら天王寺駅を後に長躯和歌山へと旅立っていった205系0番台。この車も奈良へ転属となるのでしょうか?

18_02_24_5172  天王寺から環状線で移動して近鉄に転戦する前に○印を見つけたので撮影しました。201系大阪環状線運用です。土休日でも早朝は201系の環状運用があるんですね。桜島系統ばかり撮っている気がしたので意外な気がしました。この春はこれの追っかけが主体になりますかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム