EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【新装開店!?天王寺始発快速湯浅行き】

2018年04月23日 | アーバンネットワーク

18_03_25_3527

 3月25日日曜日。18きっぷ3枚目を利用して、早朝から新装開店の快速湯浅行きを撮影しました。前日は奈良線へ向かうため、6時07分の快速長浜行きに乗りましたが、この日は6時06分の快速姫路行きに乗車。連日の早朝活動で多少疲れはありましたが、大阪で環状線に乗り換えて天王寺へ。 天王寺で新装開店の快速湯浅行きを撮影しました。

18_03_25_3518

 新大阪直通ごなくなっても、湯浅直通は健在です。もっともキタの人間としては、やや不便になりましたね。スジ的にはあまり変わっていないものの、大阪環状線に乗り換える手間が大きいです。

18_03_25_3561 天王寺駅から発着する快速湯浅行きを撮るのは初めてです。 撮ったあとはとっとと撤収。北びわこ号撮影のため、北陸線へと飛びました。

18_03_25_3581  お隣の2・3番線には天王寺始発の関空快速関西空港行きが停車してました。

18_03_25_3589 天王寺から乗った環状線はラッピング車でした。大阪で新快速に乗り換えて、なんとか補助椅子を確保して虎姫まで爆睡しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【PFにニーナさらに銀釜も登場】~5087レ・5070レ・3095レ三連発撮影/摂津富田~

2018年04月22日 | PF

18_03_24_3455  3月24日土曜日。JR総持寺で5085レゼロロクムド付きを撮影し、急ぎ摂津富田へ移動しました。北びわこショックから立ち直るため、5087レは何とかしっかり仕留めておきたいところです。

18_03_24_3425  摂津富田では陸橋で撮影。13時50分頃FG411編成を先頭にした特急こうのとり13号回送が通過。

18_03_24_3430  こうのとり回送の続行で13時52分頃特急サンダーバード20号が通過。

18_03_24_3438  14時11分頃EF65-2094牽引で5087レが通過しました。これにて陸橋での撮影終了。急ぎホームに入りました。14時20分頃トップ画像のEF66-27ニーナ牽引の5070レが通過しました。逆光でしたが、久々にニーナが撮れました。この後もしばし残留。

18_03_24_3488  14時38分頃EF510-510牽引の3095レが通過しました。内から普通が接近しており、並走する形でやって来ましたが、何とか先に抜けてくれました。被りやら場所選定ミスやらが多い1日でした。この日はこの後甲種などもありましたが、早めに切り上げて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【SL北びわこ号回送・5085レゼロロクムド】~JR総持寺駅で大撃沈~

2018年04月21日 | PF

18_03_24_3420

 3月24日土曜日。湖西線撮影はほどほどに塚本へ北びわこ狙いで行ってみたものの、撮影者が多く軽く断念してJR総持寺へ移動しました。 JR総持寺は大阪方でいい感じに撮れそうでしたが、こちらも柵越しの撮影と撮影者が何人かいたため、ベスポジが取れず断念。仕方なく京都方で撮ってみることにしました。 しかし、ホームドアがあるため、なかなかうまく撮れません。場所の選定をミスりました。

18_03_24_3303  12時49分頃EF210-14牽引の1054レが通過。ホームドアが邪魔になりますね。

18_03_24_3335  13時02分頃EF510-513牽引の6551レが通過。

18_03_24_3346  さらに北びわこ号送り込みは普通に被られ大撃沈でした。 場所の選定を2度ミスった感じです。惨敗でした。

18_03_24_3371  気を取り直してゼロロク30号機がムドで付いている5085レを撮影にシフトしました。まずは13時19分頃EF66-123牽引の5074レが通過。

18_03_24_3398  13時37分頃EF210-173牽引の1052レが通過。

18_03_24_3404  そして本番の5085レ。こちらも被られかけましたが、なんとか撮影できました。 志村後ろ後ろみたいな感じで迫って来る5085レに対して、普通電車よ何とか先にホームに入ってくれ!がんばれ207系と言うささやかな声援が届いて普通新三田行きが何とか抜けてくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【土休日限定の湖西新快速を追う】~2018年3月17日ダイヤ改正で専用スジ新設~

2018年04月20日 | アーバンネットワーク

18_03_24_3241

3月24日土曜日。奈良線撮影を終えて京都に戻り、京都駅から湖西線に入るつもりでしたが、奈良線で足を引っ張られたので、京都で湖西新快速を撮影しました。

18_03_24_3128

1本目の湖西新快速は、京都駅6番線到着でした。これはこれで収穫てした。前回撮影した湖西新快速は5番線到着だったので、時間帯により、発着ホームが異なることがわかりました。

18_03_24_3153

京都から湖西線普通に乗って大津京へ移動。18使用なんで、もっと奥地へいくつもりでしたが、時間の都合で断念しました。新快速まで時間があったので大津京駅を見物。

18_03_24_3200

 ついでに駅名が改称された京阪大津京も見てきました。乗り換え駅としてはやや距離がありますが、十分歩ける範囲なので、駅名改称で利用者が増えればいいですね。

18_03_24_3246

  ホームに戻り湖西新快速を撮影。新快速大阪の表示と8両編成ということがレギュラー新快速とは違うところです。これに乗って大阪まで行き、大阪から塚本へ移動して北びわこ送り込みを狙おうと思いましたが、塚本は満員御礼のため、他所へ移動することにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【JR奈良線に205系1000番台登場】~103系が意外に多く嬉しい誤算~

2018年04月19日 | アーバンネットワーク

18_03_24_3028

3月24日土曜日。2枚目の18きっぷでJR奈良線を朝から訪問しました。狙いはダイヤ改正で運用を開始した205系です。朝茨木発6時07分の快速長浜行きで京都まで移動。18シーズンのためかそこそこ席が埋まっており、補助椅子に座れただけでした。

18_03_24_2865

京都からは早速お目当ての205系1000番台に乗車しました。205系1000番台にも自動放送が導入されているんですね。

18_03_24_2890  奈良線と言えば宇治川と言う単純な発想で、宇治へやって来ました。 宇治川鉄橋は朝の光線はイマイチですね。天理臨で来た時はもうちょっといい感じだったのですがね・・・。まぁ天理臨撮った時はもう1ヶ月ほど後の時期だったかもしれませんが・・・。

18_03_24_2916 光線状態がイマイチなので、京阪宇治側に移動しました。こっちはいい感じの光線でした。 205系が来たら撤収と言うことで、まず京阪宇治駅を少々見物と離れた時に205系普通京都行きが通過しました。大撃沈でした。というか1本目の快速の後に、宇治で快速待避した普通がすぐ来るのは当たり前の話です。宇治駅見物は急ぐ必要もなかったので、残念な結果に終わりました。

18_03_24_2963 朝の早い時間帯だったので、1本逃してもまた来るだろうと暫く待つことにしました。 ところが、8時台の普通は全て103系と221系で見事に撃沈。湖西線へ移動するため、もう少し早く撤収するつもりでしたが、なんと9時台まで粘るハメになりました。いやはや205系が運用を開始したとは言え、改正直後はまだまだ103系の天下であることを実感した次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【2018年3月17日ダイヤ改正】~時変で10分遅くなった75レ~

2018年04月18日 | PF

18_03_18_2206

 3月18日日曜日。衣摺加美北駅で5087レを撮影し、駅を見物して放出経由で岸辺まで戻って来ました。おおさか東線が延伸されたら、大阪駅を通らずに岸辺まで行くことができますね。そう考えると全通が待ち遠しいですね。

18_03_18_2184  岸辺ではちょうど朝の72レで撮影したEF65-2139が入替を行っていました。

18_03_18_2202  真打ちの75レはダイヤ改正前よりも10分遅い16時09分頃岸辺を通過していきました。この後吹田タ発は前倒しになっているため、追っかけるには結構時間がなくなりましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【JRおおさか東線衣摺加美北駅開業】~5087レ撮影に新名所誕生~

2018年04月17日 | PF

18_03_18_2102  3月18日日曜日。京都で新快速や奈良線205系を撮影して、昼に所用があったので、一旦離れて、午後からおおさか東線の衣摺加美北へ行きました。新駅開業2日目ということでしたが、さすがに鉄道ファンやら地元の人やらでそれなりに賑わっていました。

18_03_18_2062  駅到着後すぐに今改正から登場の1484レがEF510-510牽引の空コキ2両編成でやって来ました。

18_03_18_2085  5087レは14時58分頃通過。放出行きの普通が14時58分発なので、これは被り率がかなり高そうです。とはいえ、5087レはこの先の正覚寺信号所で分岐するため放出方面行きを横断するので、普通電車の信号待ちをする格好でかなりゆっくりした速度で通過します。意外に被り度は低いかもしれませんね。

18_03_18_2108  衣摺加美北駅通過後は城東貨物線に入り百済貨物ターミナルへと入る5087レ。

18_03_18_2071  衣摺加美北駅はJR総持寺駅と違いホームドアは設置されていません。それほど多くの利用も見込まれていないのでしょうかね。まぁJR総持寺のように快速がバンバン通過するという駅ではないのでお高いホームドアは不要といったところでしょうか。

18_03_18_2134  駅周辺はまだまだ整備途中といった感じの衣摺加美北駅。駅前では駅開業を祝したイベントが行われ盛り上がっていました。

18_03_18_2161  駅構内に高架のコンクリートの支柱がむき出しになっているのは後付けの駅といった感じがします。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【土休日ダイヤ琵琶湖線新快速増発に貢献!】~2018・3・17で新設の湖西線新快速大阪行~

2018年04月16日 | アーバンネットワーク

18_03_18_1919

 3月18日日曜日。朝からダイヤ改正ものをササっと見て回り、72レを間に挟んだため、JR京都線の増発新快速はやむなく新大阪で撮ることにしました。JR総持寺でダイヤ改正コラボを実現したかったのですが、時間の都合で新大阪となりました。しかし、けがの功名とはこのことで、新大阪では新快速大阪行きが17番線に到着することが判明。ラッシュ時以外にはない17番線到着のレアな新快速を撮ることができました。やって来た新快速は225系L5編成で、12両編成ではなく8両編成でした。

18_03_18_1926  増発新快速とは言え、実際に増発されたのは琵琶湖線側の新快速で、湖西新快速はそのあおりで時間をシフトされただけといった代物です。おまけに大阪止まりとなり、若干湖西新快速の今後にも影響してくるのではないかとさえ危惧してしまう内容ですね。琵琶湖線新快速は30分空くところがあるので、ほかの時間帯も同じようなスジの立て方ができればベストなのかもしれませんが、上りにまで波及するとダイヤの立て方が厳しくなるかもしれませんね。

18_03_18_1931  いいですね新快速大阪。とはいえ、土休日に関しては朝の湖西線直通の新快速が大阪行きで運転されているので、湖西線新快速の大阪行きはダイヤ改正で初めて登場したわけではないですね。

18_03_18_1942  この後もう1本ある新快速大阪行きを撮るために京都へ移動しました。京都では5番線発着と通常の新快速と同じホームからの発着でした。1本前の新快速は6番線発着となっています。

18_03_18_1959  京都駅では3分も停車して時間を調整する新快速大阪行き。イレギュラー感満載ですが、これから湖西新快速の分離化が進んでいくのか今後の動向に注目したいものです。

18_03_18_1956  京都では奈良線で運用を開始した205系1000番台の姿も見ることができました。

18_03_18_1967  ホームを移動することができず少し離れた位置からケツ討ちしただけに終わりました。次回は奈良線行脚でもして新顔の205系1000番台を撮りたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム