3月18日日曜日。朝からダイヤ改正ものをササっと見て回り、72レを間に挟んだため、JR京都線の増発新快速はやむなく新大阪で撮ることにしました。JR総持寺でダイヤ改正コラボを実現したかったのですが、時間の都合で新大阪となりました。しかし、けがの功名とはこのことで、新大阪では新快速大阪行きが17番線に到着することが判明。ラッシュ時以外にはない17番線到着のレアな新快速を撮ることができました。やって来た新快速は225系L5編成で、12両編成ではなく8両編成でした。
増発新快速とは言え、実際に増発されたのは琵琶湖線側の新快速で、湖西新快速はそのあおりで時間をシフトされただけといった代物です。おまけに大阪止まりとなり、若干湖西新快速の今後にも影響してくるのではないかとさえ危惧してしまう内容ですね。琵琶湖線新快速は30分空くところがあるので、ほかの時間帯も同じようなスジの立て方ができればベストなのかもしれませんが、上りにまで波及するとダイヤの立て方が厳しくなるかもしれませんね。
いいですね新快速大阪。とはいえ、土休日に関しては朝の湖西線直通の新快速が大阪行きで運転されているので、湖西線新快速の大阪行きはダイヤ改正で初めて登場したわけではないですね。
この後もう1本ある新快速大阪行きを撮るために京都へ移動しました。京都では5番線発着と通常の新快速と同じホームからの発着でした。1本前の新快速は6番線発着となっています。
京都駅では3分も停車して時間を調整する新快速大阪行き。イレギュラー感満載ですが、これから湖西新快速の分離化が進んでいくのか今後の動向に注目したいものです。
京都では奈良線で運用を開始した205系1000番台の姿も見ることができました。
ホームを移動することができず少し離れた位置からケツ討ちしただけに終わりました。次回は奈良線行脚でもして新顔の205系1000番台を撮りたいものです。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_shitetsu/img/railroad_shitetsu88_31_yellow_1.gif)
![ポチッとよろしく!](http://updates.cocolog-nifty.com/squares/user_blog_resources/push-small-mizu.png)
![鉄道コム](https://images.tetsudo.com/banner/banner_234_60_1.png)