EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【大阪メトロ後初撮影の御堂筋線】

2018年06月23日 | 大阪メトロ

18_05_19_9560  5月19日土曜日。ひえい撮影後、大阪に戻り、昼に所用をこなしてから5087レ撮影に岸辺へ行こうと思っていたら、5087レが大幅遅延の情報が・・・仕方ないので、新大阪で御堂筋線撮影で時間をつぶしました。大阪メトロになってから初撮影です。

18_05_19_9479  まずは大阪メトロになってからの変化・・・新大阪駅のホーム先端への立ち入りが禁止になっていました。いやいやまぁ、立ち入りできたのが今までおかしかっただけかもしれません。安全上仕方ないところでしょうかね。

18_05_19_9488 ということでカラーコーンの外から撮影。まぁ望遠なら十分撮れますね。久々に8000系ポルスターに遭遇しました。

18_05_19_9493  引上げ線に止まる電車の撮影は300㎜でも少し厳しい感じです。

18_05_19_9501  10系も30000系増備でいよいよ終焉を迎える段階に来てますね。もっとも民営化で車両投入のペースがどうなるのかも注目されます。市交時代は予算が付けば、結構なハイペースで贅沢に置き換えてきましたからね。

18_05_19_9509  20系の更新も進んでおり、オリジナルの20系も希少価値が出てきつつあります。

18_05_19_9520  まだ未撮影だった31607Fを撮影できました。31608Fも見ましたが、撮影できませんでした。

18_05_19_9534  万博誘致のヘッドマークを付けたポルスター2こと9001F。

18_05_19_9571  大阪メトロのヘッドマークを付けた31602Fもやって来ました。これが撮りたかったんですよね。まぁなんてことはないですが、メトロ発足の記念に撮影できてよかったです。

18_05_19_9586  この後、反対側でも少し撮影しましたが、8003Fポルスター以外は特に収穫はありませんでした。この後撤収して遅延5087レを撮影に岸辺へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


6月21日(木)のつぶやき

2018年06月22日 | インポート

【比叡山観光の切り札叡電ひえい】~修学院~

2018年06月22日 | 中小私鉄

18_05_19_9316

 5月19日土曜日。一乗寺から修学院まで歩いてやって来ました。ラーメン街道が近くにありますが、午前中の早い時間とあって開店しているラーメン屋があるはずもなく、叡電撮影に集中しました。

18_05_19_9311  駅近くの踏切で上りひえいを撮影しました。近くには修学院車庫があり、車庫の車両を望むことができる鉄っちゃんには絶景のスポットです。

18_05_19_9340  この後、修学院車庫の近くで見物してみました。

18_05_19_9344  作業用車両のデト1000の姿も見られました。元京都市電の車両の下回りを使っているようで、今では貴重な釣り掛け駆動となっています。

18_05_19_9381  この後、先の踏切へ戻り、八瀬比叡山口行きのひえいを迎え討ちます。まずはひえいのヘッドマークを付けた811-812の鞍馬行きがやって来ました。

18_05_19_9405  そして八瀬比叡山口行きひえいがやって来ました。八瀬比叡山口行きは単行、鞍馬行きは2両で運転されており、鞍馬線の方が本線の様相です。

18_05_19_9423  ひえいの撮影を終えて修学院駅へ向かおうと踏切を渡るとこもれびが入替をしてました。こちらは塗装だけなんで観光列車としては印象は薄い感じですね。

18_05_19_9431  修学院駅に行き、しばし駅を見物。ひえいの前の本線単行がやって来ました。ひえいが走る前はこんな感じの電車ばかりで観光のイメージがなきに等しい路線でしたが、ひえいの登場で盛り上がりを見せていますね。

18_05_19_9446  修学院駅下りホームにはスーパーに直接入れる出入口がありました。なかなか珍しい構造です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


6月20日(水)のつぶやき

2018年06月21日 | インポート

【比叡山観光の切り札叡電ひえい】~一乗寺~

2018年06月21日 | 叡山電鉄

180519_92223

 5月19日土曜日。そろそろ早朝練を・・・と思いますが、なかなか早く起きれません。早朝練て5月にやっとかないと6月は梅雨に入るので意外に露出を得られないんですよね。とはいえこの日も遅起きとなったので、朝から叡電詣をしてきました。遅まきながらこの春デビューしたひえいを撮影するため出町柳駅に向かいました。

18_05_19_9187  出町柳駅では既にひえいが入線してました。なかなかインパクトのあるデザインですね。輪っかの部分がLEDで夜に光ればさらに面白いのですが、そこまでの演出はないようです。せっかくなので乗ってみようと車内に入ると・・・大混雑でした。ひえいに乗りに来た人というよりも比叡山観光のためにひえいに乗った人が多かったようですが、地元の人や学生も乗っていることもあってかかなり混雑してました。

18_05_19_9203  2両編成のきららと違いひえいは単行のため混雑対策が難しいですね。もっとも車内はロングシートなので、トリッキーな座席配置のきららとは違い収容力はあります。

18_05_19_9209  とりあえず一乗寺駅で下車。特に目的はないですが、各駅探訪のついでです。まぁ降りるのにも一苦労でした。

18_05_19_9263  一乗寺駅界隈で少し撮影を楽しみました。フツーの景色ですが、撮れるスポットは多いですね。

18_05_19_9273  意外と平坦部ではストレート区間が多い叡電。この後は、一乗寺から修学院まで歩いてみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【雨中5074レニーナと5087レを撮影する】

2018年06月20日 | PF

18_05_13_9073

 5月13日日曜日。南海撮影を終えて、天下茶屋で昼飯を食って堺筋線~阪急のルートで富田へとやって来ました。摂津富田で5074レを狙うためにやって来た次第です。先客1名、後からも熱心にずぶ濡れになりながらホームの先端で撮る若人が来ました。私は若人のように無理はせず屋根の下から狙いました。あまり無精するとろくなことはないのですが、この日は日ごろの行いが悪い割に被られずに済みました。

18_05_13_9067  5074レはEF66-27ニーナ牽引で、13時22分頃通過しました。雨を切り裂いてやって来ました。雨の中のゼロロクもいいもんですね。

18_05_13_9082  この後岸辺に移動して5087レの撮影に臨みました。大雨なので撤収したかったのですが、ここまで来たら乗りかかった船です。5087レで締めようということでやって来ました。13時40分頃EF510-15牽引の88レが通過しました。

18_05_13_9087  13時41分頃EF66-102牽引の5085レが通過。もう大雨で無茶苦茶です。

18_05_13_9128  14時02分頃681系しらさぎ編成が通過。定期列車の時間ではないので、臨時か団体か回送でしょうか。わかりにくいですが、なかなか珍しいものが撮れました。

18_05_13_9151  14時12分頃EF210-2牽引の遅延1057レが通過しました。5087レにしては早いなと思ったら遅延貨物でした。

18_05_13_9172  14時17分頃EF65-2057牽引で5087レが定時通過しました。これにて撤収しました。

18_05_13_9177  帰りに正雀車庫を覗くとレールウェイフェスティバルをやってました。雨の中ですが、家族連れなどが多くて梅田方面への電車は混雑していたようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


6月18日(月)のつぶやき

2018年06月19日 | インポート

【雨中南海本線・高野線を撮影する】

2018年06月19日 | 南海

18_05_13_8913

 5月13日日曜日。72レをJR神戸線で撮影して、雨が強いので撤収しようかと思案しましたが、南海のラピートのリベンジがまだということで雨でも撮れる萩ノ茶屋へ向かいました。

18_05_13_8912  50504FのMeetColors台湾のラピートがいきなりやって来ましたが、高野線上り電車に被られて撃沈しました。結局狙いのラピート装飾系はこの1本が撃沈しただけで、万博誘致の列車は遭遇できませんでした。

18_05_13_8940  まぁしかしよく降る雨でしたわ。視界が悪くなる時もあり、撮影状況としては最悪でしたね。梅雨時の画というよりも夏の雨の画といった感じです。

18_05_13_9009  本線のラピートはうまくいきませんが、高野線では桃山学院大学の5503Fラッピングが来るなど収穫は結構大きかったですね。

18_05_13_8991  雨が強過ぎて何がなんやらといった感じの泉北7521F準急なんば行き。

18_05_13_9045  まさに豪雨を切り裂いて走る9505F空港急行なんば行き。まぁこれはこれで格好いいですね。

18_05_13_9048  もう何がなんやらといった感じの強い雨が降って来たので、3523F高野線区間急行なんば行きを撮影して撤収しました。この後、天下茶屋でいつものチキンカツカレーで昼飯を済ませて、阪急に乗って富田へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


6月17日(日)のつぶやき

2018年06月18日 | インポート

【72レの撮影はいつも雨】~豪雨の甲南山手・立花で72レ撮影~

2018年06月18日 | PF

18_05_13_8850

 5月13日日曜日。大雨の日曜日でしたが、なんでか撮影に出ていました。5074レにニーナが入ったのもありましたが、所用ついでに出て来たつもりがガッツリ撮影することになりました。このところ定番になりつつあるJR神戸線詣でのため雨が降る中甲南山手に足を運びました。阪急神戸線岡本から摂津本山に入り、JR神戸線に入るルートが最近板についてきました。この日はネタ釜登板でもなく、撮影者はパラパラ程度でした。

18_05_13_8792  8時37分頃土休日も2本が運転される外側快速大阪行きが通過しました。なかなか早い時間に到着したものです。

18_05_13_8813  72レのちょっと前を走るスーパーはくと2号が9時06分頃通過。

18_05_13_8822  9時16分の普通四条畷行きがやって来た時にはかなり強い雨が降り、屋根がある甲南山手でも雨が入り込んでくるような状態でした。

18_05_13_8838  9時39分頃EF65-2083牽引の72レが通過しました。シムラうしろうしろみたいにうしろで不気味に普通電車のヘッドライトが輝いているのが印象的です。甲南山手は被りの心配があることを頭に入れておかなければなりませんね。

18_05_13_8864  この後、そのうしろうしろと言っていた普通に乗って立花に移動しました。二発目は甲子園口が良かったのですが、如何せん屋根がないので立花で手を打ちました。9時57分頃72レが通過。こちらも被りはなく、雨以外は順調に仕事をこなしましたという感じで撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪神本線で神戸高速50th記念ヘッドマーク付山陽6000系を撮る】

2018年06月17日 | 阪神

18_05_12_8247

 5月12日土曜日。JR神戸線元町で77レと75レを撮影後、元町から阪神に乗って帰途につくつもりでしたが、ちょうど6002F+6003Fの直通特急が上って来るので、尼崎で降りて撮影しました。

18_05_12_8202  まぁ尼崎駅はド逆光で場所の選定をミスりましたね。ちょうど尼崎折り返しの急行梅田行きにも8231F神戸高速50thのステッカー付が入っていましたが、ご覧の通りド逆光にやられました。

18_05_12_8231  18時04分頃ド逆光の中、6002F+6003F直通特急梅田行きがやって来ました。こちらも神戸高速50thの記念ヘッドマーク付です。

18_05_12_8264  さらに後続の普通は5503Fリノベーション車で、こちらにも神戸高速50thの副票が付いていました。

18_05_12_8276  この後、後続の急行で野田に移動して、野田で折り返してくる電車をリベンジ撮影しました。しかし、こちらはこちらで日陰でイマイチでした。まずは8231F神戸高速50thステッカー付の急行西宮行きを撮影。

18_05_12_8281  阪急も同じですが、神戸高速50thのマークは裏表2種類を楽しめるようになっていますね。

18_05_12_8310  リベンジの6003F直通特急姫路行き。こちらも阪神車同様両端でヘッドマークの柄が違います。

18_05_12_8315  6002Fの方は青と緑系の柄になっています。この辺りは阪神も同じですね。

18_05_12_8343 梅田で最後の締めに5503Fを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【元町で77レと75レの連発を撮影】

2018年06月16日 | PF

18_05_12_8132

 5月12日土曜日。神戸市交海岸線行脚を終えて新長田でJR神戸線に乗り換えて元町へ向かいました。定番の75レをここで撮影します。久々に三ノ宮以西で75レを撮影しました。

18_05_12_8105  16時59分頃75レの露払いで、77レがEF210-303牽引で通過。ダイヤ改正後は75レは完全に77レの続行運転になりましたね。

18_05_12_8120  17時01分頃EF65-2117牽引で75レが通過しました。先客がいたため、ちょっと場所の選定をミスりました。もうちょっと内側線寄りで撮影した方が良かったですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム