【ポートライナー行脚】~奈良から一気に神戸にワープ~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月14日 - 00:00
5月12日土曜日。神戸街めぐり1DAYクーポンで、近鉄、ポートライナーを堪能して、締めに神戸市交海岸線巡りをしました。75レを撮りたいので、ちょっとの間ですが、中央市場前、苅藻の2駅を見て回りました。
海岸線各駅はコストダウンのためかこじんまりとした駅が多いですね。まぁ他の地下鉄が豪華絢爛に造られているので、これが普通なのかもしれません。
中央市場前駅は中央市場が地上にあり、さらにイオンのショッピングモールもあり、地上はなかなか賑やかです。
駅の目の前に神戸中央市場がある中央市場前駅。この反対側にはイオンのショッピングモールがあります。
続いて苅藻駅に移動。御崎公園を見て回りたかったのですが、ここはネタがいっぱいありそうなので、ここは軽めの苅藻で手を打ちました。御崎公園はまたじっくり見に来たいと思います。
苅藻駅はこんなところに地下鉄が・・・といった感じの駅でした。駅周辺は何とも住宅地というか、臨海地区というか微妙なところですね。
ここも駅の造りは簡素ですね。とはいえ、無人化されてもおかしくない駅に駅員が配置されているところが市営交通らしいところでしょうか。この辺りは大阪メトロも同様ですが、見直しを行えばコストはもっと下がっていくと思いますね。
JRに乗り換えたいので、三宮には戻らず新長田へと向かいました。海岸線は4両と編成が短いのに1両が終日女性専用車となっているので、ちょっと男性客には不便なところがありますね。
逆光でうまく撮れませんでしたが、長田の鉄人28号も撮影しました。塗装が新しくなったはずですが、コンデジで適当に撮っただけなのでよくわかりません。デジイチ出してしっかり撮っておけばよかったな・・・面倒くさがりやなもんでよくない面が出ましたね。
【近鉄御所線乗り歩きとJR和歌山線も見て回る】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月13日 - 00:00
5月12日土曜日。近鉄御所線行脚を終えて、尺土から再び近鉄南大阪線に入りました。まずは坊城へとやって来ました。二上山をバックに走り去る特急さくらライナーを撮ることができたのは収穫ですが、ほんとは上りホームから下り列車を撮る方がいい感じに撮れそうなんですけどね。
続いてミニ橿原神宮前駅といった風情の橿原神宮西口駅を見物。ここから橿原神宮への参拝も可能です。
橿原神宮西口から橿原神宮前へ出て、ここから特急で一気に大和西大寺まで移動しました。22000系リニューアル車には遅まきながらこれが初乗車となりました。
22000系リニューアル車の車内はこんな感じでした。22600系と同様に各座席にコンセントが付けられているのがいいですね。しかしまぁ近鉄特急も過渡期とはいえ、車両により居住性が当たり外れが大きいですね。
大和西大寺からは快速急行に乗って一気に神戸三宮まで移動。快速急行を奈良から神戸に乗り通すのは初めてですかね。逆はあるんですけどね。近鉄線内はまずまず混雑してましたが、大阪難波からは座席に空きができて、阪神線内は終始利用者が少ない状態でした。まぁGW明けの昼下がりの時間帯なのでこんなもんかもしれませんね。甲子園で野球もないし。
神戸街めぐり1DAYクーポンの本領を発揮して、ポートライナー行脚を開始しました。久々にポートライナーに乗ります。
貿易センター、ポートターミナル、中公園と各駅を見物していきました。中公園はなかなかの撮影スポットですね。
さらに神戸空港への新線区間に入り、医療センター、京コンピュータ前、神戸空港の各駅を訪問しました。
京コンピュータ前駅は神戸どうぶつ王国の最寄駅となっているため家族連れの姿も多く見られました。
最後は神戸空港に乗り入れました。いやいや神戸空港に来るのは沖縄遠征以来久々になります。これにてポートライナーのミニ行脚は終了。ポートライナーも残すは循環区間の各駅探訪を残すのみとなりました。
【近鉄御所線臨時急行葛城高原号を撮る】~葛城山へのハイカーで大盛況~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月12日 - 00:04
5月12日土曜日。近鉄御所線忍海で臨時急行葛城高原号を撮り、近鉄御所駅とJR御所駅を見物して、近鉄御所駅から近鉄新庄駅へ移動しました。ここで2本目の臨時急行葛城高原号を撮影しました。ちょうど乗って来た電車との行き違いで、何とか隣のホームに入ることができました。
ホームの端までは辿り着けなかったので仕方なく構内踏切から望遠で入線を狙いました。臨時急行葛城高原号は6133F4両編成でやって来ました。
近鉄新庄駅は立派な駅舎がありましたが、ここも無人化されていました。駅前にはロータリーがあり、御所市のコミュニティバスなどが発着してました。ここから東へ歩いて10分ちょっとの距離にJR和歌山線の大和新庄駅があるので、歩いてみました。
大和新庄駅は単面ホームしかない駅ですが、駅舎はなかなか立派な駅で、昔ながらの地上駅といった感じでした。駅前にはロータリーがあり、近鉄新庄駅などを経由するコミュニティバスなどが発着しています。
陸橋から駅構内を撮影。ここも行き違い設備ができるぐらいの構内の広さがあります。なかなか印象的な空でしたね。さすがに奈良盆地は広いです。空が大きく感じます。
近鉄新庄に戻り、尺土まで戻りました。尺土でちょうど青の交響曲がやって来たので、これを撮影して、南大阪線行脚のため橿原神宮西口へと向かいました。
【近鉄南大阪線を乗り歩く】~大阪奈良府県境を行く~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月11日 - 00:00
5月5日土曜日。朝から近鉄南大阪線行脚を終えて、尺土へやって来ました。ここからは臨時急行葛城高原号を撮影しながら御所線を巡ります。さすがに葛城山へのハイカーで尺土駅は御所線電車を待つ人でごった返していました。
尺土ではさくらライナーにも遭遇しました。特急の後に御所線電車が引上げ線から入線して来ます。
尺土の引上げ線は上り線の外側に設置されているため、大阪阿部野橋にかなり寄った位置にあります。
ハイカーで満員の御所線電車に乗って忍海へとやって来ました。尺土方がカーブしており、いい感じに撮れそうだったので、ここで臨時急行葛城高原号を撮ることにしました。
御所線は全線にわたって複線化のスペースが確保されていますね。
9時35分頃臨時急行葛城高原号御所行きがやって来ました。4両編成だけに少し余裕はありますが、車内はやはりハイカーで混み合っていました。
この臨時急行に乗って終点の近鉄御所へとやって来ました。臨時急行は定期列車のスジを流用しているので折り返しは普通尺土行きになります。
近鉄御所駅前はご覧の通りハイカーの行列で一杯でした。葛城山へ向かうバスを待つ長蛇の列ができていました。
喧噪の近鉄御所駅から東へ少し歩いて静寂のJR御所駅近辺へやって来ました。近鉄御所駅周辺の喧騒がウソのように静まり返っていました。なかなかレトロな感じな商店街が駅近くにありました。
御所駅も商店街に負けず劣らずレトロな木造駅舎でした。そう言えば以前来たことがありましたわ。駅近くで区間快速を撮った記憶が蘇りました。このあと、静寂のJR御所駅から喧噪の近鉄御所駅に戻り、近鉄新庄駅へと向かいました。
【近鉄田原本線を乗り歩く】~伊勢志摩名古屋プチ遠征10~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月10日 - 00:00
【新幹線車内での安全対策強化が厳しくなるか】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66570… #ブログ #鉄道
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月10日 - 12:17
5月12日土曜日。GWに近鉄週末フリー切符で近鉄を見て回りましたが、6日はウヤしたため、チケットを使わずじまいでした。臨時急行葛城高原号を追いながら御所線を乗り回す計画でしたが、疲れていたのでやむなしです。12日は6日できなかったことを実行するため、朝から近鉄南大阪線に足を運びました。大阪阿部野橋駅で、神戸街めぐり1dayクーポンの近鉄拡大版2を購入。近鉄拡大版は2種類あり、大阪府内の近鉄全線乗り放題が1で、奈良県内も乗れるのが2です。今回は奈良県内を中心に見て回るので2を購入しました。2300円なり・・・ちょっと高いですかね。まぁ3DAYチケットなきあとはこんなチケットを利用するしかありません。
1本早い電車に乗れたのでまずは河内松原で降りてみました。以前にも来たことがありますが、藤井寺と似たような雰囲気がある駅ですね。
続いて上ノ太子駅を見物。なかなか足を踏み入れることがない奈良との府県境の駅です。
運転本数が多くないのでジグザグ乗り継ぎで駒ヶ谷へと戻りました。ちょうどラピッドカーがやって来ました。
県境を越えて作業者が留置されている磐城へ移動。奈良県の駅はさすがにのんびりした感じがしますね。
さらに二上神社口駅に移動。こちらはさらにのんびりした雰囲気です。駅前にはよろず屋みたいなお店がありました。ここはなかなかの撮影地でトップ画像の特急さくらライナーが撮影できました。午後からはさらにいい光線が得られそうです。
【近鉄名古屋線を乗り歩く】~伊勢志摩名古屋プチ遠征9~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月9日 - 00:00
阪急神戸線朝からゴルフオヤジでうるさいわ。
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月9日 - 06:33
5月5日土曜日。近鉄名古屋線行脚もほどほどに名古屋駅までやって来ました。GWとあって人も多く、何やら駅前でパレードをしているようで、いつにもまして賑やかな名古屋駅でした。
名古屋駅で土産を買いこんで、手羽先を片手に近鉄名古屋発13時30分の特急大阪難波行きアーバンライナーに乗り込みました。途中大和八木で寄り道するので乙特急です。今回のミニ遠征では初アーバンです。いつも初っ端が大阪難波発6時00分のアーバンなので、名古屋から乗るアーバンは久しぶりです。
うぉ~70thアーバンがやって来ました。先ほど富田で見たやつです。ふ~んこんな運用なんですねって感じです。もっとも70thは装飾だけで乗ってしまえばフツーのアーバンでした。車内で手羽先に悪戦苦闘してかぶりつき、後は爆睡している前に大和八木に着いていました。
大和八木で後ろ髪を惹かれながらアーバンから降りて、橿原線に乗り換え。田原本で降りて西田原本へやって来ました。プチ遠征の締めに田原本線行脚をしてから帰ります。復刻塗装車を期待してやって来たのですが、この日はお休みだったようで、一般塗装車だけの運用でした。
但馬、黒田、池部と見て回り、西田原本に戻りました。田原本線全駅制覇も見えてきましたが、なかなか一気にというわけにはいきませんね。次回は本丸とも言える佐味田川へ乗り込むことになります。これにてプチ遠征は終了。池部から西田原本に戻り、田原本から橿原線、奈良線を乗り継いで帰宅の途につきました。
【土休日朝の近鉄山田線・名古屋線を乗り歩く】~伊勢志摩名古屋プチ遠征8~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月8日 - 00:00
【新快速次期車両】〜一部ロング化もありか〜 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66568… #ブログ # #JR西日本
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月8日 - 18:35
5月5日土曜日。南が丘、桃園と新規急行停車駅を見物して、混雑する急行で名古屋方面へ向かいました。なんでこんなに混雑しているのかというほど混んでましたね。四日市で降りて各駅見て回るかどうかと思っていましたが、近鉄富田で降りてとりあえずしまかぜと先に桃園で見た楽が折り返して来ないかと期待して待ってみました。
近鉄富田は四日市界隈での撮影時によく来るのでちょっと他へ行きたかったのですが、楽が気になって勝手知ったるところで落ち着きました。ついでに三岐鉄道も撮れますしね。
ダイヤ変更で津新町止まりが増えた近鉄名古屋線普通。これはある意味初撮影かもしれません。
10時46分頃通過した近鉄特急70周年の記念装飾21102F名古屋行きアーバンライナー。この後トップ画像の観光特急しまかぜが通過しました。しかし、楽は姿を見せず撃沈。後で富吉に停まっているのを見ました。名古屋への送り込みではなく、伊勢方面から名古屋への団臨として走っていたようです。
近鉄富田でしまかぜを撮り終えた後は、名古屋線行脚に出かけました。混雑した急行に乗り、目的地の近鉄蟹江で何とか下車。みな名古屋へ行く人ばかりなので、途中駅で降りるのは至難の業です。近鉄蟹江駅はJR蟹江と競合してますが、弥富ほどは近くないようで、今回は近鉄の駅だけを見物しました。この後、山田線での人身事故の影響でダイヤがやや乱れていました。
この後、まだ新しめの高架駅ながらも薄暗い近鉄八田駅を訪問。なんでこんなに薄暗いのかというほど薄暗い駅でした。
八田駅は近鉄名古屋線の他にJR関西線、名古屋市地下鉄東山線が集まる結節点ですが、地下鉄との乗り換え口には何も表示もなく、近鉄はやる気があるのか?という駅の造りでした。JR八田にはロータリーもあり、バスが発着して、地下鉄との乗り換えも便利な印象でした。
【山田線に登場した急行名張行きを乗り撮りする】~伊勢志摩名古屋プチ遠征7~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年6月7日 - 00:00